2015年度「漢検」合格率、第1位は長野県 小学生は富山県、中学生は福井県、高校生は鳥取県が第1位
2015年度の漢検において、最も合格率の高かった都道府県は長野県でした。年齢層別にみると、小学生の合格率第1位は富山県、中学生の合格率第1位は福井県、高校生の合格率第1位は鳥取県でした。
2016年5月25日
公益財団法人 日本漢字能力検定協会
2015年度「漢検」都道府県別合格率 第1位は長野県
小学生は富山県、中学生は福井県、高校生は鳥取県が第1位
このたび、漢字の読み書きと運用能力を測定する技能検定「日本漢字能力検定(以下、漢検)」の2015年度受検者のべ2,017,640人の合格データがまとまりました。
2015年度の漢検受検者の平均合格率は54.3%で、最も合格率の高かった都道府県は合格率63.2%の長野県でした。年齢層別にみると、小学生の合格率第1位は合格率91.9%の富山県(小学生の平均合格率85.9%)、中学生の合格率第1位は合格率66.0%の福井県(中学生の平均合格率54.1%)、高校生の合格率第1位は合格率39.6%の鳥取県(高校生の平均合格率28.5%)でした。
グローバル社会の現代においては、外国語の習得だけでなく、思考力の土台となる母国語である日本語の能力向上が欠かせません。日本漢字能力検定協会はこれからも、多くの方々に確かな日本語の能力を身につけていただくための活動に努めてまいります。
≪概要≫
■受検者全体 平均合格率:54.3% 第1位:長野県(63.2%) 第2位:奈良県(61.3%) 第3位:京都府(60.6%)
■小学生 平均合格率:85.9% 第1位:富山県(91.9%) 第2位:奈良県(90.1%) 第3位:島根県(89.8%)
■中学生 平均合格率:54.1% 第1位:福井県(66.0%) 第2位:鳥取県(65.2%) 第3位:徳島県(65.0%)
■高校生 平均合格率:28.5% 第1位:鳥取県(39.6%) 第2位:大分県(36.2%) 第3位:山形県(35.4%)
*小学生:2003年4月2日~2009年4月1日生、中学生:2000年4月2日~2003年4月1日生、高校生:1997年4月2日~2000年4月1日生とする
*都道府県情報は原則として受検した会場の所在地に基づく
*都道府県別の合格率の順位は海外を除く
*合格率は小数点第二位を四捨五入する
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 公益財団法人日本漢字能力検定協会
- 所在地 京都府
- 業種 教育サービス
- URL https://www.kanken.or.jp/
過去に配信したプレスリリース
第11回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」本日より作品募集開始!
6/1 14:00
漢字の手書きが文章力の発達に独自の貢献をすることを発見
5/17 14:00
企画展「所蔵品紹介 中国と日本の古辞書展」開催
5/11 11:00
「今年の漢字®」 2度目の「戦」 大書の額装お披露目
2/22 11:00
第10回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」 受賞作品決定
1/27 14:00
2022年「今年の漢字®」大書「戦」 漢字ミュージアムで12月22日から展示開始
2022/12/15
漢検 “あなたの「学びたい」を応援”キャンペーンを開催!【11/21(月)スタート】
2022/11/21
2022年「今年の漢字®」 11月1日(火)応募開始
2022/10/31
【京大×漢検】シンポジウム(12/18京都大学&オンライン)開催のお知らせ
2022/10/26
企画展「今年の漢字®展」開催
2022/10/13
「東アジアの文字はいま」開講
2022/10/6