汐留PR塾

広報担当者のためのノウハウ・お役立ち情報

  • 国内配信

「パブリシティ」とは何?意味やプレスリリースとの関係を解説

メディアのインタビュー

「パブリシティ」とはどのような意味なのでしょうか。本記事では、広報担当なら知っておきたいパブリシティの意味やメリット、具体的な方法について詳しく解説します。

新規入会限定でプレスリリースを1回3万円分3回お試し!詳しくはこちらをクリック

パブリシティとは

インタビューするジャーナリスト

パブリシティとは、メディアを通してステークホルダーに情報提供する活動のことを指します。
英語の「publicity」は、直訳すると「宣伝」を意味し、「広く知ってもらうこと」という使い方をしますが、広報業界では「宣伝」よりも「報道」や「メディア露出」を意味する用語として使われています。

取材を通して事実確認をし、メディアの責任で主体的に報道してもらうことを指します。パブリシティをすることで記事として取り上げられた結果、生活者や取引先、株主などを含めたステークホルダーに企業の情報を認知してもらうことができます。

つまり、パブリシティとはメディアを通してステークホルダーに情報提供することです。そして、プレスリリースは、パブリシティ活動の中の主要な情報発信手段として位置づけられます。

パブリシティは広告とは違うもの

パブリシティと広告は、情報を伝えるという意味では共通性があります。しかし、その特徴は大きく異なります。

広告とは、広告主がテレビCMや新聞などの広告枠を購入し、自社が発信したい内容を自らの表現で自由に発信できます。

パブリシティは、広告のように枠を購入するものではありません。客観的で中立な第三者のメディアがニュース価値があると判断した情報を報道します。発信内容はメディアに一任されるため、コントロールすることはできません。それにより、パブリシティに成功すると広告に比べて情報の信頼性が高くなります。多くの生活者に認知してもらい、自社の信頼度を高めるなら、パブリシティに力を入れることが有効な手段と言えるでしょう。

ペイドパブリシティとは

ペイドパブリシティとは、記事広告あるいは記事体広告とも呼ばれます。また、広告(アドバタイジング)と編集(エディトリアル)の中間的な形態なので「アドバトリアル」と呼ばれることもあります。主に雑誌に対するパブリシティ手法になります。

メディアの広告部門を通じて広告料金もしくはそれに準じた料金を支払って枠を買い取り、次に編集部門と調整しながら企業側の意向を反映した紙面を制作していきます。ペイドパブリシティであることが分かるように記事に「PR」など記載する必要はありますが、パブリシティとは違い記事内容のコントロールが可能です。

パブリシティ活動のメリット

インタビューされるビジネスマン

パブリシティ活動には、どのようなメリットがあるのでしょうか。以下にメリットをまとめました。

■パブリシティ活動のメリット

それぞれ解説していきます。

広く認知される

パブリシティ活動をすることで、記事化される機会が増えます。その結果、多くの人に自社の情報を届けることができ、広く認知されるようになります。

信頼性が高まる

メディアに取り上げられることで客観的に事実が伝わり、社会からの信頼性が高まります。メディアという第三者の立場から情報を発信することで、生活者が受け入れやすくなります。それによりステークホルダーとの関係性構築にも繋がっていきます。

パブリシティを行う方法

木のステップを作る人

パブリシティを行う方法について解説します。

それぞれ解説していきます。

プレスリリースを作成し、メディアへ送る

まずは発表したい情報を整理し、プレスリリースを作成します。

記者が興味を持つかどうかは、タイトルと見出し、リード文で決まると言っても過言ではありません。記者が本文まで読み進めるか、大きな判断材料になる部分です。広告コピーのような奇抜さは必要ありませんが、何を伝えたいのか明確にし、記者の目を引く切り口にしていきましょう。

プレスリリースが完成したら、情報を取り上げてほしいメディアを選定します。メディアに記事として取り上げてもらうためには、自社の情報に興味を持ちそうなメディアを選ぶことが絶対条件です。記事掲載という成果につなげていくためにも、親和性の高いメディアを選びましょう。送付先を一覧にしたメディアリストを作成するのも有効です。

