上智大学アフリカWeeks2025を開催します

世界遺産からビジネスまで――8つのプログラムで読み解くアフリカの“今”

上智学院

上智大学は、「上智大学アフリカWeeks2025」を5月10日(土)~25日(日)に開催します。アフリカWeeksは、高校生から一般の方を対象に、広くアフリカについて理解を深め、アフリカを身近に感じてもらう機会として今年で9回目を迎えました。

 

本年度のアフリカWeeksは、今年8月に横浜市で開催される第9回アフリカ開発会議(TICAD9)のパートナ事業として外務省から認定されています。UNESCO本部世界遺産センターとともに、深刻な危機に瀕するアフリカ世界遺産について考える企画のほか、アフリカにおける開発経済とビジネスの関連性を読み深めるシンポジウム、日本とアフリカの若者同士が未来について語り合うトークセッションなど、多面的な切り口からアフリカの魅力を読み解く8つのプログラムを実施します。

 

皆様のご参加をお待ちしております。 高校生の参加も歓迎いたします。 

 

 

シンポジウム 「気候変動とアフリカ世界遺産」

温暖化・海面上昇などの気候変動に伴い、アフリカにある多くの世界遺産や名所が消失の危機に瀕しています。アフリカ各地の自然や文化を保護するために尽力してきたUNESCO本部世界遺産センターのジョージ・アブング氏(※)(ケニア国立博物館名誉館長)や世界遺産条約専門官の林 菜央氏(※)とともに現状と向き合い、国家の枠組みを越えたアクションについて考えます。(※)オンライン登壇

開催日時

2025年5月15日(木) 19:00~21:00

形式

ハイフレックス(対面・オンライン)

対面会場

上智大学四谷キャンパス 2号館17階国際会議場

言 語

日本語・英語(同時通訳あり)

 

その他のイベント

5月10日(土) 14:00~16:30 対面のみ

トークセッション 「私とアフリカ」在学中にアフリカに触れた本学学生・卒業生が語る「私とアフリカ before/after。」漠然とアフリカに関心を抱く方に向けて、体験談を通してアフリカとつながるきっかけを創出する。

5月12日(月) 19:00~21:00 オンラインのみ

セミナー 「上智大学アフリカ研究紹介」

地域研究や言語、環境、教育など幅広い領域で展開する上智大学のアフリカ研究の魅力を紹介する。

5月13日(火) 19:10~20:50 対面のみ

シンポジウム「言語を活かしてアフリカで働く」

英語・フランス語・ポルトガル語等を公用語とする国が多いアフリカ。働くうえで言語はどのように活躍されるのか、さまざまな事例とともに考える。

5月15日(木) 19:00~21:00 対面・オンライン

シンポジウム 「気候変動とアフリカ世界遺産」

上記参照

5月18日(日)

14:00~16:30

対面のみ

※大阪サテライトキャンパス

トークイベント 「食卓から見るアフリカの多様性」

国際協力機構(JICA)関西センター協力のもと、アフリカ料理レストランで料理人としての経験を持つ研究者の山﨑 瑛莉氏(上智大学University Education Administrator)らとともに、アフリカの多彩な食文化、そして文化の相互理解の重要性にせまる。

5月20日(火) 

19:10~20:50

対面のみ

シンポジウム 「アフリカにおける国際協力とビジネスを考える」

民間企業はなぜアフリカへ向かうのか。成長著しいアフリカにおける社会課題とビジネスはどのように融合するのか、開発経済や国際協力の観点から考える。

5月23日(金) 

19:00~21:00

対面のみ

トークセッション“Approaches for our future: Talk session with African Youth in Japan” 未来へのアプローチ:アフリカの若者とのトークセッション

8月開催予定のTICAD9に向け、アフリカへの関心を持つ若者と、アフリカ地域出身の若者が、アフリカの可能性を軸にどのようなアクションを起こすことができるのかについて議論。

 

 

参加対象や参加申込

対象

どなたでも参加可能 (要事前申込/参加無料)※一部高校生・大学生限定

参加方法

下記サイトより事前のお申込みをお願いいたします。

https://eipro.jp/sophia/eventTexts/index

主催・後援

主催:上智大学 後援:国連広報センター

 

 

 

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中