汐留PR塾

広報担当者のためのノウハウ・お役立ち情報

  • 国内配信

メディアの意味は?マスメディア、報道との違いなど、広報がおさえておきたい言葉を解説

MEDIAと書かれたパソコンとスマートフォン

広報活動において、メディア・マスメディアとの関係作りは最優先のミッションです。「メディア」や「マスメディア」など、広報にとって基本となる言葉の意味を理解し、正しく使い分けできるようにしましょう。
本記事では上記の用語の他に、PR担当として押さえておきたい「マスコミ」や「プレス」、「ジャーナリズム」といった用語についても解説していきます。ぜひ参考にしてください。

新規入会限定でプレスリリースを1回3万円分3回お試し!詳しくはこちらをクリック

「メディア」とは?広報目線で分かりやすく解説

多数のパソコン画面の前でノートパソコンを持ち検索する女性

不特定多数の人々に大きな影響力を持つメディア・マスメディア。広報を担当するなら、メディアやマスメディアとは互いに深い関わりを持つことになります。
広報活動に支障をきたすことがないよう「メディア」「マスメディア」の言葉の意味や使い方を押さえておきましょう。

「メディア」の意味とは

メディアとは、「情報のやり取りをする手段」や「情報を伝える媒体、媒介するもの」というのが本来の意味です。
分かりやすく一例を挙げると、手紙や書籍、DVD、電話などがメディアに該当します。よくSDカードなどを指して「メディア」と言いますが、これらSDカードやUSBなどの装置や紙類、メールなどの電波までメディアに含まれるのです。

「マスメディア」とは?

マスメディアの語源から見てみましょう。英語では「mass media」と記載し、「mass=大衆・大勢・集団」へ「情報を伝達する媒体=media」となります。
つまり「マスメディア」とは「不特定多数に、様々な情報を伝達する手段や媒体」のことです。
代表的なマスメディアは「新聞・テレビ・雑誌・ラジオ」です。


新聞・テレビ・雑誌・ラジオは、「4大マスメディア」と呼ばれ、広報活動において主要なステークホルダーとなります。広報部からコンタクトを取ることも多くあるでしょう。
4大マスメディアと良好な関係を築いていくためにも、各言葉や意味をきちんと理解しておきましょう。

4大マスメディアについて、下記の記事内でも詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

「「メディア」と「マスメディア」、「マスコミ」の違いは?似ている言葉の使い方を解説」の記事を見る

「プレスリリースの配信先メディアを選ぶヒント!媒体の種類や特徴を解説」の記事を見る

「メディア」と「マスメディア」の言葉の使い分け

「メディア」と「マスメディア」は、同じ意味で使われる場合がよくあります。
例えば新聞やテレビを指して「メディア」と言われることもあり、本来の意味を考えると混乱してしまうこともあるかもしれません。
定義としては、「伝達する相手が不特定多数であればマスメディア」という視点で使い分けることができるとベターですが、4大マスメディアを指してメディアと言う場合もある、という事実を頭の片隅に入れておけば、広報活動において問題はないでしょう。言葉だけにとらわれず、臨機応変に対応していくようにしましょう。

下記の記事でも、メディア・マスメディアの意味や言葉の使い方等について、より詳しく知ることができます。ぜひ一度ご参照ください。

「「メディア」と「マスメディア」、「マスコミ」の違いは?似ている言葉の使い方を解説」の記事を見る

「マスコミ」「プレス」「ジャーナリズム」の意味も確認

新聞とノートパソコン

広報活動でよく耳にする下記の用語についても覚えていきましょう。

  • 「マスコミ」とは
  • 「プレス」とは
  • 「ジャーナリズム」とは

それぞれの言葉を詳しく説明していきます。

「マスコミ」とは

「マスコミ」とは「マスコミュニケーション」の略で、英語では「mass communication(大衆伝達)」と表記します。
マスコミの定義は、「テレビや新聞、雑誌・ラジオの4大マスメディアとWebメディアなどから、不特定多数に情報を伝えること」です。
不特定多数に情報を伝える「マスメディア」と「マスコミ」の言葉の使い分けに悩んでしまうことがあるかもしれません。
基本は「マスメディア=媒体」、「マスコミ=媒体を通して情報伝達をする活動」です。それぞれ理解しておき、その場に応じて対応できるとより良いでしょう。

