実験研究の様子を電子ノートで記録しAIで自動解析するシステムを構築
2022年8月24日
早稲田大学
本発表の詳細は、早稲田大学のホームページをご覧ください。
https://www.waseda.jp/top/news/82702
■発表のポイント
・日々の化学・材料実験の様子を電子実験ノートとして記録し、実験操作と結果の関連を自動で解析するAIシステムを構築した。
・AIシステムでの解析を通して、室温で液体に近い伝導度を示す高分子固体電解質の最適な製法や、高性能の鍵となるメカニズムを解明した。
・今後、実験研究のDXやオープンサイエンスの促進につながることが期待される。
早稲田大学理工学術院の畠山 歓(はたけやま かん)講師および小柳津 研一(おやいづ けんいち)教授らの研究グループは国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)と協力し、日々の化学・材料実験の様子を電子実験ノートとして記録し、実験操作と結果の関連を自動で解析するAI(人工知能)システムを構築しました。そして、AIシステムでの解析を通して、室温で液体に近い伝導度を示す高分子固体電解質の最適な製法や、高性能の鍵となるメカニズムを明らかにしました。
従来の研究では、研究者が紙面に記録された実験ノートを読み解き、解析用のデータベースを構築するという大きな手間がかかっていました。今回構築したAIシステムによって、複雑な研究を正確にデジタル記録し、データ科学に展開する手段が確立できるようになり、実験研究のデジタルトランスフォーメーション(DX)やオープンサイエンスの促進につながることが期待されます。
本研究成果は、2022年8月17日(水)にNature系雑誌の『npj Computational Materials』のオンライン版で公開されました。
【論文情報】
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
赤十字国際委員会(ICRC)総裁による講演のご案内
本日 11:00
早稲田大学歴史館特別展 所蔵コレクション「杉原千畝手記」特別公開のご案内
6/2 14:00
石橋湛山没後50年記念シンポジウムのご案内
6/2 11:30
世界最深の熱水活動の痕跡を 東北日本沖の古く冷たい太平洋プレート上で発見
6/2 10:00
繰り返し充放電可能な全固体空気二次電池を開発
5/19 11:11
銀河宇宙線のヘリウム成分を250テラ電子ボルトまで直接観測に成功
5/9 14:12
高齢期にむけた健康的な食事のタンパク質比率は25〜35%
5/8 14:00
アジア3カ国(日・中・韓)における 過敏性腸症候群の有病率調査を実施
5/8 11:00
第23回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」候補作品募集開始について
4/11 14:00