汐留PR塾

広報担当者のためのノウハウ・お役立ち情報

  • 国内配信

意味がないプレスリリースとは?原因と改善点を解説

意味がないプレスリリースの原因を探るイメージ

プレスリリースを配信しても、効果が感じられない、意味があるのか…と疑問に思う場合、プレスリリースの書き方や配信方法が間違っているのかもしれません。
本記事では効果の出るプレスリリースの具体的な内容やポイントを丁寧に解説していきます。

新規入会限定でプレスリリースを1回3万円分3回お試し!詳しくはこちらをクリック

「プレスリリースは意味がない」は間違い

間違い、違うイメージ

日々配信しているプレスリリースを、意味がないのではないかと感じてしまう広報担当者もいるのではないでしょうか。
最初に断言しますが、プレスリリースは意味がない、というのは間違いです。

そもそもプレスリリースとは、「新商品の発売や新サービス、また新規事業の開始、人事異動などの企業情報を、メディアがニュース素材として利用しやすいようにまとめた文書」です。メディアに記事にしてもらうことを目的として配信します。
しかし現状は、毎日多くのリリースが届く中で、メディアに記事として取り上げてもらうことはそう簡単ではありません。また効果測定の難しさも、意味がないと感じてしまう理由の一つに挙げられます。

「意味がない」「効果がない」と感じてしまうプレスリリースには、理由があります。原因を改善し、自社の商品・サービスが記事として取り上げてもらえるプレスリリースを作成しましょう。

プレスリリースのさらに詳しい説明は、以下の記事にまとめてあります。あわせてご覧ください。
「 プレスリリースとは?配信の効果、メディア掲載のポイントを解説」の記事を見る

プレスリリースの効果測定方法「クリッピング」「広告換算値」の具体的なやり方を以下の記事にまとめています。ご参照ください。
「クリッピングとは?広報担当者が知っておきたい目的と活用方法」の記事を見る
広告換算値の効果測定や具体的な算出方法については、以下の記事に詳しくまとめています。あわせてご参照ください。
「広告換算値とは?効果測定と算出方法を解説」の記事を見る

意味がないプレスリリースの原因

要因・原因を探るイメージ

プレスリリースは意味がない、と感じてしまう理由は、以下の4点の可能性が考えられます。それぞれ説明していきます。

  1. プレスリリースの体裁が他と違う
  2. 配信・発信のタイミングが遅い
  3. 情報が薄い、または多い
  4. 配信先・メディア選定が間違っている

1、プレスリリースの体裁が他と違う

プレスリリースには、書き方において基本的なルールがあります。
プレスリリースは上から順に「発信日・発信者」「タイトル」「リード文」「本文」「問い合わせ先」が必要で、この基本を無視して作成すると、読みにくいプレスリリースとなってしまいます。プレスリリースの正式な書き方について詳しくは下章「プレスリリースの構成ルールを守る」の章で説明していきます。

プレスリリースの体裁のほか、文章に問題がある可能性もあります。例えば「斬新な新商品を発売」のように、表現が抽象的なプレスリリースの場合、相手に内容が伝わりません。また専門用語ばかりを使用しているリリースも、理解に時間がかかるため目を通すことを避けられます。
プレスリリースは具体的な表現で、専門用語を避けて作成するようにしましょう。

2、配信・発信のタイミングが遅い

プレスリリースは「配信タイミング」も大切です。
一例を挙げると、新商品発売のプレスリリースを商品発売後、しばらく経ってから配信するようなケースです。配信タイミングが遅い場合、明らかに取材のチャンスを逃してしまいます。新商品発売のリリースは、新商品の発売日の直前もしくは同時に配信しなければなりません。
メディアは鮮度を求めています新しい情報を適切なタイミングで配信することにより、記事にしてもらう可能性を高めることができます。