プレスリリースを作成するポイントについて、以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。

「プレスリリースの書き方10のポイント!基本の5構成と記者に取り上げられるコツ」を見る

記者会見やPRイベント、展示会などを開く

単にプレスリリースを送るだけでなく、記者会見やPRイベントを開くことも方法の一つです。記者に実際の商品を見てもらったり、使用してもらうことで特徴が伝わりやすくなります。また、開発者や当事者に登壇してもらって、開発・商品化の意図やプロセス、苦労話などを交えながら説明することで、さらに興味を持ってもらうこともできます。

新商品や新サービスでなくてもネタとなる企画を作ってメディアに提案することも有効的です。プレスリリース上の情報以外にメディアに伝えられる情報量を増やすことができます。

メディアとのコミュニケーションをとる

テレビ局、新聞社、雑誌社、Webメディアなどの記者とコミュニケーションをとり、繋がりや信頼関係を築くことは非常に重要です。記者から信頼してもらえることが、広報活動の大きな成果に繋がっていきます。メディアと良好な信頼関係を築くために、ニュース価値を提供し積極的にアプローチしていきましょう。

大切なことは、記者や編集者と直接会って、相手の顔を見ながらコミュニケーションを行うことです。インターネットが普及しても、対面での関係づくりが基本であることは変わりありません。

そして、一方的な売り込みではなく、相手のことを理解した上でお互いの利益につながる一致点を探っていく。相手の関心はどこにあるのか、メディアの特性は何か、どのような特集や企画を考えているのかなどを理解しながら、こちらの情報を適切に伝えて、より良い関係性を作って行くことが大切です。

個々のメディアへのアプローチのことを「個別プロモート」と呼ぶ場合があります。詳しくは以下の「広報・PR活動の始め方【必ず知っておきたい広報・PRの基礎知識 第3回】」の「個別プロモート」をご覧ください。

「広報・PR活動の始め方【必ず知っておきたい広報・PRの基礎知識 第3回】」の記事を見る

PRワイヤーには「メディアリクエスト」という機能があります。

メディアリクエストとは、PRワイヤーに登録しているメディアから、会員企業・PR代理店に向けて情報提供を呼びかけられる機能です。メディアから特集の取材・情報提供などの依頼リクエストに答えることで、取り上げてもらえる可能性があります。興味のある方はぜひ以下のページをご覧ください。

メディアリクエストについて詳しく見る

パブリシティを行うときの注意点

警告サインが出ているスマホ

パブリシティを行うときの注意点は以下の3つです。注意点を押さえた上で取り組みましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

取材が入ったら十分な準備と練習をする

取材を受けることが決まったら、記者からの連絡にはできるだけ早く返信、返答できるようにスムーズなコミュニケーションを心がけましょう。

取材当日の想定質問を作成し、回答を準備しておくと安心です。説明がしどろもどろになってしまうと要点が分かりにくくなってしまい、記者に良い印象を与えられません。記者によっては質問事項を予め教えてもらえる場合もあります。当日落ち着いて対応できるよう事前に回答内容をまとめ、自社がどのような企業だと知ってもらいたいかを意識し、メッセージを伝える練習をしておきましょう。

内容のコントロールはできないことを理解する

パブリシティはあくまでメディアに対する情報提供です。編集権はメディアにあるため、掲載内容のコントロールはできません。場合によっては、意図していない内容で紹介されることもあります。記事の内容はメディアに委ねられることを理解した上で活動していきましょう。

メディアと自社の双方がプラスになるようにする

メディアは世の中に必要な情報を届けるために存在しています。どんな切り口で記事を書き番組を作るかはメディア側の意図によります。パブリシティの役割をしっかり理解した上で、メディアと自社の双方にとってプラスになる活動を丁寧に行っていきましょう。

パブリシティを理解してプレスリリースを書こう

パブリシティとは、広報業界では「報道」や「メディア露出」を意味する用語として使われています。広報活動において、パブリシティは非常に重要な役割を担っています。パブリシティをすることで記事として取り上げられた結果、ステークホルダーに企業の情報を認知してもらうことが可能です。正しい知識を身に付けて、効果的なパブリシティにつなげていきましょう。

プレスリリースは、パブリシティ活動の中の重要な情報発信手段です。パブリシティの全体像を把握した上で準備し、作成していきましょう。

パブリシティでは、記事に繋がるようなネタを提供することが重要です。ネタの探し方について、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご活用ください。

「プレスリリースのネタ10選!ネタ探しの方法や取り上げられやすいポイント」の記事を見る

「メディアに取り上げられたい」というお客様のためのプレスリリース配信サービスです。