【日本のサウナ実態調査2021】

累計5年間のサウナ・温冷浴人口推移調査発表 コロナの影響もあってか利用者数は過去最低。

令和3年3月4日

一般社団法人 日本サウナ・温冷浴総合研究所

【日本のサウナ実態調査2021】

3月7日は「サウナの日」※1 累計5年間のサウナ・温冷浴人口推移調査発表

サウナブームと言われるものの、利用者人口はほぼ横ばい。コロナの影響もあってか利用者数は過去最低。

 

※1:「サウナの日」とは、公益社団法人 日本サウナ・スパ協会が申請し、一般社団法人 日本記念日協会に登録された。いわれは、サ(3)ウナ(7)の語呂合わせによるもの。

日本各地でサウナシーンを盛り上げるイベントが開催される。

※2:温冷浴とは「熱気浴/蒸気浴→冷水浴→外気浴」のサイクルのこと

 

一般社団法人 日本サウナ・温冷浴総合研究所(以下:日本サウナ総研)は、  2017年より続けている日本におけるサウナ・温冷浴の実態調査を行い、3/7のサウナの日に先立ってその調査結果を発表している。

 これまでのリリース https://kyodonewsprwire.jp/author/H104337

 

<調査背景>

一般社団法人 日本サウナ・温冷浴総合研究所(本社:千葉県船橋市。代表:立花玲二。以下、日本サウナ総研)は、2020年12月に日本全国1万人の成人男女を対象とした『日本のサウナ実態調査』を実施した。

   (調査方法・インターネット調査 対象18~69歳の男性5015人 女性4985人)

 

<主な調査結果>

1.サウナ愛好家人口推移

 

 

図1-1:サウナ愛好家推計人口(2017~2021)

 

 

図1-2:サウナ愛好家推移割合(2017~2021)

 2017年の調査開始以降「年に1回以上サウナに入る人」「月に1回以上サウナに入る人」「月に4回以上サウナに入る人」をそれぞれ「ライトサウナー」「ミドルサウナー」「ヘビーサウナー」と区分し調査・推計を行ってきた。5年前に比べてサウナを取り巻く環境も変化してきたので今回のリリースを機により細分化した推計数値を算出した(経年変化を捕捉するにあたり集計推計方法を変更したため、過去のリリースと一部・数値が変動している。)

 サウナ・温冷浴に関しては、ブームが来ているとの報道はあるが人口推移を取ってみると、そこまでの大きな変化は見られていない。2017年(2879万人/26.6%)から2019(2747万人/25.4%)まで微減が続き、2020年に復調(2824万/26.1%)した。今回の2021年は2584万人/23.9%と調査開始以来最低の利用者数となった。

 利用頻度別での数値を見ると、 2021年の年1回以上月1回未満の「ライトサウナー」は1652万人/15.3%で、月1回以上月4回未満の「ミドルサウナー」は523万人/5.5%で、双方過去最低となる一方で、月4回以上サウナを利用する「ヘビーサウナー」は339万人/3.1%でこの層のみ2019年以来微増しており根強い愛好者たちがいることがわかる。

 

2.温冷浴認知度について

 

 

図2-1:温冷浴認知度の推移(2017~2021)

 温冷浴(「熱気浴/蒸気浴→冷水浴→外気浴」のサイクル)に関しては調査開始以来「知らない」が減少し(2021年31.1%)、「知っていて、実践している」が増加し(2021年27.3%)続けている。また昨年リリースのとおり2020年には「聞いたことがあるがやっていない」が「知らない」を超えた。温冷浴の認知と実践が増えていることが伺える。

 

 

図2-2:サウナ利用頻度ごとの温冷浴実践割合

 一方サウナ利用頻度ごとの温冷浴実践割合に関しては利用頻度が高くなればなるほど、実践割合も高くなっている。(月15回以上の集計結果は、他の層と比較し相対的にサンプルサイズが小さい点に注意が必要であり、統計的には参考値情報に留める)