3、情報が薄い、または多い

1本のプレスリリースで多くの情報を伝えようとしすぎていないでしょうか。
プレスリリースは「1リリースに1テーマ」が原則です。一つのリリースに複数のテーマを掲載してはいけません。多くの情報にあふれ、内容がまとまっていない場合、伝えたい情報が伝わらない恐れがあります。
また逆も然りです。リリースの情報が薄い場合も、伝えたい内容が理解されないリリースになります。例えば、商品やサービスのスペックに終始していてカタログのようになっているリリースや、ただのお知らせになってしまっているリリースなどです。
プレスリリースでは、商品の解説をするだけではなく、「誰にどんなものを届けたいか」など具体的に掘り下げて作成するようにしましょう。

4、配信先・メディア選定が間違っている

プレスリリースは配信先の選定も重要です。
「多くのメディアに関心を持ってもらいたい」と欲張って、その情報を必要としていない不特定多数のメディアに配信してしまう行為はおすすめできません。いわゆるばらまき配信は、かえってメディア関係者に避けられる事態を招いてしまいます。
プレスリリースの配信先は、各メディアの特性や読者層、関心事などに合わせて選ぶ必要があります。

配信先の媒体やメディアの特徴について以下の記事に詳しくまとめています。あわせてご参照ください。
「広報媒体とは?種類と目的に沿った選び方を解説」の記事を見る
「メディア掲載を狙うには?取り上げられるコツを解説」の記事を見る

意味がないプレスリリースの改善方法

基本構成の画像

現在のプレスリリースの具体的な改善方法として、以下の5点が挙げられます。それぞれ説明していきます。

  1. プレスリリースの構成ルールを守る
  2. 適切なタイミングで、継続的に配信する
  3. プレスリリースの配信先を選定する
  4. キービジュアルを大切に
  5. 企業の思いやストーリーを書く

1、プレスリリースの構成ルールを守る

プレスリリースには、構成のルールがあります。以下の構成を守って作成すると、誰もが読みやすいプレスリリースができあがります。

  •  発信日・発信者(正式名称)
  •  タイトル
  •  リード文
  •  本文
  •  問い合わせ先

プレスリリースを初めて作成するという方は、テンプレートを利用すると簡単に基本のプレスリリースを完成させることができます。下記のテンプレートはダウンロードして利用できます。ぜひご活用ください。
「【解説付き】プレスリリーステンプレート集」の記事を見る

プレスリリースの作成方法や書き方について、以下の記事にそれぞれ詳しくまとめてあります。ご参照ください。
「プレスリリースの書き方11のポイント!基本の5構成と記者に取り上げられるコツ」の記事を見る

タイトル、リード文、本文の書き方ポイント

メディア記者の目に留まるプレスリリースの作成には、さらに「タイトル」「リード文」「本文」のコツを意識する必要があります。「タイトル」「リード文」「本文」書き方のポイントは以下の通りです。

タイトル……30字程度から50字以内に収め、タイトルとサブタイトルを使い分けて書く

リード文……「5W1H(誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どのように)」を整理して書く、ニュース性を明確に表現する、本文を簡潔に要約する

本文……結論から記載し、その後、起(背景)→承(本題)→転(展開)で書く

特にタイトルは、プレスリリースを読んでもらえるかどうかを決める重要な項目です。せっかく内容が良くても、タイトルを見てクリックしてもらえない、ということも起こり得ます。上記のポイントを守った上で、プレスリリースの内容を短くまとめ、一読で理解できる簡潔なタイトルを目指しましょう。

タイトルのつけ方について以下の記事にて詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
「記事になりやすいプレスリリースのタイトルのつけ方は?」の記事を見る

リード文について、以下の記事がお役立ていただけます。ご参照ください。
「プレスリリースはリード文が勝負!記事化につながる書き方」の記事を見る

本文の書き方について、以下の記事に詳しくまとめています。本文執筆前にぜひご一読ください。
【初心者必見】記事になりやすいプレスリリース本文の書き方」の記事を見る

2、適切なタイミングで、継続的に配信する

プレスリリースは、配信するタイミングも重要です。なぜならメディアは「トレンド性」や「社会性」「季節性」のある、新しい情報を求めているからです。
リリース内容毎の最適な配信タイミングの目安はありますが、世の中の流れや競合他社の動きを読み、鋭敏に察知し、プレスリリースの内容ごとに配信するタイミングを考え配信しましょう。

