【視聴申込募集】「蓄電池システムの安全性評価と電気保安のトレンドに関するNITE講座」

講義動画のアーカイブ配信が開始いたしました

 独立行政法人製品評価技術基盤機構 【NITE(ナイト)、理事長:長谷川 史彦、本所:東京都渋谷区西原】は、毎年多くの受講者からご好評いただいている NITE講座の1つとして「蓄電池システムの安全性評価と電気保安のトレンドに関するNITE講座 」の講義動画のアーカイブ配信を開始しました。

 

 

 本講座は、2025年9月2日(火)にNITE大阪事業所にて開催した国際評価技術本部NITE講座の講義動画のアーカイブ配信です。

 国際評価技術本部では蓄電池分野と電力安全分野の2つの分野の業務を実施しており、それぞれの分野より皆様のお役に立てる情報の提供を目的に構成した講義になります。蓄電池分野では、蓄電池システムに携わる方を対象に、基礎講座からNITEの所有するNLABでの試験や、国際規格について解説します。電力安全分野では、電力安全業務に携わる方を対象に、最新の事故事例から、スマート保安やサイバーセキュリティについて解説します。

 

 

配信概要

配信期間:2025年10月17日(金)~2025年11月28日(金)15:00

配信プラットフォーム:YouTubeで限定公開

対象者:

・第1部 蓄電池分野

 企業などで蓄電池及び定置用蓄電池システム関連の業務・研究等に携わっている方、今後携わる予定の方

・第2部 電力安全分野

 電気保安業務に携わっている方、今後携わる予定の方

費用:無料

視聴申込み:https://www.nite.go.jp/gcet/nite-kouza_2025_0003.html

 

 

 

講義内容

科目構成

講義名

講義時間

第1部

蓄電池分野

基礎講座

リチウムイオン電池の基礎知識及びNLABにて実施可能な試験について

約20分

NLABの技術開発試験~EV実車両燃焼試験と先端技術評価実験棟のご紹介

約20分

蓄電池/蓄電池システムの安全性に関係する規格について

約20分

第2部

電力安全分野

基礎講座

電気事故事例のご紹介

約20分

電気保安におけるスマート化推進の取組

約20分

自家用電気工作物のサイバーセキュリティ確保について

約20分

 

※今回のアーカイブ配信は、2025年9月にNITE大阪事業所にて開催した国際評価技術本部NITE講座の第1部・第2部の基礎講義の各講義のみの内容となります。

 

 

 

NITE講座とは?

 NITEでは毎年、「製品等の適合性評価の仕組み」や「身近な家庭用製品の安全確保」、「化学物質のリスク評価と適切な管理」、「"バイオものづくり”に向けた微生物の活用」、「カーボンニュートラルの実現に必要な大型蓄電池システム等の安全性評価」などについて、一般の方や事業者向けに「NITE講座(無料セミナー)」を開催しています。

 ぜひ、ご興味のある分野の講座にご参加ください。

 

 

 

 

 

独立行政法人製品評価技術基盤機構 【NITE(ナイト)】とは?

 NITEは、昭和3年(1928年)に商工省(現在の経済産業省)が設置した輸出絹織物検査所に始まる、その歴史が90年を超える組織です。NITEは経済産業省所管の行政執行法人として、工業製品の安全や品質に関わる経済産業省の業務を技術面からサポートし、産業の発展に貢献するため、製品安全・化学物質管理・バイオテクノロジー・適合性認定・国際評価技術の5つの事業分野において、関係省庁との連携のもと、各種法令に基づく業務や審査などを実施しています。

 

NITE公式HP >> https://www.nite.go.jp/

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

国際_2025年度NITE講座サムネイル【機1完1可1】

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • 名称 独立行政法人製品評価技術基盤機構
  • 所在地 東京都
  • 業種 政府・官公庁
  • URL https://www.nite.go.jp/
  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中