プレスリリースの配信方法はどのようなものがあるのでしょうか。配信方法や連絡先が分からなくても送れる方法について詳しく解説していきます。
目次
プレスリリースの主な配信方法
プレスリリースの主な配信方法には以下のものがあります。
■プレスリリースの主な配信方法
それぞれ解説していきます。
メディアに直接送る
連絡先を知っている記者がいれば、直接送りましょう。繋がりがある記者であれば、プレスリリースを目に留めてもらえる可能性があります
記者との繋がりがなく連絡先が分からない場合は、メディアの送付先を調べリストアップしましょう。
記者の連絡先とメディアの送付先を合わせて「メディアリスト」を作成します。リスト化して管理することで、再利用の際にも迷わずスピーディに送ることができます。
連絡先を調べる方法としては、下記の方法があります。
- 記事の署名を参考にコンタクトを取る
- 各メディアの「受付窓口」「お問い合わせ先」からコンタクトを取る
- 「PR手帳」「マスコミ電話帳」を利用する
- 「iタウンページ」を利用する
メディアリストは一度作成したら終わりではなく、いつでも最新な状態になるよう見直しが必要です。記者には人事異動や担当変更などがあり、メディア自体にも新刊・休刊・廃刊があります。定期的にブラッシュアップし、メンテナンスしていきましょう。
記者クラブに投げ込む
記者クラブとは、テレビ局・新聞社などのメディア関係者が中心になり構成される任意組織のことです。各省庁や政党、証券取引所や商工会議所などの業界団体に設置されています。
「投げ込む」とは業界用語で、プレスリリースを持ち込むことを指します。
記者クラブへ投げ込むことで、複数のメディアに情報を届けることができます。また、普段なら関わりが持てない記者と接点が作りやすくなるなどのメリットもあります。
投げ込みをする際は記者クラブに連絡を取り、投げ込みしたい旨を伝えましょう。中には投げ込み自体を受け付けてもらえない場合もあるので、事前に確認を取ると安心です。
投げ込み方法は記者クラブごとに異なります。必要部数や受付時間なども確認しておきましょう。
また、記者クラブによっては禁止事項を設けていることもあります。必ずそれぞれのルールに則って投げ込むようにしましょう。
プレスリリース一括配信サービスを活用する
プレスリリース一括配信サービスとは、希望するメディアに一括で配信できるサービスのことです。専門の配信会社によって運営されています。
配信会社は最新のメディアリストを多く持っているため、メディアとの繋がりがなくても希望するメディアに一斉送信が可能です。
自社でメディアリストを作成したり、記者クラブに連絡をするのは多くの時間や手間がかかります。発信する内容と親和性の高いメディアに届けたいと考える企業にはおすすめの方法です。
最近では、ニュースサイトにプレスリリースを掲載したり、SNS上にも配信するなどのサービスもあります。自社で行うよりも幅広い展開が可能です。
プレスリリース配信は全部メールが良い?
当社が行っているメディアに対するアンケートによると、プレスリリースの受信方法は「メールを希望する」が最も多くなっています。
理由としては、ペーパーレスであること、記事作成時にコピー&ペーストで利用できること、Webメディアでは転載しやすいことなどが挙げられます。また、添付された画像データを利用したり、リンク先URLをクリックすることで詳細情報を確認できるなどのメリットもあります。
ただし、全てのメディアにメールで配信するのが良いわけではありません。
プレスリリースは送付先メディアによって受信方法や形式が異なるため、メディアの要望に合わせて送ることが重要です。
一般的に、Webメディアではメールを希望するケースが主流ですが、新聞・雑誌・テレビではFAXや郵送も希望される場合があります。メディアによって様々なので、それぞれのメディアに確認した上で希望する方法で送るようにしましょう。メディアの立場に立ち、適切な方法で送付すると良いでしょう。
主流の送付方法がメールであることについて、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
「プレスリリースの配信方法は?95%のメディアがメールを希望」の記事を見る
プレスリリースを配信するタイミングは?
