2018年FIDO台北セミナー  認証・識別技術の最新の世界的動向

イージステクノロジー(Egis Technology Inc.)

2018年FIDO台北セミナー  認証・識別技術の最新の世界的動向

AsiaNet 76578 (2251)

【台北(台湾)2018年12月6日PR Newswire=共同通信JBN】

*FIDOとEgis Technologyがイベントを共催

FIDOアライアンス(Fast Identity Online Alliance)とイージステクノロジー(Egis Technology Inc.)が共催する2018 FIDO Taipei Seminar(2018年FIDO台北セミナー)は11月30日、台北で開催された。「No More Passwords(パスワードはもういらない」をテーマとする同イベントは、世界中から専門家を結集し、台湾の利害関係者と政府機関が国際基準に沿って技術を導入することを促すため、認証・識別の技術の最新情報と将来動向について議論した。そのような技術の導入は、より多くのビジネスチャンスに道を開く。

Photo - https://photos.prnasia.com/prnh/20181130/2314065-1

写真説明:世界中から専門家や政府関係者を結集した2018年FIDO台北セミナー;イージステクノロジーのスティーブ・ロー会長、行政院科技会報弁公室(Office of Board of Science and Technology)執行秘書のツェホン・ツァイ氏、FIDOアライアンスのエグゼクティブディレクターのブレット・マクドウェル氏、ジェイソン・シュー議員を含む主要講演者

Logo - https://photos.prnasia.com/prnh/20180307/2074033-1LOGO

同イベントの主要講演者には、イージステクノロジーのトッド・リン最高執行責任者(COO)、行政院科技会報弁公室(Office of Board of Science and Technology)執行秘書のツェホン・ツァイ氏、ジェイソン・シュー議員、Chinese Taipei PKI & e-Authentication Consortium(中華台北PKI電子認証連盟)のチェホ・ウェイ理事長が含まれた。

トッド氏は講演の中で、FIDO理事として、イージスは国際的なパートナーシップを通じて台湾の国際的なプレゼンスを拡大することにコミットしており、認証と識別の導入に利害関係者と政府の関心が高まっていることをうれしく思う、と語った。FIDOは業界のコンソーシアムであり、その使命は、企業や組織が実装コストを削減するのを支援しながら、ネットワークセキュリティを強化する策としてパスワードに代わる手段を提供することである。台湾をより良好、より便利、より安全な生活の場所にするため、FIDOはその技術に対する台湾の政府機関と利害関係者の関心を高め、セミナーを通じて台湾全域での広範な導入を促進したいと思っている。

FIDOアライアンスのエグゼクティブディレクターであるブレット・マクドウェル氏は、アライアンスとその業務について簡潔なプレゼンテーションを行った。FIDOは、バイオメトリクス認証やセキュリティーモジュールなどの技術を用いて、オンラインサービスのユーザーを安全に認証するため、パスワードへの依存に取って代わるオープンで相互運用可能な一連のメカニズムを定義する仕様を策定することを目指している。250以上のメンバーを抱える業界横断のFIDOは、主要な国際企業から熱烈な反応を得ている。FIDOのU2FとUAFの2つの仕様は、中国、日本、韓国において幅広く実装されている。アライアンスはグローバルパートナーと共同で互恵的エコシステムも構築した。FIDO2プロジェクトはその領域を拡大し続け、W3CやITUなどの国際組織がその提言を採用している。ブレット氏はまた心強いニュースを同イベントの出席者と共有した。ITUは11月28日、国際仕様の一部としてFIDO2を採用すると発表した。オリジナルのFIDOは既に仕様の一部だった。

午前のセッションには、Early Warning Serviceとマイクロソフトが発表したFIDO2のケーススタディーが含まれ、GoTrust、AuthenTrend、TWCAおよびKiwi Technologyが発表した台湾のケーススタディーが続いた。Go Trustは、台湾の銀行がモバイルアプリにFIDOソリューションを実装するのを支援し、利便性とセキュリティーの強化によってアプリを通じて処理されるトランザクション数が3倍に増加し、全体の使用率は倍増した。AuthenTrendのATKey.CardはUSB、Bluetooth Low Energy(BLE)、Near Field Communication(NFC、近距離無線通信)、単一の指紋による認証子を内蔵し、PCを含む全てのデバイスで動作し、従業員IDバッジ兼ロケーショントラッカーとして使用可能である。Kiwi TechnologyはIoTアプリケーションのセキュリティーを強化するための主要な管理ソリューションとしてFIDO認証を使用している。