「プレス」とは

広報活動においてのプレスとは、「報道機関」のことです。
新聞社やテレビ、雑誌、Webメディアなどマスコミの中でも、特に報道関係の情報を扱う関係者や関係機関を指して「プレス」と言います。
そもそもプレス(press)は新聞や新聞社のことを指して使われてきましたが、派生し、報道機関やメディアなどもプレスと呼ばれるようになりました。さらにアパレル業界では、広報やPR担当のことをプレスと呼びます。
なお、プレスは「メディア」と呼ばれることもあります。混同してしまうこともあるかと思いますが、「プレスは報道機関」と理解しておけば良いでしょう。

「ジャーナリズム」とは

「ジャーナリズム」は「時事的な問題において、マスメディアを通し報道や解説、評論を伝達する活動」のことです。
政治や社会問題、文化などどの分野においても、時事的な報道・解説であればジャーナリズムになります。
ただしこのジャーナリズムも使い方の幅が広く「マスコミ(マスメディア)が時事的な報道や解説、評論活動をすること」をジャーナリズムと呼ぶ場合もあります。こちらも時と場合によって使い分けられるよう、記憶しておきましょう。

「プレス」や「メディア」、「マスコミ」の用語について、さらに詳しい解説をしています。ぜひ下記の記事もご覧ください。

「「プレス」の意味は?「メディア」との違いや使い分けを解説」の記事を見る

広報担当者が知っておきたいWebメディア用語もチェック

パソコン画面にアイコンが多数

広報担当者なら、4大マスメディアだけでなく、Webメディアについても知っておかなければなりません。

広報担当として知っておきたいWebメディア用語は、下記のものがあります。

■Webメディア用語

  • オウンドメディア
  • ペイドメディア
  • アーンドメディア
  • トリプルメディア

それぞれ詳しく解説していきます。

オウンドメディア

オウンドメディアは英語で「owned media」と表記します。直訳すると「所有する媒体」。
つまり自社が所有する情報発信メディアのことを指します。例えば、自社ホームページやブログがこれに該当します。
またWeb以外にも、自社パンフレットや広報誌などの紙媒体もオウンドメディアに該当することを考えると、「オウンド」の意味がさらに理解できるでしょう。
オウンドメディアの特徴は、自社情報を自ら管理や発信、さらに保存できることです。一方、アーンドメディアは自分の意志で情報を管理することができません。また、ペイドメディアは料金を支払わなければ情報発信ができません。
このような点が、オウンドメディアのメリットと言えます。

ペイドメディア

ペイドメディアは「paid media」と表記します。payは支払う、つまり「(料金を)支払ったメディア」で、広告のことを指します。
例えば、Webを使用したリスティング広告や、新聞・テレビ・雑誌・ラジオの4メディアを使用した広告もペイドメディアに含まれます。ペイドメディアの特徴としては、その名の通り費用が発生することです。費用はかかりますが、不特定多数に情報を伝えるという点では、抜群の効果が期待できます。オウンドメディアではアプローチしきれないターゲットに、短期間で確実にリーチできるメリットがあります。

アーンドメディア

アーンドメディアは英語で「earned media」。
「earned」は(信用や信頼を)獲得する、という意味を持ち、企業とは関係のない第三者や生活者が情報を発信するメディアのことです。ソーシャルメディアの同義語として扱われる場合もあります。
具体的には、TwitterやInstagram、Facebook、LINEなどのSNSや、Googleマップ、食べログ、ぐるなび、TripAdviserなどの口コミサイトや投稿サイト、YouTubeなどの動画投稿サイト、Q&Aサイト、まとめサイト、個人ブログなどが含まれます。アーンドメディア(ソーシャルメディア)の特徴は、「拡散力」と「信頼性」です。
TwitterやInstagramなどのSNSを利用した拡散力は、ご存知の通りでしょう。有力なインフルエンサーによる「いいね!」や「おすすめ」などの情報は、売上の向上に直結し、時にペイドメディアを超えることもあります。

