光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術:光電子情報処理の研究開発委託先に採択
2019.11.14
早稲田大学
光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術:光電子情報処理の研究開発委託先に採択
製造業における生産性を質的に変革させるネットワーク型製造システム構築に貢献へ
■発表のポイント
・Society 5.0では膨大なデータの高速かつ高精度な解析・フィードバックが
求められている
・*次世代アクセラレータを適材適所で利活用する仕組み(基盤)の研究開発に取り組む
・処理・解析における従来技術比10~100倍の高速化を達成し、
製造業での社会実装を目指す
■概要
2019年10月28日、学校法人早稲田大学を代表研究開発機関(研究責任者:理工学術院 戸川望教授)とし、株式会社フィックスターズおよび株式会社QunaSysの研究グループは、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構が管理法人を務める内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の第2期課題「光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術:光電子情報処理」の研究課題に関わる委託先として選定され、2019年度から研究開発に参画することとなりました。https://www.qst.go.jp/site/press/34042.html
*次世代アクセラレータ:Society 5.0の実現に向けイジング型コンピュータ(アニーリング型量子コンピュータや古典技術を用いたイジングマシン)、NISQコンピュータ、誤り耐性ゲート型量子コンピュータを用いた、従来の計算方法に比較して処理や解析の高速化・高度化を実現すること。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
自分の身体を触ることが言葉探しを助ける
本日 14:00
メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
9/12 11:00
寝室の換気量、現行の2倍が望ましい可能性
9/9 14:00
表情でうつリスクを早期発見
9/8 11:00
制約を圧縮して表現する量子技術を開発
8/29 11:00
バイオ模倣非接触汗センサーを開発
8/28 14:00
早稲田大学に「ソニーグループ寄附講座 クリエイティブエンタテイメント学」を設置
8/21 15:00
異なるアモルファス材料系に意外な共通点
8/6 14:00
正常な神経細胞分化、鍵はタンパク質凝集
8/6 11:00
性格で高血圧リスクを予測
8/5 11:00