プレスリリースはいつ送っても良いわけではなく、タイミングを計る必要があります。
過去に当社が行った調査によると、プレスリリースは平日のビジネスアワーに送信することが望ましく、時間帯としては、10時台〜11時台、14時台〜15時台の2つのピークがであることが明らかになっています。
一般的なメディアの稼働日は暦通りなので、上記のタイミングで送付するのが最適ですが、メディアによっては事情が異なる場合があります。特に掲載を目指すメディアに対しては個別に対応することが望ましいでしょう。
プレスリリースの配信先の決め方
プレスリリースは、単に大量のメディアに送れば良いというものではありません。テーマや素材によって送付すべきメディアが異なるため、対象を絞って送るべきです。
プレスリリースの発表内容とアプローチしたいメディアが取り扱うテーマを確認し、親和性の高いメディアに送りましょう。記事掲載に繋げていくには、配信内容とメディアが求めている情報が合致するようなメディアを選択することが重要です。メディアの取り上げている記事や特集の内容を確認しながら、一件一件探していきましょう。
プレスリリース配信サービスを使って配信する仕組み
プレスリリース配信サービスを活用することにより、確実に多くのメディアへプレスリリースを発信できます。また、連絡先がわからないメディアにも送ることが可能です。
配信サービスを使って配信する仕組みは以下の通りです。
■プレスリリース配信サービスを使って配信する仕組み
- 配信サービスのメディアリストの中から配信先を選ぶ
- プレスリリースを登録する
- 希望するメディアに自動的にリリースが送られる
- 提携メディアに転載される
- 掲載記事のクリッピング(※1)、配信サービスのWebサイトに掲載されたプレスリリースのアクセスデータなど、各種レポートを確認する
従来は一件一件メールやFAX、郵送などで配信を行っていたため多くの時間と手間がかかっていましたが、一括配信サービスを活用することにより業務の効率化と効果アップが期待できるようになりました。
効率的・効果的に配信したいという方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
※1…掲載記事を探し出し、ピックアップして保存すること。
プレスリリース配信サービスを使うメリット
プレスリリース配信サービスを使うメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
メリットは以下の4つが挙げられます。
それぞれ解説していきます。
繋がりのないメディアにプレスリリースが配信できる
配信サービスを使うことで、連絡先が分からなかったり接点がないメディアにも配信できます。
配信サービスを使うことでコンタクトしにくい大手メディアにもプレスリリースを送ることが可能です。配信先メディアへの新規開拓は難しい場合が少なくありません。このようなケースも配信サービスを活用することで新しいメディアにも配信できるようになります。興味を引くタイトルや内容にすることで、今まで取引のなかったメディアの目に留まり、取材依頼を受ける可能性も高くなります。
自社のメディアリストにも同時に配信できる
配信サービス会社の所有するメディアリストだけでなく、自社で所有するメディアリストにも一斉配信できます。
複数のメディアに一斉に配信できるので、大幅に手間を減らし作業効率を高めることができます。
また、配信サービスのメディアリスト、自社リストに同時配信する場合、同じメディアに複数通リリースが届いてしまうことが考えられますが、配信サービスによっては、宛先の重複を自動的に排除し、各メディアに1通だけリリースが届くように配慮されているサービスもあります。
提携メディアに転載できる
配信サービス各社には、それぞれ提携しているメディアがあり、そのサイトには配信したプレスリリースを自動的に転載することができます。
提携メディアに転載されることにより、多くのメディア担当者や一般消費者の目に留まる機会も多くなります。記者の目に留まれば、記事化につながる可能性も高くなります。
SNSへの投稿ができる
配信サービスの中には、全自動でFacebookやTwitterなどのSNSへの投稿ができる会社もあります。
SNSは影響力が強くなっているため、最近では「第5のマスメディア」と呼ばれています。新聞、テレビ、雑誌などのマスメディアは不特定多数の人に対し一方的に情報を発信しますが、ソーシャルメディアであるSNSは個人間での双方向コミュニケーションが可能なため、拡散力が非常に高いのが特徴です。
