
広報担当者は「ニュースバリュー」のあるプレスリリースを作成できているでしょうか。ニュースバリューのある情報は、プレスリリースの必須条件であり、パブリシティの獲得につながる重要なポイントです。
本記事ではニュースバリューのあるテーマの決め方や作成ポイントを詳しく解説。ニュースバリューのあるプレスリリースを配信し成功を収めた事例もご紹介します。
目次
「ニュースバリュー」の意味とは

「ニュースバリュー」とは、メディアに報道する価値があると認められる情報の重要性、つまりニュースの価値のことです。
メディアは読者や視聴者の求める情報、あるいはメディアが読者や視聴者に伝えるべきと判断した情報を報道・記事化します。つまりニュースバリューとは、読者や視聴者が必要としている情報である、と言えます。
ニュースバリューがない情報は、メディアに記事として取り上げてもらうことは難しくなります。そのため広報担当者はニュースバリューについて深く知っておくことが、広報戦略上でも非常に重要なポイントとなります。
ニュースバリューが重要な理由
広報・PRにとってニュースバリューが重要な理由は、「パブリシティ」につながるためです。
「パブリシティ」とは、メディアに記事として取り上げてもらうことを指します。プレスリリースを配信し、その結果新聞やテレビなどの第三者の視点で客観的に報道されることは、商品やサービスが世間に広く知られます。結果として商品・サービスだけではなく、企業の知名度向上にもつながります。
パブリシティを獲得するためには、メディアの求めるニュースバリューのある情報を、プレスリリースなどで配信する必要があります。
プレスリリースとは、企業や団体がメディアなどのステークホルダーに向けた公式文書。新商品の発売や新サービス、新規事業の開始、経営・人事などの企業情報を、主にメディアの記者がニュース素材として利用しやすいようにまとめた文書のことです。
メディアにニュースとして取り上げてもらい、報道・記事化されることで、社会的認知の拡大や商品・サービスなどの訴求、ブランドイメージの向上など、単なる情報開示に留まらない多大な効果が期待できます。
ニュースバリューのメリット

ニュースバリューのあるプレスリリースを作成・配信するメリットとして、以下のことが言えます。
繰り返しになりますが、まずはパブリシティにつながること。「メディアの記事化」です。プレスリリースを配信し、その結果メディアに報道や記事にしてもらうことにより、商品やサービスの告知になります。また、メディアという第三者の記事化は「企業の社会的信頼性」にもつながります。
ニュースバリューのあるプレスリリースを配信し続けることは、「メディアからの信頼」を得ることになり、パブリシティに繋がる可能性がさらに高まります。それによって、社会的に価値ある企業としての認知や「企業イメージの向上」に期待がもてます。企業イメージの向上は、採用関連にも好影響を与えることになります。
このようにニュースバリューのあるプレスリリースを配信することは、企業にさまざまなメリットをもたらします。
ニュースバリューを作り出すテーマ・キーワード6選

メディアにニュースバリューがある情報だと感じてもらうためには、次のキーワードが大切になってきます。6つのポイントをそれぞれ説明していきます。
1、新規性
「新規性」とは、「何が新しいのか」や「業界で初めて」といった内容です。例えば新登場のサービスや商品がこれに該当します。メディアが求める情報としては、未発表のニュースでなければ取材対象となりません。新規性や魅力が伝わるようにプレスリリースを作成しましょう。
新規の情報に悩む場合は、独自に情報を作り出すことも可能です。例えばパブリシティ調査を行い「調査リリース」を配信するのも一つの方法です。「調査リリース」とは、企業がアンケート調査などを実施して得たデータを、ニュース性のあるコンテンツとしてメディア向けに公開するPR手法です。
調査リリースを配信することで、企業イメージの向上も期待されます。広報担当者は一度検討してみましょう。
調査リリースの調査方法や発信方法について、以下の記事で詳しく説明しています。ご参照ください。
「調査PRとは?調査リリースを発信して認知度をアップしよう」の記事を見る
2、独創性・独自性・希少性
独創性や独自性は「どこが他と違うのか」ということを指します。商品やサービスにおける他とは違う点を、分かりやすく訴求しましょう。
希少性は「世界初」「日本初」といった内容の情報です。ただし「〇〇初」をプレスリリースに記載する際は、他と比べて優れていることを表す表現「最上級表現」となり、注意が必要です。最上級表現の使用はプレスリリース内に根拠を示す必要があるため、覚えておきましょう。
最上級表現の使用条件について、以下の記事に詳しくまとめています。ご参照ください。
「「No.1」などの最上級表現に注意!プレスリリースで使うときに確認すること」の記事を見る
3、社会性
「社会性」とは、社会や暮らし、ビジネスにどのような影響・変化をもたらすかという内容です。発表された商品やサービスによりコスパ/タイパをもたらす、または便利をもたらす、などの視点を意識してプレスリリースを作成するのも一つの方法です。
4、意外性
「意外性」は、従来の常識を覆すような発見や商品、サービス、また研究結果のことを指します。革新的な技術のある商品など、強烈な印象を残す内容のものはメディアに興味を持ってもらいやすくなります。
意外性は独創性や独自性にも関連してきます。エビデンス(根拠)を示し、報道価値を訴えていきましょう。
5、時事性・トレンド・季節性
「時事性」や「トレンド」は、タイムリーなネタなのか、なぜ今なのかという情報です。
時代性を表すキーワードには、K字経済、SDGs、半導体不足、リスキリング、DX、宇宙ビジネス、脱炭素、ヤングケアラー、8050問題、少子高齢化、労働力不足、インフラ老朽化、ジェンダー・ギャップなどがあります。
また「季節性」は、その季節ならではの情報です。新聞を例に挙げると、経済部は季節の商品、社会部は季節のイベントを好みます。旬のネタであるかどうか、時流にあっているかどうかを考慮し、ネタを作成しましょう。
6、ストーリー性・ビジュアル性
ストーリー性とは「エピソード」や「商品やサービス開発の裏話」などのことです。
製品作りで苦労した点、奇跡のようなことが起きて商品開発につながった、思わぬところにヒントが隠されていた、といった内容も良いでしょう。社長の思い、苦労話、この商品を開発したい、社会に届けたいと思った理由なども、メディアに好まれます。
またビジュアル性は「絵になるか」という視点です。写真や映像で視聴者が惹きつけられるビジュアルであれば、取材対象になり得ます。プレスリリース内に映像取材が可能かどうかをイメージできる写真や情報を掲載し、ビジュアル性をアピールしましょう。
ニュースバリューのあるプレスリリースの作成ポイント

