
AI・生成AI関連の情報がある企業の広報担当者は、プレスリリースで情報発信をしていきましょう。配信したAI・生成AIのリリースが、自社の企業イメージ向上に寄与するきっかけになるかもしれません。
本記事では実際に配信されているAI・生成AI関連のプレスリリースの事例を挙げながら、AI・生成AIのリリースがパブリシティにつながるポイントを探っていきます。
目次
「AI」とは

「AI」とは、「Artificial Intelligence」、人工知能のことです。
コンピュータに人間の言語の理解や認識、問題の解決、推論など知能的な行動を学習・模倣させる技術のことを指します。
AIは幅広い用途があり、画像や音声の認識、作成など私たちの生活に密着したものから、ビジネスにおいては作業の自動化や生産性の向上、高精度なデータ分析や予測など、迅速な対応や業務の効率化に多大な貢献をもたらしています。
「生成AI」と「AI」の違い

昨今ではAIのほか「生成AI」というワードも耳にするようになりました。
「生成AI」とは、新たなコンテンツの生成ができるAIです。AI分野の一部に属します。
具体的には、AIはデータの分析や分類、予測などの人工知能全般を行うのに対し、生成AIは文章や画像、音声などの新しいコンテンツの生成を行います。
分かりやすい例を挙げると、ChatGPTはテキスト生成AIになります。その他画像生成のAIや音声生成AI、動画生成のAIもあり、様々なシーンでの活用が期待されています。
ChatGPTを使用したプレスリリースの作成について、以下の記事内で詳しく説明しています。ご参照ください。
【プロンプトあり!】広報の悩みをChatGPTで解決!メディアに響くプレスリリースを作成しよう!を見る
「AI」「生成AI」をプレスリリースで取り上げる効果

企業におけるAI・生成AI情報をプレスリリースで配信し、メディアに記事化されると、以下のメリットがあると考えられます。
- 企業認知度・イメージの向上
- 企業の信頼性の獲得
- 企業価値評価の向上
- 新たなステークホルダーの獲得
- 採用力の強化
AI・生成AIのプレスリリースを配信し、パブリシティにつながると、企業の認知度が向上します。メディアという第三者に記事化されることにより、企業の信頼性も高まります。
またAI関連に取り組んでいる企業として、企業価値の評価も向上し、顧客や投資関係、他社との業務提携など、新たなステークホルダーの獲得も考えられます。
加えてAIの最先端技術を取り入れている企業として企業イメージが向上し、採用面でもプラスに働くことも期待できます。
AIや生成AIは、メディアも注目している話題性のあるキーワードです。自社に様々なメリットが期待されるAI・生成AI関連のプレスリリースを配信し、企業価値を上げていきましょう。
AI・生成AIをテーマにしたプレスプレスリリース事例
AI・生成AI情報で、実際に配信されているプレスリリースを見てみましょう。
共同通信PRワイヤー国内配信サービス「新着のプレスリリース」から、AI・生成AI関連のプレスリリースを配信している企業や団体をご紹介します。
企業のAI・生成AI推進への取り組みや商品開発など、各社さまざまな切り口で情報発信されています。
AI商品の開発
■独自データからマーケティングターゲットを探索し広告メッセージのコンセプトを提案する生成AIツールを開発
広告コピー生成ツール「AICO2」と連携し、「心に響くコピー」生成までを一気通貫で実現
株式会社電通では、広告メッセージのコンセプトを提案する生成AIツールを開発。グループ各社での運用の開始をプレスリリースにて情報発信されています。
ツールの詳しい説明が画像付きで解説され、ツールのイメージが容易にできる秀逸なリリースとなっています。
■AIを活用した河川水位予測モデルにより、河川の30分後水位急増を89%の精度で予測可能に
ゲリラ豪雨で高まる水害リスク対策に期待
株式会社ベクターデザインでは、AI技術を活用した河川水位予測モデルの共同実験を実施した旨をプレスリリースにて情報発信されています。
実験結果をグラフを示しながら説明し、次回の実験検証や予定も記載。また今後の展望やサービス化の予定も示され、活動内容が十分に理解できるリリースとなっています。
■健全なコンテンツの流通に貢献する AIによるコンテンツ著作権侵害抑止サービス「RighTect」
テンソル・コンサルティング株式会社では、AIが著作権付きコンテンツの不芳使用を検知するサービス「RighTect」の新バージョンをリリース。プレスリリースにて情報発信されています。
サービスの機能概要が箇条書きで分かりやすく示され、イラストも使用し詳しく解説。サービスの内容が申し分なく理解できるリリースとなっています。
AIの研究開始
■AI・量子共通基盤の研究開発を開始 ~国内10機関が連携し、量子コンピューターの利用促進へ~
早稲田大学では各企業や大学と共に、AI・量子共通基盤の研究開発を実施する旨をプレスリリースにて情報発信されています。
研究開発の概要を図版で紹介し、参画する研究機関と役割を表組にして分かりやすく見せるなど、難しい内容を丁寧に説明した手本となるプレスリリースに仕上がっています。
企業価値を向上させるAI・生成AIリリースの配信を行おう
AI・生成AIの情報は、メディアも注目している今、旬の情報です。社会的にも注目度が高いキーワードのため、他の情報よりもパブリシティにつながる可能性が高い傾向にあります。
プレスリリースが記事化されると、自社イメージの向上やステークホルダーの増加など、様々なメリットが期待されます。
広報担当者はぜひ積極的にプレスリリースの配信を行い、自社の企業価値向上に結び付くPR活動を行っていきましょう。
プレスリリースの配信は、プレスリリース配信サービスの利用が便利でおすすめです。
共同通信PRワイヤーは、記事化率70%(※)の業界No.1を誇るサービス体制で、プレスリリースの配信を徹底サポートします。
※共同通信PRワイヤーから2021年12月に配信された532本のプレスリリースを2022年2月28日まで追跡。調査対象は紙媒体およびWEBメディアで、プレスリリースの転載(提携メディア含む)は除外。
また共同通信PRワイヤーでは、広報初心者の方向けに、プレスリリース作成の基本とポイントについて解説しています。
「メディアに届く効果的なプレスリリースの書き方を知りたい」「共同通信PRワイヤーの強みを知りたい」という方は、ぜひご参照ください。




