日本人の腸内に生息するバクテリオファージの全貌と宿主・環境因子との関連を同定
4,198人を対象とした大規模データ解析により腸内環境におけるダークマターに光
2022年9月30日
早稲田大学
東京医科大学
国立国際医療研究センター
発表のポイント
Japanese 4Dマイクロバイオームプロジェクト*1に参加した4,198人を対象に糞便のショットガンメタゲノム解析*2を行い、独自のパイプラインを用いて、4,000以上のバクテリオファージ(ファージ)のゲノム情報を同定しました。
ヒトの腸内に豊富に存在しているにも関わらず、今まで知られていなかった「未知のファージグループ」を多数発見しました。
膨大な臨床情報との関連解析により、年齢、性別、食習慣、病気、薬剤摂取などの様々な因子が、腸内のファージコミュニティに影響を及ぼしていることを見出しました。
早稲田大学ナノ·ライフ創新研究機構の西嶋傑(にしじますぐる) 次席研究員(現:欧州分子生物学研究所)、理工学術院の木口悠也(きぐちゆうや) 博士課程学生(現: 東京大学)、服部正平(はっとりまさひら) 教授(現:東京大学名誉教授)、東京医科大学消化器内視鏡学分野の永田尚義(ながたなおよし) 准教授、河合隆(かわいたかし) 教授、国立国際医療研究センター消化器内科の小島康志(こじまやすし) 医長、糖尿病研究センターの植木浩二郎(うえきこうじろう) センター長、感染症制御研究部の秋山徹(あきやまとおる) 特任研究部長、上村直実(うえむらなおみ)国府台病院名誉院長らの研究グループは、Japanese 4D (Disease, Drug, Diet, Daily life) マイクロバイオームコホート*1の大規模データを用いた解析から、腸内に生息する膨大な数のバクテリオファージ(細菌に感染するウイルス)を網羅的に同定し、新規ファージグループを発見し、全貌を解明しました。また、腸内ファージコミュニティーに影響を与える宿主・環境因子を多数発見しました。本研究成果は「Nature Communications (IF: 17.7)」に掲載されました(現地時間2022年9月6日(火)公開)。
今回の研究成果は、日本人を対象とした大規模ショットガンメタゲノムデータ*2を用いてヒトの腸内に生息するファージコミュニティの全貌を明らかにしたものです。ヒトの腸内に生息するファージは腸内細菌叢*3の形成や機能に大きな影響を与えていると考えられていますが、その多様性や生態系に関する知見は非常に限られており、ヒト腸内における「ダークマター」と呼ばれています。今回、4,198人の被験者を対象とした大規模解析を行うことで、ヒト腸内に生息するファージの全貌が明らかとなり、微生物生態系における細菌とファージの相互作用の理解、さらにはファージによる特定の腸内細菌制御に基づく病気の治療法開発につながることが期待されます。
掲載誌 URL:https://www.nature.com/articles/s41467-022-32832-w
DOI:https://doi.org/10.1038/s41467-022-32832-w
著者:Suguru Nishijima*, Naoyoshi Nagata*, Yuya Kiguchi, Yasushi Kojima, Tohru Miyoshi-Akiyama, Moto Kimura, Mitsuru Ohsugi, Kohjiro Ueki, Shinichi Oka, Masashi Mizokami, Takao Itoi, Takashi Kawai, Naomi Uemura, & Masahira Hattori
西嶋傑*、 永田尚義*、 木口悠也、小島康志、秋山徹、木村基、大杉満、植木浩二郎、岡慎一、溝上雅史、糸井隆夫、河合隆、上村直実、服部正平
*筆頭著者、責任著者
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
アルツハイマー病とレビー小体型認知症の複合病態で神経細胞死が進行する
8/1 15:00
AI・量子共通基盤の研究開発を開始
8/1 14:00
夏休み子ども向け科学実験教室「ユニラブ」開催のお知らせ
8/1 12:00
ロシア哲学の“死と復活”論争に新たな光
8/1 11:00
「想い」がつなぐ伝統 ―早大ラグビー蹴球部、公式戦用ジャージを紙袋に再生―
7/29 14:00
いつの間にか自己否定
7/29 13:00
運動学習の戦略にひそむ認知バイアス
7/24 12:00
液体ガリウムを使ってハイエントロピー酸化物超薄膜を作る
7/23 11:00
発酵ガスから化学原料へ
7/21 10:00
早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 ”博士一歩前”新シリーズ配信開始
7/16 15:00
女子の進学選択に影響する「親の期待」
7/15 10:00
バーチャルでの自己開示がリアルを超える
7/9 11:00