生成AIの回答はアーンドメディアを引用!?アーンドメディアに強い、プレスリリース配信サービスとは?

ChatGPTなどの生成AIや、Googleの「AI overviews」に引用されなければ、サイトのアクセス数を確保できない、という話題も多くなっている昨今。AI検索に対してのLLMO(大規模言語モデル最適化)が重要になってくるわけですが、実際にどのような対策をすればいいのか、広報やマーケティング担当者はどのように自社コンテンツを作成・運用していくべきなのか、実証結果も加えながら解説していきます。

新規入会限定でプレスリリースを1回3万円分3回お試し!詳しくはこちらをクリック

生成AIは、どのような情報を引用するのか?

ChatGPTやGoogleのGeminiなどの生成AIは、回答を作成する際に、アーンドメディアのソースを引用すると言われています。

出典:Axia Public Relations「96% of AI-generated citations originate from PR-driven content」(​​https://www.axiapr.com/blog/ai-generated-citations-originate-from-pr-driven-content

アーンドメディアとは、ニュースメディアやレビューサイト、SNS投稿など、生活者やメディア関係者など企業に直接関わりのない第三者が発信する情報を通じて信頼や評判を獲得するメディアのことを指します。

また、生成AIがアーンドメディアを引用する際に重要視しているポイントは以下のようになります。

メディアとしての権威性

新聞社やニュースメディア、通信社など信頼性が高く権威のあるメディアからの情報は、生成AIが頻繁に引用します。ドメインが高い権威を持っていることで、AIは信頼できる情報源として優先します。

メディアとしての信頼性

有料広告のような宣伝目的のコンテンツよりも、アーンドメディアやニュースメディアのような信頼できる情報源を優先します。プレスリリースによる発信も、それがメディアに取り上げられることで、間接的にAIに引用されることがあります。

コンテンツの速報性

OpenAIのような一部のAIモデルは、時事的な話題、意見に基づく質問、イベント関連の質問に対し、過去1年以内に公開された最新コンテンツを優先する傾向があります。広報担当者にとっては、プレスリリースによるタイムリーな発信も重要になります。

コンテンツの専門性

コンテンツ作成者が取り上げるトピックについて、どの程度の知識・スキルを持っているかです。医療に関する情報であれば、医師や医療関係者が記事を書くなど専門家による独自の意見や情報の深さと正確さが評価されます。

上記のポイントからもわかる通り、プレスリリースの配信は、信頼性のある企業の公式情報と認識されるため、生成AIに引用されやすいと言えます。また、プレスリリースの配信後、大手メディアやニュースサイトでの拡散があると、露出の拡大はもちろん、第三者評価としての信用が蓄積され生成AIの引用対象としての認識もアップするでしょう。

アーンドメディアに掲載されやすいプレスリリース配信サービスとは?

生成AIから引用されるためにも、権威あるアーンドメディアに掲載されることが重要。その1つの解決策としてプレスリリース配信が挙げられます。では、どのようにしてアーンドメディアに掲載されやすいプレスリリース配信サービスを選べばよいのでしょうか。

今回は、東京武蔵野のレストランTERAKOYAの「酒の華スイーツ Silky」に関するプレスリリースを大手プレスリリース配信サービスと、共同通信PRワイヤーにて一定期間配信。どの程度アーンドメディアに掲載されたのかを比較検証していきます。

大手プレスリリース配信サービスの場合

掲載期間:2025年6月5日〜7月3日の約1ヶ月間

掲載メディア数:29媒体

掲載されたメディアの傾向:
プレスリリースの全文掲載も含め29媒体に掲載。スイーツというジャンルを考慮してか、女性・生活・総合ニュース系が中心に。

主な掲載メディア:
Ray(レイ)、CLASSY.ONLINE、シティリビングWeb東京など

共同通信PRwireの場合

掲載期間:2025年8月7日〜9月4日の約1ヶ月間

掲載メディア数:60媒体

掲載されたメディアの傾向:
全国紙・通信社系×テック・経済×女性・ライフスタイルなど幅広いメディアに掲載。Yahoo!ニュースへの掲載も含まれており、アクセスは伸長。メディアへの認知は大手メーカーとほぼ同水準獲得できた。

主な掲載メディア:
Yahoo!ニュース、ニコニコニュース、exciteニュースなど

権威あるアーンドメディアへの掲載で生成AIの引用も獲得

プレスリリースの配信時期はずれているが、アーンドメディアへの掲載数は、大手プレスリリース配信サービスが29媒体に対し、共同通信PRwireでは倍以上の60媒体。日本のメディアの中でも権威性の高い「Yahoo!ニュース」、信頼性のある企業の公式情報として「共同通信PRwire」のサイトを中心に生成AIに引用される結果となった。

