
プレスリリース作成に慣れないうちは、いざ書こうとすると悩むことも多いのではないでしょうか。本記事では、プレスリリースの構成や書き方のポイント、型となる19種類のテンプレートを紹介します。
目次
プレスリリース原稿の基本構成

プレスリリースの基本構成は以下5つです。
■プレスリリースの基本構成
① 発信日・発信者(正式名称)
② タイトル
③ リード文
④ 本文
⑤ 問い合わせ先
上記の構成要素について、一つひとつ解説していきます。
① 発信日・発信者(正式名称)
発信日は西暦で年月日を書いていきます。 発信日とは発売日や開始日ではなく、プレスリリースを配布した日になるので気をつけましょう。発信日の下には発信者を記載します。
② タイトル
タイトルは30文字前後にまとめ、端的に書くことが重要です。記者がプレスリリースのタイトルを見ただけで、概要がある程度把握できるようにする必要があります。
③ リード文
リード文のボリュームは5〜6行が目安です。 記者はリード文から目を通すことが多いので、伝えたいことを結論から書いていきましょう。誰が(Who)、いつ(When)、何を(What)、どこで(Where)、何故(Why)、どのように(How)という5W1Hの原則を忘れずに書きます。
④ 本文
本文では、商品の社会的な背景やなぜ開発したのかという理由などを掘り下げて書いていきましょう。リード文で目的語になっている商品やサービスを主語にして「本キャンペーンは〜」というように書き始めるとよいでしょう。本文の原則は、結・起承転です。結論である「伝えたいこと」「取り上げて欲しいこと」を真っ先に書きましょう。
⑤ 問い合わせ先
記者はプレスリリースを読んでそのまま記事にすることはほとんどありません。 興味を持ったプレスリリースについては記載されている問い合わせ先に連絡して、内容の確認を取ります。記載がないと記事化を見送る場合もあるので、忘れずに明記しましょう。
プレスリリースの書き方に関する詳細は以下の記事にて解説していますので、ぜひご覧ください。
「プレスリリースの書き方10のポイント!基本の5構成と記者に取り上げられるコツ」の記事を見る
プレスリリースのデザインについて気になる人は、以下の記事にて詳しく解説しています。ぜひご活用ください。
「記者に読まれやすいプレスリリースのデザインは?【すぐに使えるテンプレート付き】」の記事を見る
プレスリリーステンプレートの使い方

今回、多く配信されているテーマについて、プレスリリースのテンプレートを用意しました。配信内容に合わせて選び、ご活用ください。ファイル形式はWordでダウンロードしてそのまま使えます。
テンプレートには例文や作成する上で参考になる解説があります。効果的に書くコツやポイントなどを項目ごとにまとめています。テンプレート書式なので文章、画像やロゴなどを施してご利用ください。
Wordでプレスリリースを書く際の参考として、以下の記事をご覧ください。
「【テンプレート付】Wordでプレスリリースを作成する時の注意点を解説」の記事を見る
新しい商品、サービス、店舗などの発表プレスリリース・テンプレート
新商品・新製品(ビジネス向け)
「新商品・新製品(ビジネス向け)のテンプレート」をダウンロードする
新サービス(ビジネス向け)
「新サービス(ビジネス向け)のテンプレート」をダウンロードする
新技術・研究開発・特許(特許取得)
「新技術・研究開発・特許(特許取得)のテンプレート」をダウンロードする
新店舗・新施設
新店舗・新施設(新店舗/取材案内)
「新店舗・新施設(新店舗/取材案内)のテンプレート」をダウンロードする
イベント・セミナーなどの案内プレスリリーステンプレート
イベント・セミナー・展示会(イベント)
「イベント・セミナー・展示会(イベント)のテンプレート」をダウンロードする
イベント・セミナー・展示会(イベント/取材案内)
「イベント・セミナー・展示会(イベント/取材案内)のテンプレート」をダウンロードする
プレゼントキャンペーン、CM公開などのプレスリリーステンプレート
キャンペーン・プレゼント(B2Cキャンペーン)
「キャンペーン・プレゼント(B2Cキャンペーン)のテンプレート」をダウンロードする
キャンペーン・プレゼント(TVCM動画公開)
「キャンペーン・プレゼント(TVCM動画公開)のテンプレート」をダウンロードする
調査・アンケートプレスリリーステンプレート
調査・アンケート(調査)
「調査・アンケート(調査)のテンプレート」をダウンロードする
経営・IR情報(業績発表)
「経営・IR情報(業績発表)のテンプレート」をダウンロードする
企業発表プレスリリーステンプレート
人事・採用・組織変更(組織変更・人事異動)
「人事・採用・組織変更(組織変更・人事異動)のテンプレート」をダウンロードする
提携・M&A・新会社・IPO(提携)
「提携・M&A・新会社・IPO(提携)のテンプレート」をダウンロードする
コーポレートガバナンス(コンプライアンス)
「コーポレートガバナンス(コンプライアンス)のテンプレート」をダウンロードする
環境・CSR・社会貢献活動(SDGs)
「環境・CSR・社会貢献活動(SDGs)のテンプレート」をダウンロードする
危機管理・リスクマネジメント(製品回収)
「危機管理・リスクマネジメント(製品回収)のテンプレート」をダウンロードする
海外展開・国際交流(海外事業・買収)
「海外展開・国際交流(海外事業・買収)のテンプレート」をダウンロードする
海外展開・国際交流(受賞)
「海外展開・国際交流(受賞)のテンプレート」をダウンロードする
訃報
プレスリリース書き方3のポイント

プレスリリースを書くときはどのようなポイントがあるのでしょうか。書くときのポイントを3つにまとめて紹介します。
■プレスリリース書き方3のポイント
それぞれ詳しく解説していきます。
タイトルとリード文が勝負
記者が興味を持つかどうかは、タイトルと見出し、リード文で決まると言っても過言ではありません。記者が本文まで読み進めるか、大きな判断材料になる部分です。広告コピーのような奇抜さは必要ありませんが、何を伝えたいのか明確にし、記者の目を引く切り口にしていきましょう。
結論を先に書く
結論である「伝えたいこと」「取り上げてほしいこと」を最初に書きます。多忙な記者に読んでもらうために、知って欲しいことを真っ先に伝える必要があるからです。例えば、「新サービス〇〇を開始します」など、重要な要素を先に書いていきましょう。
具体的な数字や根拠を明示する
販売数などの実績や来場者数、市場予測など数字を記載すると、記者にインパクトを与えやすくなります。記者は客観的な事実を伝えるという観点から、数量の情報を求める傾向にあります。本文だけでなく、タイトルやリード文にも数字や根拠を積極的に取り入れましょう。
テンプレートを活用し効果的なプレスリリースを作成しよう
プレスリリースを作成するにはどのような構成にしたら良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。おすすめなのは、まずはテンプレートを活用し、基本構成に慣れていきながら質を高めていくことです。
作成したいプレスリリースの内容に合わせて型となるテンプレートをダウンロードして、解説を参考にしながら、オリジナルのプレスリリースを作成していきましょう。
「プレスリリースの作成に不安がある」「どのように作成したら良いのか分からない」という方は、以下の記事を参考にしてください。書き方のコツを詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。