
展示会を行う際はプレスリリースを配信し、より多くの来場者数獲得を目指しましょう。本記事では主に展示会出展のプレスリリースについて、書き方やポイントのほか、実際の展示会リリースの事例もご覧いただけます。
また以下にテンプレートをご用意しました。展示会出展・開催の2パターンを作成しています。ダウンロードしてご利用ください。
目次
展示会出展・開催のプレスリリースの構成

プレスリリースには書き方に基本的なルールがあります。展示会のプレスリリースは、出展・開催のどちらも以下のように構成されています。
- 発信日・発信者(正式名称)
- タイトル
- リード文
- 本文・展示会の概要
- 問い合わせ先
この項目で作成することにより、誰もが読みやすい基本のプレスリリースが完成します。必ずこの構成を守って作りましょう。
プレスリリースの書き方や基本の型について、以下の記事に詳しくまとめてあります。ご参照ください。
「プレスリリースの書き方11のポイント!基本の5構成と記者に取り上げられるコツ」の記事を見る
展示会出展・開催のプレスリリースを配信するメリット

展示会のプレスリリースを配信するメリットは、以下の内容が挙げられます。
まずは展示会のプレスリリースを配信することにより、多くの生活者の目に触れ、展示会の来場者数が増える可能性が高まります。メディアに記事として取り上げてもらうことにより、情報が拡散されさらなる来場者の増加につながるでしょう。
またメディア取材誘致の期待も高まり、商品やブランドのさらなる訴求拡大にも効果的です。
展示会のプレスリリースは、開催と出展のどちらの立場であっても「来場者向上」という目的は同じであるため、開催・出展共にプレスリリースを配信するメリットがあります。展示会のプレスリリースを配信し、より多くの来場者の増加を目指しましょう。
展示会出展プレスリリースの作成ポイント
展示会のプレスリリースには、書き方に以下のポイントがあります。今回は展示会「出展」のプレスリリースを例に挙げ説明していきます。
タイトル・サブタイトルを使い分けて記載
タイトルは、プレスリリースを本文まで読み進めるかどうかを判断する非常に重要な箇所です。ひと目で見て理解できる簡潔なタイトルを目指しましょう。
展示会リリースのタイトルでは「イベント・展示会名」「開催日」「開催場所」を含め、30字程度から50字以内に収めるように作成しましょう。サブタイトルと使い分け、「目的/特徴」「開催の背景」まで記載できるとベターです。例えば次のような文章になります。
東京▲▲で開催される「第○回 ●●●EXPO」(〇/〇〜〇/〇)に出展
株式会社ABCは「□□□」をテーマに、未来に向けた改善提案とソリューションを紹介します
タイトルのつけ方について以下の記事にて詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
「記事になりやすいプレスリリースのタイトルとは?大切なポイントを紹介」の記事を見る
リード文は展示会の概要を簡潔に
リード文もタイトル同様、本文まで読み進めるかどうかの判断をする箇所です。展示会リリースのリード文では、展示会の概要を簡潔に説明します。「5W1H(誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どのように)」で整理し、200~300字を目安に作成します。例えば次のような文章になります。
株式会社ABC(本社:東京都港区/社長:共同太郎)は、20XX年〇月〇日〜〇月〇日の〇日間、東京▲▲サイトにて開催される「第○回 ●●EXPO」に出展し、物流DXの開発から運用までを支える●●技術の最新情報と活用事例を展示します。また「□□」をテーマに、未来に向けた改善提案とソリューションを多数ご紹介します。さらに、ブース内のシアター・コーナーでは、開発現場担当者によるデモンストレーションを1時間ごとに行います。
リード文について、以下の記事がお役立ていただけます。ご参照ください。
「プレスリリースはリード文が勝負!記事化につながる書き方」の記事を見る
本文は展示会出展の意義や背景を記載
本文は結論から記載し、その後、起(背景)→承(本題)→転(展開)のイメージで作成します。
展示会リリースでは、イベント・展示会の概要に触れつつ、出展する意義や背景、内容、特徴などについて説明します。例えば次のような文章になります。
物流DXの先端技術展「●●EXPO」は、今年で〇周年を迎えます。当社は第1回開催から連続出展し、開発から運用までを支える●●技術の最新情報と活用事例を紹介してきました。今年は「□□」をテーマに、展示とプレゼンテーションを行います。
当社ブースには毎年およそ〇〇人の方々が訪問され、好評をいただいてきました。これからも引き続き物流DX技術の開発と運用に取り組み、弊社の成果をご紹介してまいります。
本文の書き方について、以下の記事に詳しくまとめています。本文執筆前にぜひご一読ください。
【初心者必見】記事になりやすいプレスリリース本文の書き方」の記事を見る
展示会のプレスリリース 書き方・作成時の注意点

展示会のプレスリリースを作成する際の注意点は次のことが挙げられます。それぞれ説明していきます。
画像の掲載は必須
リード文の下に画像を挿入しましょう。展示会リリースの場合、ポスターやチラシ、Webサイト等で使われているメイン画像を使用します。前回開催の写真などもあるとより伝わりやすくなります。
掲載する画像はできるだけ解像度の高いものが望ましく、印刷物に使用することを考慮すると350〜600dpi、サイズは5MB以内が推奨されます。サブ写真や画像を使用し内容の補足ができるとより良いでしょう。
プレスリリース内に挿入する画像について、以下の記事に詳しくまとめています。あわせてご参照ください。
「プレスリリースに画像は必須?記事化を目指すならしっかり画像を用意しよう」の記事を見る
問い合わせ先を2名体制に
「会社概要」「問い合わせ先」は、プレスリリースの末尾に必ず記載します。
表記があることで、プレスリリースの信頼性が向上します。必要があれば関連企業の情報もあわせて記載しておきましょう。
「問い合わせ先」ではできる限り担当者を2名体制にしましょう。担当者を複数人置いておくことで、どちらかが不在の場合でも連絡を逃すことなく対応することができます。また連絡手段は多い方が歓迎されます。メールアドレスは当然のこと、できるだけ複数の連絡先を記載しておきましょう。
プレスリリースの問い合わせ先の書き方について、以下の記事が参考になります。ご参照ください。
「実は記事化を左右する!プレスリリースに問い合わせ先を必ず書こう」の記事を見る
展示会リリースをより良く見せるコツ

