ハードウェアチップの脆弱性検知手法の研究開発に採択
2019.10.25
早稲田大学
ハードウェアチップの脆弱性検知手法の研究開発に採択
手法の確立と社会実装を加速し
サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ確保を目指す
※本リリースの詳細は、早稲田大学ホームページをご覧ください。
https://www.waseda.jp/top/news/66858
◆発表のポイント
●ハードウェアチップに組み込まれた不正回路がサプライチェーン上での
脅威になっている
●産学官連携でハードウェアチップの設計・製造の脆弱性検知手法確立に取り組む
●当該技術の社会実装を加速しサプライチェーン全体のサイバーセキュリティ確保に
資する
◆概要
2019年9月18日、学校法人早稲田大学を代表研究機関(研究責任者:理工学術院
戸川望教授、以下、早稲田大学)とし、株式会社KDDI総合研究所(以下、KDDI総合研究所)
および株式会社ラック(以下、ラック)は、総務省が2019年度に実施する
内閣府事業PRISM(官民研究開発投資拡大プログラム)の対象研究開発課題
「設計・製造におけるチップの脆弱性検知手法の研究開発」の委託先として
選定されました。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000286.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
女性が『政治家になりたい』と言うと、周りはどう見る?
11/13 11:00
第25回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」発表
11/12 11:00
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)クラウドファンディング開始
11/10 10:20
ミオシンXIが塩ストレス耐性を制御する新たな仕組みを解明
11/5 14:30
スキルミオンの流体挙動と論理ゲート機能を理論的に発見
11/4 14:00
ヤーン・テラー効果における新奇な現象を発見
11/4 11:00
近赤外光も利用可能なアップコンバージョン型ペロブスカイト太陽電池の開発に成功
10/28 14:00
講演会「ノーベル平和賞受賞者と描く人類貢献のビジョンと次世代への期待(11/6 13時より)」
10/23 11:26
機械学習で結晶構造の予測精度を2倍に向上
10/22 14:00
局面にフィットする”切り紙型”熱電発電デバイス
10/21 18:00