ニュースバリューのあるプレスリリースを配信しても、報道・記事化がされなければ配信した甲斐がありません。メディア記者の目に留まるようなプレスリリースの作成ポイントは、次の3点です。それぞれ説明していきます。
プレスリリースの「構成」ルールを守る
ニュースバリューのあるなしに限らず、プレスリリースは書き方にルールがあります。プレスリリースの構成は以下のようになっています。
- 発信日・発信者(正式名称)
- タイトル
- リード文
- 本文
- 問い合わせ先
この順番で作成すると、誰もが読みやすい基本のプレスリリースが完成します。プレスリリースを作成する際は、この構成を守って作成しましょう。
プレスリリースの書き方や基本の型について、以下の記事に詳しくまとめてあります。ご参照ください。
「プレスリリースの書き方11のポイント!基本の5構成と記者に取り上げられるコツ」の記事を見る
メディアの求める「ネタ」を提供する
プレスリリースの情報「ネタ」には、メディアが記事にしやすいものと、そうでないものがあります。メディアに取り上げられやすいネタを提供することにより、よりメディアの記事化に近づきます。
メディアに取り上げられやすいネタは「ニュース性のあるもの」「社会性のある話題」「トレンドがある情報」が挙げられます。例えば「新サービスや新商品の発表」「キャンペーンや新CM の発表」などですが、これらを一言で「ニュースバリュー」と言い換えることができます。したがってニュースバリューのあるネタをプレスリリースで配信し続けることが、プレスリリースの記事化につながっていくのです。
プレスリリースのネタについて具体的な内容を以下の記事にまとめています。あわせてご覧ください。
「プレスリリースのネタ10選!ネタ探しの方法や取り上げられやすいポイント」の記事を見る
「PRIMPAKT」のあるプレスリリースを作成する
「PR IMPAKT®」とは、メディアが報道したくなるポイントをまとめた、電通グループのオリジナルフレームワークです。
メディアがどういった視点でネタを取捨選択しているのか、過去の膨大な報道を分析して、PR視点をまとめています。具体的には以下のことです。
Inverse:逆説、対立構造
Most:最上級、初、独自
Public…社会性、地域性
Actor…役者、人情
Keyword…キーワード、数字
Trend…時流、世相、季節性
これらの項目を参考にプレスリリースを作成するのも良いでしょう。PR IMPAKT®の詳細は、以下の記事をご覧ください。
「PR IMPAKT®」の概要を見る
ニュースバリューの成功事例
実際のプレスリリースを見ながら、ニュースバリューで成功したプレスリリースの配信事例を見てみましょう。
共同通信PRワイヤー国内配信サービス「新着のプレスリリース」をご利用いただいている中から、メディアの記事化アプローチにつながったプレスリリースを3社ご紹介します。
■モットーは「一点突破の商品」。プレスリリースを柱に、地方からオリジナル家電をバズらせる【ライソン様】の記事を見る
■いつもの毎日を支える医薬品、専門的な情報の背景にある物語や想いも伝えていきたい【大鵬薬品様】の記事を見る
■韓国カルチャーブームの時流を捉え、戦略的に「バズる」マーケティングを仕掛ける【眞露様】の記事を見る
ニュースバリューのあるプレスリリースを配信し、メディアでの記事化を狙おう
ニュースバリューのあるプレスリリースを作成・配信し、メディアでの記事化を狙うには、まずは「話題作り」「企画作り」が重要になってきます。
広報担当者は常にニュースバリューを意識し、報道や記事に直結するプレスリリースを配信していきましょう。
メディアに記事化されるプレスリリースを配信するには戦略も重要です。以下の記事で紹介しています。ご参照ください。
「プレスリリースを戦略的に配信して効果アップ!メディア露出を高める方法も解説」の記事を見る
プレスリリースの配信は「プレスリリース配信サービス」が便利でおすすめです。
共同通信PRワイヤーでは、自社のプレスリリースを確実に、効率よくメディアに届けることができます。
業界No.1の記事化率70%(※)を始めとした充実した内容で、プレスリリース配信をサポートいたします。さらに下記のサービスも好評をいただいています。
- 一度に平均1,500件に配信
- 50サイト以上の提携メディア掲載
- 共同通信グループによるメディアからの情報の信頼性
- メンテナンスされた最新のメディアリストを使用
- Webクリッピング、広告換算値レポートなどの機能が無料
- 有料の「新聞クリッピング・広告換算オプション」も用意
※共同通信PRワイヤーから配信されたプレスリリースの記事掲載率を外部に調査委託。共同通信PRワイヤーから2021年12月に配信された532本のプレスリリースを2022年2月28日まで追跡。プレスリリースの転載は除外。調査対象は紙媒体・Webメディア。
共同通信PRワイヤーの「プレスリリース配信サービス」の詳細は下記のページをご覧ください。
共同通信PRワイヤーのプレスリリース配信サービスについて詳しく見る