
季節のプレスリリースの中でも、秋のイベントに絡めたプレスリリースは特に配信量が多く、記事化につなげるためにはコツが必要です。
秋のプレスリリースを他社のリリースに埋もれさせず、自社リリースを選んでもらうためのポイントや方法を、配信事例を挙げながら解説していきます。秋のプレスリリースのネタ探しにもご活用ください。
秋配信のプレスリリースの傾向とは

季節のプレスリリースの中でも、秋のイベントに絡めたプレスリリースは特別な配慮が必要です。
なぜなら秋は、紅葉や旬の食べ物、防災やハロウィンといった秋ならではのイベントが多いため、プレスリリース配信が年間でも多くなる時期にあたります。すなわちメディアに届く全体のプレスリリース量が多くなり、必然的にメディア記者の目に留まる確率が下がる時期と言えます。
このため、秋のプレスリリースは自社の情報が他社のリリースに埋もれてしまわないよう、作成や配信に一層の留意が必要とされます。
秋のプレスリリースをパブリシティにつなげるために、作成のコツと配信方法のポイントをおさえておきましょう。
秋のイベントリリースの作成ポイント

秋イベントのプレスリリースを作成する際のポイントは、以下の2点が挙げられます。それぞれ説明していきます。
秋のイベントを把握
秋のイベントリリース作成に向け、まずは秋のイベントを把握しておきましょう。秋のイベントは主に以下のものがあります。
- 紅葉
- 収穫祭、運動会
- イベント(ハロウィン、防災、地域の祭、文化の日、スポーツの日など)
- ピンクリボン月間
- 赤い羽根共同募金運動
- 秋の全国交通安全運動
- ノーベル各賞発表
- 企業の周年記念など
イベントや行事の多い秋は、言い換えればプレスリリースのネタに溢れている時期と言えます。キャンペーンやイベント、秋ならではの新商品など、広報担当者から積極的に提案し、プレスリリースを発信していきましょう。
話題性・社会性のあるイベントを把握
メディアは「ニュースバリュー」、つまり報道する価値のあるネタを求めています。具体的には、「独創性」「独自性」「希少性」「意外性」などのある情報です。プラスしてさらに「話題性」「社会性」のある情報は、読者や視聴者も求めている、メディアが特に記事として取り上げたい情報です。
例えば2025年は、世界陸上や大阪・関西万博、日本で初めて開催される夏季デフリンピック競技大会などが話題性・社会性のあるネタに挙げられます。
話題を呼んでいる旬のネタや、社会性のあるイベントにあわせキャンペーンを展開する、それらに絡めた情報を展開するなどの予定があればぜひ、プレスリリースを配信していきましょう。
秋のプレスリリースの配信ポイント