プレスリリースの配信時期・時間帯・曜日など、より詳しい情報を下記の記事にまとめてあります。ぜひご覧ください。
「プレスリリースの配信タイミングはいつ?最適な曜日と時間を決めて効果的に配信しよう」の記事を見る

また継続的なプレスリリースの配信も大切です。
メディア記者がプレスリリースを記事にする際、当該企業の詳細を調べると共に、過去に配信されたリリースの内容もチェックします。過去にどのようなプレスリリースを配信しているのかを見て、企業の信頼性を確認しています。
1度や2度の配信で諦めず、継続的に配信し実績を蓄積していくことで、メディア掲載の可能性を高めていくことができるのです。

3、プレスリリースの配信先を選定する

プレスリリースは、配信先の選定も重要です。送付メディアの選定をせずやみくもに送付してしまうと、かえってメディアに嫌悪感を抱かれてしまう恐れがあります。メディアごとの読者ターゲットや記事傾向などの特性を調べる「メディア研究」を行いましょう。
各メディアのユーザー層やよく取り上げる情報、刊行タイミングなどを研究しておくと、どのメディアにアプローチすれば掲載の可能性が高いか、といった戦略が見えてきます。プレスリリースの内容ごとにメディア選定をし、記事化してもらえる確率を上げていきましょう。

新聞・テレビ・雑誌・ラジオの4大マスメディアについて、下記の記事に詳しくまとめてあります。あわせてご確認ください。
「新聞の特徴とは?他のマスメディアとの違いを解説」の記事を見る

「テレビの特徴とは?広報で知りたいアプローチ方法と他のマスメディアとの違い」の記事を見る

「雑誌への掲載アプローチの方法は?広報が知っておくべき雑誌の特徴を解説」の記事を見る

「ラジオでPRするには?他のメディアと比べた特徴とアプローチ方法」の記事を見る

また新聞やテレビ、雑誌、ラジオ、Webメディアなどの記者・担当者と良好な関係を築く活動「メディアリレーションズ」も大切です。日頃からメディアとの信頼関係を作っておくと、リリースが記事化される確率も高まります。PR担当者は日々、メディアリレーションズを心掛けましょう。

メディアリレーションズについて、以下の記事が参考になります。あわせてご覧ください。
「メディアリレーションズで大切なこととは?メディアとの関係構築に必要なポイント7選」の記事を見る

4、キービジュアルを大切に

プレスリリースでは、画像の掲載は必須です。プレスリリースの内容が伝わる画像や動画を掲載しましょう。
特に「キービジュアル」と言われるメイン画像の選択は大切です。一目で記者の目を引くインパクトのある画像を選びます。サブ画像も適宜用意し、SNSでの拡散や、記事になって紹介される時のことをイメージして選択すると、より記事化の可能性も高まります。
また画像サイズも重要なポイントです。画像サイズはできるだけ解像度の高いものが望ましく、印刷に適した解像度を考慮すると350〜600dpi、サイズは5MB以内が推奨されます。覚えておきましょう。

プレスリリース内に挿入する画像について、以下の記事に詳しくまとめています。あわせてご参照ください。
「プレスリリースに画像は必須?記事化を目指すならしっかり画像を用意しよう」の記事を見る

「【事例あり】プレスリリースで動画を活用しよう!メリットや作成方法を解説」の記事を見る

5、企業の思いやストーリーを書く

メディアの役割は、記事を通して生活者に必要な情報を届けることです。そのためプレスリリースも、記事の先にいる生活者を意識して作成できれば、より記事化に近づくリリースが完成します。
具体例を挙げると、企業の想いやストーリーです。「なぜ今、この商品を発売するのか」「なぜこのイベントを行うのか」「なぜ企画したのか」など、社長の想い、苦労話、商品開発の理由や社会に届けたいと思った理由を、プレスリリースに綴りましょう。

プレスリリースの配信は「配信サービス」が便利

プレスリリース配信サービスイメージ

「プレスリリース配信サービス」とは、プレスリリースを希望するメディアに対し、プレスリリースの一斉送信を行うサービスのことです。専門の配信会社によって運営されています。プレスリリース配信サービスについて詳しく説明していきます。

