「FPを対象としたフィンテック(FinTech)に関する意識・利用状況調査」
日本FP協会は、ファイナンシャル・プランナーのうち、FP会社・事務所、士業事務所等に所属する方を対象に、フィンテック(FinTech)に関する意識や利用状況などに関するアンケート調査を行いました。
2017年4月14日
「FPを対象としたフィンテック(FinTech)に関する意識・利用状況調査」
~ フィンテックにより、ファイナンシャル・プランナー(FP)の業務効率やサービスの質が向上し、顧客の満足度が高まる44.1% ~
特定非営利活動法人(NPO法人)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(略称:日本FP協会 理事長 白根壽晴)は、ファイナンシャル・プランナー(CFP(R)・AFP認定者)のうち、FP会社・事務所、士業事務所等に所属する方を対象に、フィンテック(FinTech)に関する意識や利用状況などについて、インターネットによるアンケート調査(以下、本調査)を実施し、775名の回答結果を集計しました。
近年、スマートフォンによるモバイル決済や、ビッグデータ、人工知能(AI)などの最新技術を使った新たな金融サービス「フィンテック」が、様々な場面で話題になっています。その進展がFPの実務や生活者の金融リテラシー・資産形成活動などに与える影響は大きいものと考え、今般、本調査を実施いたしました。調査結果の概要は次のとおりです。なお、詳細な報告書については、添付資料または日本FP協会公式サイトをご参照ください。
【調査結果概要】
■FPの実務上で利用されることの多い『ライフプランニングソフト』の認知率は全体で約80%(79.6%)。なかでも、FP会社・事務所での認知率は約95%(94.8%)と特に高く、利用率も約62%(61.8%)と定着している。
また、『ロボ・アドバイザー』や『PFM(個人資産管理)サービス』の認知率も、それぞれ全体で約50%(45.3%・51.6%)前後と、社会全般と比較しても一定以上の認知度を有しているといえる。
■フィンテックがFP業務に与える影響としては『FPの業務効率やサービスの質が向上し、顧客の満足度が高まる』とする回答がほぼ半数(44.1%)で最も高くなっており、フィンテックを積極的に利活用して、包括的なアドバイスの付加価値を高めたいとするFPが多いことがうかがえる。
一方、『現在顧客に提供しているサービスがフィンテックにとって代わられる可能性がある(34.3%)』との回答と、『資産形成意識を持つ顧客層が増え、FPへの相談ニーズが高まる(34.8%)』とする回答とは、ほぼ拮抗しており、フィンテックの進展に対する期待感だけでなく、危機感を持っているFPもいることがわかった。
■FPが実務を行う際のプロセス(FPの6ステップ)のうち、包括的なライフプランニングを行うための出発点として、顧客とFP相互の信頼関係を構築する『顧客との関係確立とその明確化(=顧客との関係構築)』や、多様な選択肢の中から顧客の価値観や家計全体を見据えたうえで実践する『プランの実行援助』など、定性的なプロセスは、今後もフィンテックによる代替が困難であると考えているFPが多い。
一方で、定量的な情報を扱うことが多い『顧客のファイナンス状態の分析と評価』などのプロセスは、フィンテックとの親和性も高いことから、代替も可能となるとの見通しが多くなっている。
‘フィンテックでの代替が困難である’・・・顧客との関係確立とその明確化:69.8%、プランの実行援助:56.8%
‘フィンテックでの代替が可能である’・・・顧客のファイナンス状態の分析と評価:77.3%
■約9割(89.0%)のFPが、自身のフィンテックに関する情報量が『不足している』と感じている。また、克服すべき課題として『自身のフィンテックに関する知識・理論の向上(60.9%)』を、次いで『投資・ライフプラン等に関する知識・理論の向上(45.7%)』、『フィンテックの利用による業務効率の向上(44.3%)』などを挙げている。
<調査概要>
■調査目的
近年、様々な場面で「フィンテック(FinTech)」が話題になっており、その進展がFP実務や生活者の資産形成活動に与える影響は大きいものと考えられる。そこで特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会の資格認定会員を対象に、フィンテック(FinTech)に関する認識や利用状況などについてアンケート調査を行い、その結果を貴重な資料として今後の協会運営や会員の方への情報提供などに役立てることを目的とする。