午後のセッションでは、最新の世界的動向とFIDOのアジア全域での広範な導入について現地の参加者に最新の情報を伝えるため、韓国、日本、タイ、インドからのゲストがそれぞれの国でのFIDOの普及状況について述べた。

FIDO Korea WGのドンピョ・ホン副会長は、韓国を拠点とする31の企業がFIDOに加盟しており、FIDO認定製品を構築する企業の数で韓国はリーダーである、と述べた。2013年以来、FIDOの仕様は金融、通信、教育の各部門、ならびに多くの企業や政府部門に実装されている。韓国の主要企業、とりわけサムスン電子、BC Card、SK Planet、KTは、FIDO規格の導入によりサービスの品質とユーザー体験を向上させた。今後、FIDO規格の統合認証プラットフォームが予定通り構築されIoTやブロックチェーンのアプリケーションへと拡大される。

NTTドコモのプロダクトイノベーション担当部長兼FIDO Japan WG座長の森山光一氏は、NTTドコモのFIDO Universal Authentication Framework(UAF)についてプレゼンテーションを行った。パスワードを忘れることの多いユーザーを支援するため、NTTドコモはパスワードなしの体験を提供するFIDO UAF仕様の導入を提唱している。この仕様では、ユーザーは安全にログインするため、指紋や虹彩のスキャンなどのバイオメトリクス認証の形式を自身のローカルデバイスで使用することができる。さらに、FIDO UAFを同社のdマーケット・サービスに統合する。2015年、NTTドコモはUAF認証を取得したデバイスとサーバーを発売した。同氏は、FIDOはコスト、使用法、セキュリティーおよびアプリケーションの範囲に関して最高のソリューションであり、NTTドコモはFIDO UAF認定製品を全ての新しいAndroidデバイスにさらに拡大する計画である、と強調した。

Next Bank Preparation Office(将来銀行準備室)のICリュウCEOは、セミナー最後のセッションであるパネルディスカッションの司会を務めた。台北市政府情報局(Taipei City Government Department of Information Technology)のウェイビン・リー局長、Taiwan Association of Information and Communication Standards(TAICS、台湾資通産業標準協会)のシェンリン・チョウ事務局長、FIDOアライアンスのエグゼクティブディレクターであるブレット・マクドウェル氏、Asia PKI Consortium(APKIC)代表者のソラヌン・ジワスラット博士、ジェイソン・シュー議員は、「How Taiwan/Asia Embrace the World」(台湾/アジアはどのように世界を受け入れるか)をテーマに、台湾が新技術を受け入れ、規格、ICT、文化の面でアジア、さらには世界において堅固な足場を築く方法を議論した。

ソース:Egis Technology Inc.

2018 FIDO Taipei Seminar: Latest global trends in authentication and identification technologies

PR76587

TAIPEI, Taiwan, Dec. 3, 2018 /PRNewswire=KYODO JBN/ --

-FIDO and Egis Technology co-organized the event-

2018 FIDO Taipei Seminar, jointly organized by the FIDO (Fast Identity Online)

Alliance and Egis Technology Inc., was held in Taipei on Nov. 30. Themed "No

More Passwords", the event brought together professionals from around the world

to discuss updates and future trends in authentication and identification

technologies with the aim of encouraging Taiwanese stakeholders and government

departments to adopt the technologies in line with international standards.

Adoption of such technologies opens the way to more business opportunities.

Photo - https://photos.prnasia.com/prnh/20181130/2314065-1

Caption: 2018 FIDO Taipei Seminar bringing together professionals and

government officials from around the world; key speakers including Steve Ro,

Chairman of Egis Technology; Zse-Hong Tsai, Executive Secretary of Office of

Board of Science and Technology; Brett McDowell, Executive Director of FIDO

Alliance, and legislator Jason Hsu

Logo - https://photos.prnasia.com/prnh/20180307/2074033-1LOGO

The event's key speakers included Egis Technology COO Todd Lin, Office of Board

of Science and Technology executive secretary Zse-Hong Tsai, legislator Jason

Hsu and Chinese Taipei PKI & e-Authentication Consortium chair Che-Ho Wei.