本文に続き、以下の内容が開示可能であれば記載しておきましょう。プレスリリースがより見やすくなり、メディア記者の目を留めるよいフックになります。
- イベント・展示会の開催概要を箇条書きや表で整理
- 展示する内容や出展情報を箇条書きや表で整理
- 展示会出展者数や参加者数
- ブースへの訪問者数の推移
- 訪問者の感想や出展責任者のコメントなど
「開催概要」「出展情報」の場合、例えば次のような書き方になります。
■開催概要
・名称:第○回 ●●●●●●●EXPO
・会期:20XX年〇月〇日(〇)〜〇月〇日(〇)
・時間:10:00〜17:00
・会場:東京▲▲サイト 展示ホール
・主催:一般社団法人 物流DX●●協会
・協賛:・・・・・・・・・・・
・公式サイト:https://xxxxxxx
・弊社ブース:ABC-777
■展示内容
(1) ・・・・・・
(2) ・・・・・
特設サイト:https://xxxxxxx
チラシ(PDF):https://xxxxxxx
展示会のプレスリリースを配信するタイミング

展示会のプレスリリースの配信には、以下のタイミングが考えられます。
- 展示会開催・出展の告知
- 新たなゲストの登場
- 申込み開催・受付中
- 展示会開催後のレポート
展示会のプレスリリースを配信する最も適したタイミングは「展示会開催日の2週間以上前」の配信です。募集をかける考慮があるため、これより遅すぎると参加者が集まらない懸念があります。ただし応募期間を要した方が良い場合は、展示会開催日の2~3ヶ月前の配信を行う場合もあります。
展示会開催後は展示会の盛況ぶりをレポートするプレスリリースを配信しましょう。プレスリリースは切り口を変え複数回の配信が有効です。プレスリリースの記事化につなげるためにも、提示したタイミングを参考に何度も配信を行いましょう。
展示会出展で広報・PRが行う施策

展示会の出展を行った際、広報担当者は以下の施策を実施するとさらなる出展アピールが可能になります。例えば下記のような施策です。
- 来場特典の用意
- 来場者向け挨拶状の作成
- 出展の様子をレポートしたプレスリリースを配信
- お礼メールなどのフォローアップ
これらを行うことにより来場者が増え、展示会自体を活気づかせることができます。可能であればぜひ実施し、展示会に臨みましょう。
展示会開催のプレスリリース 事例紹介
実際の展示会のプレスリリースはどのような作りになっているのか、配信事例を見てみましょう。
共同通信PRワイヤー国内配信サービス「新着のプレスリリース」から、展示会出展のプレスリリース、展示会開催のプレスリリースを配信している計3社をご紹介します。リリース作成時の参考にご覧ください。
<展示会出展のプレスリリース>
■【ブライセン】2025年1月22〜24日開催「第4回 スマート物流EXPO」出展のご案内
株式会社ブライセンのプレスリリースを見る
■日立が「第9回 JAPAN BUILD TOKYO-建築の先端技術展-」に出展
建設現場のDX化から、スマートビルの実現・運用までを支えるデジタルソリューションを紹介
株式会社日立ビルシステムのプレスリリースを見る
<展示会開催のプレスリリース>
■来週末に開催!「WOMAN EXPO 2024 Winter」東京ミッドタウン・ホールにて11月30日(土)、 参加受付中!
ワイン・日本酒試飲や試食など、展示会場が広がり充実! 豪華プレゼントが当たるスタンプラリーも実施
キョードーメディアスのプレスリリースを見る
展示会出展・開催のプレスリリースを配信しメディアの記事化を狙おう
展示会のプレスリリースを配信することにより、情報の拡散が見込まれ、来場者数の増加につながります。メディアに記事化や報道してもらえれば、イベント自体の盛り上がりも期待が高まります。出展・開催、どちらの場合もプレスリリースを配信し、出展効果を最大値に引き上げましょう。
以下のテンプレートを利用すれば、広報初心者の方でも簡単に展示会のプレスリリースを作成できます。テンプレートはダウンロードが可能です。ぜひご活用ください
プレスリリースの配信の際は「プレスリリース配信サービス」がおすすめです。
共同通信PRワイヤーでは、業界No.1の記事化率70%(※)を始めとした充実した内容で、プレスリリース配信をサポートいたします。さらに下記のサービスも好評をいただいています。
- 一度に平均1,500件に配信
- 50サイト以上の提携メディア掲載
- 共同通信グループによるメディアからの情報の信頼性
- Webクリッピング、広告換算値レポートなどの機能が無料
※共同通信PRワイヤーから配信されたプレスリリースの記事掲載率を外部に調査委託。共同通信PRワイヤーから2021年12月に配信された532本のプレスリリースを2022年2月28日まで追跡。プレスリリースの転載は除外。調査対象は紙媒体・Webメディア。
共同通信PRワイヤーのプレスリリース配信サービスの詳細は下記のページをご覧ください。
共同通信PRワイヤーのプレスリリース配信サービスについて詳しく見る