低分子化合物で植物時計の仕組みを発見
2019.05.17
早稲田大学
低分子化合物で植物時計の仕組みを発見
◆発表のポイント
・植物の概日リズムを延長する低分子化合物を発見しました。
・植物時計の延長を促すタンパク質とその機能を、世界で初めて明らかにしました。
・花成時期調節を目指した化合物(植物調整剤)の開発へ向けた取り組みが加速すると
期待されます。
◆概要
早稲田大学理工学術院の山口潤一郎(やまぐちじゅんいちろう)教授らは、
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)の中道範人
(なかみちのりひと)准教授らと共同で、低分子化合物を使って植物時計に
関わる新たなタンパク質とその働きを発見しました。今回の低分子化合物の発見により、
将来的な地球環境変動に対する適応策の一環である花成時期調節を目指した化合物
(植物調整剤)の開発へ向けた取り組みが加速すると期待されます。
本研究成果は米国アカデミー紀要『Proceeding of the National Academy of Sciences』
に2019年5月16日(米国現地時間)にオンライン掲載されました。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
成人自閉スペクトラム症者と定型発達者における身体部位の脳内表象構造が類似
7/4 11:00
カカオの有効成分でスポーツ時の判断力が向上
7/3 11:00
早稲田大学米式蹴球部(アメリカンフットボール部)がクラウドファンディングを実施
7/1 10:10
ナノ多孔体の結晶性を制御する新たな合成方法を開発
7/1 10:00
景気変動とギグワーク
6/27 11:00
折り紙と切り紙の融合
6/25 14:00
「人生の意味とは何か」という問いに、現象学・哲学から切り込んでみた
6/24 14:00
日本政治におけるジェンダーの見えない壁
6/24 11:00
全国規模の下水サーベイランスの金銭的価値を試算
6/23 14:00
明治から昭和初期の写真2,800点超を収録 高解像度データの有償貸与を開始
6/23 13:00
植物の乾燥耐性を支えるミオシンXI
6/23 11:00