Todd said during his speech that as a board member of FIDO, Egis is committed

to broadening Taiwan's international presence via international partnerships

and is glad to see increased interest on behalf of stakeholders and the

government in authentication and identification applications. FIDO is an

industry consortium whose mission is to provide alternatives to passwords in a

move to increase network security, while helping companies and organizations

cut deployment costs. FIDO wants to heighten interest among Taiwanese

government departments and stakeholders in the technologies and facilitate

their widespread adoption across the Taiwan via the seminar, in a bid to make

Taiwan a better, more convenient and safer place to live.

Brett McDowell, Executive Director of FIDO Alliance, gave a brief presentation

on the alliance and its operations. FIDO aims to develop specifications that

define an open and interoperable set of mechanisms to supplant reliance on

passwords in a way that securely authenticates users of online services via

technologies such as biometric authentication and security modules. The 250+

member, cross-industry FIDO has received an enthusiastic response from leading

international firms. Its two sets of specifications, U2F and UAF, have been

widely deployed in China, Japan and South Korea. The alliance has also set up a

win-win ecosystem with global partners. The FIDO2 Project continues to expand

its reach, with international organizations such as W3C and ITU adopting its

recommendations. Brett also shared encouraging news with attendees at the

event: On November 28, ITU announced adoption of FIDO2 as part of its

international specifications. The original FIDO had already been part of the

specifications.

Sessions in the morning included FIDO2 case studies presented by Early Warning

Service and Microsoft, followed by case studies in Taiwan presented by GoTrust,

AuthenTrend, TWCA and Kiwi Technology. GoTrust assisted a Taiwanese bank in

implementing the FIDO solution into its mobile app, leading to the number of

transactions being handled through the app tripling while overall utilization

doubled, thanks to the convenience and added security. AuthenTrend's

ATKey.Card, with a built-in USB, Bluetooth Low Energy (BLE), Near Field

Communication (NFC) and single-fingerprint enabled authenticator, works for all

devices including PCs and can be used as an employee ID badge and location

tracker. Kiwi Technology uses FIDO authentication as a key management solution

to increase the security of IoT applications.

To bring local attendees up to date on the latest global trends and FIDO's

widespread adoption across Asia, during the afternoon session, guests from

South Korea, Japan, Thailand and India related the progress of FIDO in their

respective countries.

Dongpyo Hong, Vice Chairman of FIDO Korea WG, said 31 South Korea-based firms

have joined FIDO, making South Korea the leader in terms of the number of

companies building FIDO certified products. Since 2013, FIDO specifications

have been deployed in the financial, telecom and education sectors as well as

in many firms and government departments. Leading Korea-based companies, among

them Samsung Electronics, BC Card, SK Planet and KT, have enhanced their

quality of service and user experience via deployment of FIDO standards.

Looking forward, a FIDO standards-based integrated certification platform is on

schedule to be built and expanded to IoT and blockchain applications.

Koichi Moriyama, Senior Director of Product Innovation in NTT DOCOMO and

Chairman of FIDO Japan WG, gave a presentation on NTT DOCOMO's FIDO Universal

Authentication Framework (UAF). To help users who often forget their passwords,

NTT DOCOMO advocates adoption of a FIDO UAF specification to deliver a

password-less experience, where a user is able to use a form of biometric

authentication on their local device, such as a fingerprint or an iris scan to

securely log in. In addition to integrating FIDO UAF into its dmarket service.

In 2015, NTT DOCOMO had taken the lead in launching UAF-certified devices and

servers. He emphasized that FIDO is the best solution in terms of cost, usage,

security and range of applications and that NTT DOCOMO plans to further expand

FIDO UAF-certified products into all new Android devices.

IC Liu, CEO of Next Bank Preparation Office, moderated a panel discussion, the

last session of the seminar. Themed "How Taiwan/Asia Embrace the World," Taipei

City Government Department of Information Technology director Wei-Bin Lee,

Taiwan Association of Information and Communication Standards (TAICS) secretary

general Sheng-Lin Chou, FIDO Alliance executive director Brett McDowell, Asia

PKI Consortium (APKIC) representative Dr. Soranun Jiwasurat and legislator

Jason Hsu discussed how Taiwan should embrace the new technologies and

establish a firm footprint in Asia and even the world in terms of standards,

ICT, and culture.

SOURCE: Egis Technology Inc.

  

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中