SNSには配信サービス会社のアカウントで投稿されるため、自社のSNSアカウントを持っていなくても利用できます。SNSは若年層のユーザーが多く、最近では情報収集の主要な手段になっています。そのため、若年層と親和性の高い商品やサービスには最適なプラットフォームと言えます。配信された情報は「いいね」や「リツイート」されることで様々なユーザーに対して拡散される可能性があります。多くの若年層にリーチしていくときには利用を検討したいサービスです。
クリッピングや広告換算などの効果測定ができる
プレスリリース配信サービスを利用することで、メディアに記事掲載されるなどの波及効果が期待できます。そのため、配信後はどのメディアにどのような内容の記事が掲載されたのかを探し出し、確認しておく必要があります。
しかし、すべての作業を手動で正確に行うのは大変な労力がかかってしまいます。
配信サービス各社には、手動では手間のかかる掲載記事クリッピングや、広告換算などの効果測定(※2)、あるいはサイトに掲載したプレスリリースの閲覧数などを自動で集計し確認できるサービスがあります。作業の軽減に繋がるため、効率化してうまく活用していきましょう。
※2…新聞、テレビ、雑誌、Webメディアで掲載された記事を広告掲載料金に置き換えて算出する方法。統一された計算式やルールはないため、各社独自の計算方法で算出している。
プレスリリース配信サービスを選ぶときに押さえるべきポイント
プレスリリース配信サービスを選ぶときには、どのように選んだらいいのでしょうか。押さえるべきポイントは、以下の3つです。
■プレスリリース配信サービスを選ぶときに押さえるべきポイント
それぞれ解説していきます。
「配信先メディア」と「提携先メディア」の量と質を比較する
配信サービスを選ぶ際は、プレスリリースの送り先であるメディアリストを必ず確認しましょう。
当然ながら、配信サービス各社によって所有しているメディアリストの数や内容は異なります。
選ぶ際は単に保有しているメディアリストが多い方が良いという訳ではありません。自社の発表内容を届けたいメディアを保有しているかどうかが重要です。発表内容と送付先がマッチしなければ、記事掲載という十分な効果が期待できません。配信先メディアが充実しているかどうか確認していきましょう。
また、プレスリリースを原文のままニュースサイトやポータルサイトに転載することができるサービスもあります。転載先の提携メディアの数や質もしっかりチェックしましょう。
予算に合ったコストかどうかを確認する
配信サービス内容が予算に合っているかどうかもしっかりチェックしましょう。
低コストで利用できる配信サービスでも、配信先やサポート体制が限られている場合もあります。予算に見合う内容になっているか、確認する必要があります。
また、配信可能なメディア数など料金によってサポート内容が変わる場合もあるので、予算や用途に応じて選択していきましょう。
プランは様々で、1回の配信ごとの課金制、月ごとや年ごとで利用できるプランや配信無制限定額プランなどもあります。プランを選ぶ際は年間の配信数や予算を考え決めていきましょう。
サポート内容を確認する
配信サービスのサポート内容についてもあらかじめチェックしておく必要があります。
各社にはそれぞれ様々なオプションが用意されています。例えば以下のものがあります。
- プレスリリースをSNSに投稿
- 新聞などに掲載された記事をクリッピング
- 掲載したプレスリリースのアクセス解析レポート
- プレスリリースの書き方などの無料セミナー
配信に慣れない担当者や企業は、効果的な配信が行えるようなオプションやサポート体制が充実したサービスを選ぶようにしましょう。各配信サービスのサポート内容が自社の求めているものなのか、確認していくことが重要です。
プレスリリースを効果的に配信して記事化のきっかけを作ろう
プレスリリースの配信方法はメディアに直接送ったり、記者クラブに投げ込む方法もありますが、プレスリリース配信サービスを利用するのもおすすめです。利用コストはかかっても、自社ではコンタクトしにくいメディアに送れたり、効率的に数多くのメディアに送ることもできます。また、配信時だけでなく配信後のサポート体制が整っている会社もあります。
自社の状況に合わせて、最適な配信方法を選んでいきましょう。
PRワイヤーの配信サービスに関して、さらに詳しい情報を以下からダウンロードが可能です。配信サービスを選ぶときの参考にしてみてください。