秋のプレスリリースに限らず全てのプレスリリース配信に言えることですが、プレスリリースは配信する際のポイントがあります。それぞれ説明していきます。
配信時期・タイミングを狙って配信する
メディア記者には一日に膨大な量のプレスリリースが届きます。多くのプレスリリースの中から自社のプレスリリースを選んでもらうためには、メディア記者が手にしやすい曜日や時間帯に送ることを心掛けましょう。
メディア記者がプレスリリースを手にしやすい曜日や時間帯は、「平日のビジネスアワー」、時間帯としては「10時台〜11時台」「14時台〜15時台」が最適です。
またプレスリリースの内容により、配信タイミングを見計らって送信することも重要なポイントです。プレスリリースの配信タイミングは、次のようにまとめられます。
- 新商品や新サービスの発売:発売開始の一週間前〜前日
- セミナー・イベントの告知:開始の2週間前以上
- キャンペーン紹介:開始の2週間前〜開始前日
共同通信PRワイヤーのプレスリリース配信サービスでは、プレスリリースを配信する日時を事前にセットしておくことが可能です。
自社のプレスリリースを配信するベストタイムを逃さないよう、予約機能などを使用し送信日時を準備しておきましょう。
プレスリリースの配信のタイミングについて、以下の記事に詳しくまとめています。ご参照ください。
「プレスリリースの配信タイミングはいつ?最適な曜日と時間を決めて効果的に配信しよう」の記事を見る
媒体を選んで配信する
プレスリリースは、ターゲットを定めて配信することも大切です。プレスリリースの情報を誰に届けたいのか狙いを定め、ターゲットに合致した媒体を選定し送信します。
プレスリリースをどのメディアに配信すればパブリシティにつながりやすいかを考慮し、送信することで、効率的に記事化につなげることが可能になります。
数ある新聞・テレビ・雑誌、Webメディアの中でもどの媒体に取り上げられたいかを今一度考え、掲載を目指すメディアに配信するようにしましょう。
プレスリリースの配信メディアの選び方を、以下の記事にて紹介しています。ご参照ください。
「プレスリリースの配信先メディアを選ぶヒント!媒体の種類や特徴を解説」の記事を見る
秋イベントのプレスリリース事例を紹介
秋のイベントをテーマにしたプレスリリースは実際どのように配信されているのか、事例をご紹介しましょう。
共同通信PRワイヤー国内配信サービス「新着のプレスリリース」から、秋関連のプレスリリースを配信している企業や団体を厳選してお届けします。
秋に関するイベントやキャンペーンの告知、ハロウィンや紅葉など、各社さまざまな切り口で、秋に向けたプレスリリースを多数配信しています。自社プレスリリース作成の参考にお役立てください。
ハロウィン関連のプレスリリース
■楽しい仕掛けで遊んで、ハロウィンを楽しもう! ハロウィン限定パッケージ各種
8月20日 期間限定 新発売/全国(一部経路除く)
株式会社明治では、ハロウィン限定パッケージ商品の発売をプレスリリースにて情報発信されています。
商品画像の掲載はもちろん、このパッケージ企画を行った背景なども記載され、企業への親近感も感じられるプレスリリースとなっています。
秋のキャンペーン告知
■「秋のグランピングフェスタ」キャンペーンがスタート! 豪華賞品を手にするチャンス!
アウトドア好きに朗報!BLUETTIは「秋のグランピングフェスタ」キャンペーンを開催します。
BLUETTI JAPANでは、秋のアウトドア需要に向けキャンペーンを行い、プレスリリースにて告知されています。
簡潔なキャンペーン概要やキャンペーン参加方法、また各SNSのリンクなども設置され、どこから見てもキャンペーンへたどり着けるよう上手に設計されています。
キャンペーンプレスリリースの作成ポイントを、以下の記事にまとめています。あわせてご参照ください。
「キャンペーンプレスリリースの書き方【テンプレート付き】」の記事を見る
秋の食べ物関連のプレスリリース
■月見など秋を感じるサンドが新登場!3種のサンド『燻タルBLT』『燻タルえび』『燻タルてり焼き』
4年ぶりの新作スナックサンド 『お月見アイス ~とろ~りさつまいもソース~』も同時発売!
サンドウィッチチェーンサブウェイでは、秋シーズンの新商品発売をプレスリリースにて配信されています。
シズル感のある画像を用いた詳しい商品説明が目を引く同プレスリリースは、同時にキャンペーンを展開し、新商品の発売を盛り上げています。
新商品発表のプレスリリース作成のポイントを、以下の記事にまとめています。あわせてご参照ください。
「メディアに喜ばれる新商品発表のプレスリリースの書き方【テンプレート付き】」の記事を見る
紅葉関連のプレスリリース
■アゴダ、紅葉が部屋から楽しめる10の旅館・ホテルをご紹介
紅葉シーズンの到来、旅館・ホテルでゆったりと
Agoda Company Pte. Ltd.のプレスリリースを見る
宿泊施設や航空券などの予約を行っているアゴダでは、秋の紅葉シーズンにぴったりのホテル・旅館をプレスリリースにて紹介しています。
宿の料理や温泉なども画像添付され、欲しい情報が視覚的にも分かりやすいほか、予約URLも記載されているため予約への導線もスムーズな設計になっています。
■「国宝富貴寺大堂」でライトアップイベントを開催(大分県豊後高田市)
地面に敷き詰められたイチョウの絨毯と周辺に色づく紅葉との幻想的なコラボレーション
大分県豊後高田市では、紅葉スポットのライトアップ情報をプレスリリースにて情報発信されています。
添付資料としてYouTube動画を付属し、画像だけではなく映像でも素晴らしい景観をアピールし、印象に残る仕上がりとなっています。
話題性やタイミングを注視して秋のプレスリリースを配信しよう
秋はイベントが多く、他社のプレスリリースに埋もれがちな時期です。
そのため記事化につなげるためには、話題性のある情報を取り入れてメディア記者の目を引き、さらにタイミングを見計らいながら配信する必要があります。
切り口や配信先メディアも検討しながら、秋関連の自社情報をプレスリリースにて配信していきましょう。
プレスリリースを配信する際は、プレスリリース配信サービスの利用が確実でおすすめです。
多数のプレスリリースの中でも埋もれさせず、情報を欲するメディアに届けるプレスリリース配信サービスで、業界No.1の記事化率70%(※)を実現。
共同通信グループの信頼感や、平均配信先数1500件/回配信、50以上の提携サイトに自動転載、さらにクリッピング・効果測定無料などの充実したサービスで、多くの企業・団体・自治体のみなさまに選ばれております。
共同通信PRワイヤーのプレスリリース配信サービスの詳細は、下記よりご覧ください。
※共同通信PRワイヤーから2021年12月に配信された532本のプレスリリースを2022年2月28日まで追跡。調査対象は紙媒体およびWEBメディアで、プレスリリースの転載(提携メディア含む)は除外。