出典:Google検索結果「酒の華スイーツ Silky とは」2025年10月21日閲覧(https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=酒の華スイーツ%E3%80%80Silkyとは&_fsi=TZJUwKhA

比較項目共同通信PRwire大手A社
配信期間2025年8月7日〜9月4日2025年6月5日〜7月3日
掲載メディア数60媒体29媒体
掲載されたメディアの傾向全国紙、通信社系×テック、経済×女性、ライフスタイルなど幅広いメディア女性、生活、総合ニュース系が中心
主な掲載メディアYahoo!ニュース、ニコニコニュース、exciteニュースなどRay(レイ) 、CLASSY.ONLINE、 シティリビングWeb東京など
結果Yahoo!ニュース掲載など信頼性の高いアーンドメディアに掲載され、生成AIにも引用された掲載傾向に偏りがあり、露出範囲は限定的だった

継続的にプレスリリースを発信することで、生成AIによる認知もアップ

プレスリリースを配信して単なるアクセス数を増やすだけでなく、プレスリリースが第三者メディアによって記事化されることで信頼性や評価が高まり、生成AIに引用される機会も多くなります。

共同通信PRwireでは、業界No.1の記事化率70%を誇っており、独自のプレスリリース配信サービスを展開しています。また、共同通信PRwireのプレスリリース配信サイトは、ChatGPT経由の表示回数が平均サイトの約6倍あります。

・3,000 件の一般的なウェブサイトの平均

平均月間サイト閲覧数(表示回数) 0.12%

・PRwireのプレスリリース配信サイト

平均月間サイト閲覧数(表示回数) 0.7%
ChatGPT経由の表示回数が平均サイトの約6倍

独自のプレスリリース配信サービス「共同通信PRwire」の大きな特徴

POINT① 情報が埋もれることなく、届けたいメディアに届く仕組み

メディアが記事にする際に重視するのは、プレスリリースの「発信元」の信頼性です。
PRワイヤーでは、会員登録時に「メディア視点」での審査を実施し、信頼性を担保するため、闇雲に登録企業数を増やすことはしていません。結果として、1日に配信されるプレスリリースの情報量が適切に保たれ、メディアが一つひとつチェックしやすい環境を実現。情報が埋もれず、「届けたいメディアへ、しっかり届く」仕組みを整えています。

POINT② 確実に受け取ってもらえる「活きたメディアリスト」

プレスリリースを配信するメディアリストは、受信の申し込みがあったメディアのみを登録。報道機関としてきちんと運営しているメディアであるか、フリーのジャーナリストやライターなら寄稿している媒体はどこか、などをしっかりと確認・審査した上で登録しています。また、年に1回配信メディアの連絡先などの情報更新を行い、プレスリリースを確実に受け取ってもらえるメディアとの関係性、配信ネットワークを構築しています。

POINT③「取り上げられる」上で必要な平均1,500のメディアに配信

配信先はWebメディア・新聞・雑誌・テレビ・ラジオはもちろん、編集プロダクションや番組制作会社やジャーナリストなど「取り上げられる」上で必要な配信先を網羅。農業や食品、環境や繊維など業界専門メディアもフォローしています。プレスリリースとメディアをマッチングさせるための「配信カテゴリ」は、159種類に分類。プレスリリースの内容にあうカテゴリを選択するだけで、簡単に最適なメディアに配信できます。

権威あるアーンドメディアに掲載されるアプローチが重要 

生成AI検索時代に合ったコンテンツのPR方法と、アーンドメディアで拡散される方法についてご紹介しました。生成AI検索時代だからこそ、アーンドメディアに掲載される専門性・信頼性の高いコンテンツが重要となります。広報やマーケティング担当者は自社コンテンツを適切に認知拡大させるために、プレスリリース配信やSNSとの連携を図るアプローチを検討しましょう。

企業のブランディングを図りながら、メディアに取り上げられるコツを知りたい方はこちら。

3分でできる!資料請求はこちら

費用 費用計算イメージ

プレスリリースを配信するために必要な費用はどれくらい?
1回にかかる相場感を解説

詳しく見る>

AI、生成AIとは?プレスリリース事例と共に解説

詳しく見る>

生成AIの登場でサイトのアクセスが急減!
AI時代に勝つデジタル施策の解決策とは?

詳しく見る>

PRwire編集部

「汐留PR塾」は、プレスリリース配信サービス「PRwire」を運営する株式会社共同通信PRワイヤーが、広報・PR担当者の皆さまをサポートする情報メディアです。PRwireのサービス内容については、こちらからご覧ください。

  • facebook
  • Instagram
  • X

資料をダウンロードする