さらにアーンドメディアは、俗に言う「ファンを増やす」行為が得意で、これを利用したブランディングも可能です。
ただしアーンドメディアには弱点もあります。それは、情報のコントロールが不可能だという点です。
オウンドメディアとペイドメディアは情報を操作することもできますが、アーンドメディアは第三者が発信を担うため、情報や印象の操作はできません。それゆえ、例えば商品レビューや口コミなどは、消費者にとっては信頼に値するメディアとして位置づけられています。しかし、口コミを装った宣伝(ステルスマーケティング)やフェイクニュースなど、信頼性を落とすような事件も発生しています。

アーンドメディアにおける広告の活用方法については、下記の記事からも確認できます。ぜひご活用ください。

「SNS広告とは?広報で活用するメリットや選び方を解説」の記事を見る

3つのメディアをあわせて「トリプルメディア」

トリプルメディアの図
オウンドメディア、アーンドメディア、ペイドメディア

「トリプルメディア」とは、「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3つをあわせたものです。
3つのメディアを組み合わせることから「トリプルメディア」と言われています。
各メディアには得手不得手があり、特徴もそれぞれ違います。3つを組み合わせうまく利用することで、より効果的なコミュニケーションが可能になります。

トリプルメディアの一例をご紹介しましょう。
例えば、テレビCMを見ていると「詳しくは〇〇で検索してクリック!」というような言葉で締めくくり、ホームページへの誘導を図っているコマーシャルがあります。
これは、不特定多数に対し周知を得意とするテレビCMを入り口にして、自社ホームページを見てもらうきっかけを作っている「ペイドメディア×オウンドメディア」の構図になります。さらに自社SNSでこのCMをフォローするようなTwitter投稿をすれば、まさに「トリプルメディア」、3方向からメディアミックスが行われています。

補足:「トリプルメディア」から「PESOモデル」に変化

「PESO(ペソ)モデル」とは、「ペイドメディア」「アーンドメディア」「シェアードメディア」「オウンドメディア」の頭文字をとったWebメディア戦略用語です。
イメージとしては、トリプルメディアにシェアードメディアを付け加えた4体制となり、各メディアを組み合わせて戦略を考えます。
PESOモデルでは、SNSなどのソーシャルメディアが「シェアードメディア」に位置づけられます。シェアードメディアは、Shared(共有する)の意味から、TwitterやInstagram、YouTubeが含まれます。
一方「アーンドメディア」にはSNS投稿に加え、4大マスメディアやWebメディアでの報道、取材が含まれます。このPESOモデルもそれぞれの特徴を活かし、メリット・デメリットを各メディア同士で補いながら相乗効果を狙っていく方法です。こちらも覚えておきましょう。

メディア用語の意味を理解し効果的な広報活動につなげよう

インターネットの普及によって最近では、Webメディアも「メディア」に含まれるようになってきました。
これにより4大マスメディアだけではなく、Webメディアとの関係性や付き合い方も、重要な時代になりつつあります。広報担当としてはこの変化に対応していかなければなりません。
各メディアと良好なコミュニケーションを構築し、維持していけるよう、広報に関わる方はそれぞれの用語を理解し、知識を深めておきましょう。

共同通信PRワイヤーでは広報初心者の方向けに、プレスリリースの基礎知識や書き方など、広報活動に役立つ情報をメールマガジンで配信しています。利用料金は無料です。この機会にぜひご登録ください。

共同通信PRワイヤーメールマガジンに登録する

「メディアに取り上げられたい」というお客様のためのプレスリリース配信サービスです。