サウナブームに関する報道や、漫画やドラマなどのサウナに関するコンテンツや、サウナに関する団体などが増えたことで、温冷浴というものを知る機会も増えた影響が出ているのかもしれない。

 

3.コロナによるサウナ利用回数の変化

 

 

図3-1:コロナによるサウナ利用回数の変化

 前述「1.サウナ愛好家人口推移」のように2020年から2021年で愛好者人口が減少した。この大きな要因の一つと思われるコロナによる影響を調査したところ60.6%が「サウナに行く回数が減った」と回答した。

 

 

図3-2:サウナ利用頻度ごとのコロナによるサウナ利用回数の変化

 サウナの利用頻度ごとに集計したところ、「行く機会が減った」と回答した人が概ねどの頻度の層でも60%程度だった。一方サウナに行く頻度が高い層では「サウナに行く回数が増えた」と回答する方も一定量見受けられる(月15回以上の集計結果は、他の層と比較し相対的にサンプルサイズが小さい点に注意が必要であり、統計的には参考値情報に留める)。

 

 

 

=====

日本サウナ総研では研究員がサウナ施設に赴き、下記の「サウナ浴の3大要素」を中心に独自評価を行い、サウナ総研ツイッター(@sauna_soken)で配信している。

 

ツイート例

 

ツイート例

https://twitter.com/sauna_soken/status/1343459880976322564

 

 ①サウナ室     段数、表示温度、輻射熱の強弱、湿度、換気 

 ②水風呂     水温、水位(深さ)、循環、塩素臭

 ③外気浴     スペースの有無

 ④一言コメント  混雑具合や綺麗さ、研究員の所感

 

日本サウナ・温冷浴総合研究所としては、さらなる温冷浴の普及・認知拡大のため上記の現地調査と情報発信を行い、また日本におけるサウナ浴に関して、引き続き定期的に調査を実施し実態とその経年推移の把握に努め、日本のサウナ・温冷浴の発展への貢献を続けていく。

 

<団体概要>

 

一般社団法人 日本サウナ・温冷浴総合研究所(通称:日本サウナ総研)は、「サウナ(熱気浴/蒸気浴)→冷水浴→ 外気浴」に関わる全てを対象に専門的な調査研究を行い、かけがえのない価値を実証し、進化させ、振興することにより、世界中の人々の健康と平和に寄与することを目的に活動しております。

 

団体名    一般社団法人 日本サウナ・温冷浴総合研究所

略称     日本サウナ総研

設立     2015年10月15日

代表理事   立花玲二

公式HP   http://saunasoken.jp

メール  info@saunasoken.jp

 

□ WEBマガジン「SAUNNERS(サウナーズ)」(http://saunners.saunasoken.jp

 サウナの魅力を様々な角度から紐解いたコンテンツを配信。

 

□ サウナ総研ツイッター(@sauna_soken)

 サウナ調査員が全国のサウナ施設を訪れ、定期的にレポートをアップ!

 

【転載・引用に関するご注意】

本アンケートの著作権は、一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所が保有します。

調査レポートの内容についてはご自由に転載・引用いただいて構いませんが、引用・転載時には、必ず「日本サウナ総研調べ」など、当団体クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。

また、Webサイト(http://saunners.saunasoken.jp)へのリンクも貼っていただけますと幸いです。

 

※ 記事などで取り上げていただく際は、info@saunasoken.jp宛てにご一報をお願いします。

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

図2-1:温冷浴認知度の推移(2017~2021)

図1-2:サウナ愛好家推移割合(2017~2021)

図3-1:コロナによるサウナ利用回数の変化

図2-2:サウナ利用頻度ごとの温冷浴実践割合

図3-2:サウナ利用頻度ごとのコロナによるサウナ利用回数の変化

図1-1:サウナ愛好家推計人口(2017~2021)

ツイート例

サウナ総研ロゴ

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • 名称 一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所
  • 所在地 千葉県
  • 業種 各種団体
  • URL http://saunasoken.jp/
  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中