■調査対象
特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会資格認定会員(CFP認定者・AFP認定者)のうち、勤務先(業態)が以下の方
〇FP会社・事務所(経営者)
〇FP会社・事務所(従業員)
〇税務・会計事務所
〇司法書士・行政書士・法律事務所
〇社労士事務所
〇その他士業事務所
■調査地域
全国
■調査方法
インターネット調査
■調査実施期間
平成29年2月10日(金)~2月20日(月)
■有効回答数
775サンプル
■調査主体
特定非営利活動法人(NPO法人) 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
■調査期間
株式会社 日本能率協会総合研究所
<言葉の定義>
○ この調査における「FP業務」とは、個人がライフプラン上の目標を達成することを支援するために、必要に応じて他の専門家の協力を得ながらファイナンシャルプランの立案・見直しや、プラン実行のための資産形成商品等の提案を行うことをいう。
○ この調査における「ライフプランニングソフト」とは、個人がライフプラン上の目標を達成することを支援するために、家族構成や収入・支出、資産・負債等の現状をもとに、キャッシュフロー表などを作成するソフトウエアをいう。
○ この調査における「ロボ・アドバイザー」とは、人間のアドバイザーを介さずに、自動化されたポートフォリオ管理アドバイス等を提供するオンラインサービス・ソフトウエアをいう。
○ この調査における「PFM(個人資産管理)サービス」とは、家計簿ソフトや、銀行・証券・カード等の口座情報を統合し、一元的に管理するオンラインサービスをいう。
この調査においては、FP業務において一般的である「ライフプランニングソフト」に「ロボ・アドバイザー」、「PFM(個人資産管理)サービス」を加えて『フィンテック(FinTech)』という。
※注:FPの6ステップとは
ファイナンシャル・プランニング・プロセスの実務指針。
顧客とFPとの関係確立から始まり、プランの提示、そして実行の援助、プランの見直しまで定められた、
顧客に最適なアドバイスを行うための6つのプロセスのこと。
①顧客との関係確立とその明確化
顧客との適切な関係を作り、信頼感を醸成する
②顧客データの収集と目標の明確化
顧客の各種データを収集するとともに、ニーズ・ゴール・価値観・リスク許容度等を明確化する
③顧客のファイナンス状態の分析と評価
キャッシュフロー・バランスシート等をもとに分析を行う
④プランの検討・作成と提示
顧客の目的・ニーズ・優先事項等に適合するプランを検討する
⑤プランの実行援助
あらかじめFPと顧客の間で合意したプランの実行援助を行う
⑥プランの定期的見直し
顧客の環境、経済情勢、法制度等の変化を踏まえ、適時、見直しを行う
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
- 所在地 東京都
- 業種 各種団体
- URL https://www.jafp.or.jp/
過去に配信したプレスリリース
七尾市でFPによる生活再建セミナー・相談会を開催
11/11 11:00
公務員のCFP・AFP資格取得者が増加中
11/8 11:00
くらしとお金に関する相談会を全国で実施中
10/8 11:00
「くらしとお金のFP川柳コンテスト2024」 結果発表
10/2 11:00
第20回「日本FP学会賞」論文募集開始
9/26 11:00
金融経済教育の浸透に課題
7/31 16:00
新企画「くらしとお金のFP川柳コンテスト2024」開催
7/24 11:00
日本の資格・検定AWARDS 2024 -ユーザーが選ぶベスト資格・検定部門-
7/11 11:00
日本FP協会実施 FP無料体験相談「くらしとお金のFP相談室」2023年度実施状況
7/10 11:00
NPO法人日本FP協会 行政機関と連携しての取り組み 2023年度実施報告
5/23 11:00
第18回小学生「夢をかなえる」作文コンクール開催
5/9 11:00