プレスリリース配信サービスをおすすめする理由

「プレスリリースは意味がない」と感じている方にこそおすすめしたいのが、「プレスリリース配信サービス」です。
プレスリリース配信サービスを利用すると、メディアへの確実な配信と受信が約束されます。当社の「プレスリリース配信サービス」を用いて、プレスリリース配信会社の料金やサービスを詳しく解説していきます。

最新のメディアリストは2500媒体・4000箇所、最適なメディア選定が可能

当社サービスでは、作成済みのプレスリリースを登録し配信設定するだけで、メール配信・FAX送信が可能です。
登録メディア約2,500媒体・約4,000カ所の中から最適なメディアを選択し、平均配信先数1500件/回のメディアに配信
配信先メディアは、全国紙、地⽅紙、業界紙、雑誌、テレビ、ラジオ、さらにWebメディア、フリージャーナリストまで網羅。メディアリストは常に見直しを行い、最新のものを用意しています。リリース内容に合わせ最適な配信先の選択が可能です。

提携メディア56サイトに自動転載

当社では、プレスリリースのジャンル・内容によらず、メディアへの自動的な転載を行います。その数、56サイト。当社提携メディア71サイトのうち56サイトに、配信したすべてのプレスリリースを自動転載します。
提携サイトは、共同通信加盟社(地方紙)を中心とする新聞社のニュースサイトやポータルサイトのニュースコーナーなど、約半数が報道機関のWebサイト。メディア関係者の目に触れる機会がさらに広がります。

記事化率70%、業界ナンバー1の記事化に成功

プレスリリース配信サービスを利用するなら、記事化されなければ意味がありません。
当社においてプレスリリースの記事掲載率を外部調査した結果、約7割のプレスリリースが記事化に成功。配信から記事になる可能性が低い中、他社を圧倒する記事化率を誇っています。

クリッピング、効果測定などのサービス

プレスリリース配信後の効果測定もお任せください。
当社はさまざまなWebメディアの中から約2,000のニュースサイトをクリッピングし、記事の掲載結果をお知らせする「ニュースサイト・クリッピング」が無料広告換算値も無料でレポートします。
また有料サービスとして「新聞クリッピング・広告換算」を行っています。新聞(紙媒体)での掲載結果クリッピングと、別途広告換算値のレポートを行います。

共同通信PRワイヤーの「国内プレスリリース配信サービス」の詳細は下記のページをご覧ください。
共同通信PRワイヤー「国内プレスリリース配信サービスのご案内」を見る

書き方を改善し効果あるプレスリリースを作成・配信しよう

プレスリリースをはじめとする情報開示は、企業の義務です。広報担当者はプレスリリースを配信することで、企業の最新情報を広くステークホルダーに知らせて行く必要があります。
プレスリリースは構成や書き方を守れば「意味のあるプレスリリース」が完成します。改善方法のポイントをおさえ、メディアに記事化されるプレスリリースの作成を目指しましょう。

さらにプレスリリースの効果を求めたい広報担当者の方へ、プレスリリース配信サービスの利用をおすすめします。

新規入会の方は、新規限定の特別プラン「プレスリリース配信1回3万円プラン」が利用可能です。
1500件/回のメディア配信と提携メディア掲載ができる当社「スタンダードプラン」のサービス内容はそのままに、1回あたり3万円でプレスリリース配信サービスを利用することができます。
3配信分が年間90,000円、1配信あたり61%オフで利用可能となっています。この機会にぜひご検討ください。

「プレスリリース配信1回3万円プラン」の詳細は下記のページをご覧ください。
「1回3万円でプレスリリース配信!新規入会限定でプレスリリース配信を3回分お試し」申し込みページを見る

プレスリリース配信サービスの詳細は、以下のページからご確認ください。
共同通信PRワイヤーのページを見る

また共同通信PRワイヤーでは、広報・PR活動に役立つさまざまなサービスを用意しております。詳細な資料をぜひご一読ください。お申し込みは下記より可能です。
サービス資料ダウンロードページを見る

「メディアに取り上げられたい」というお客様のためのプレスリリース配信サービスです。