今、企業活動を「ファンベース」にシフトすべき理由
[ウェブ電通報 WEEKLY注目記事]
2023年2月1日
株式会社 電 通
(ウェブ電通報)
[ウェブ電通報] は株式会社 電通が運営するビジネス情報サイトです。 マーケティングや事業開発などに関する電通グループの先進の知見・ソリューションを紹介しています。
ウェブ電通報では、毎週の注目トピックスをお知らせしていくことにしました。1月23日から1月29日にアクセスが集まった、注目トピックスは下記のとおりとなります。
■今、企業活動を「ファンベース」にシフトすべき理由
https://dentsu-ho.com/articles/8460
#ファンベース #CX #LTV
支持され、愛され、長く売れ続けるために。新規顧客獲得が困難な時代にこそ、必要な「ファンベース」とは?「ファンマーケティング」とは違う、ファンと共にブランドが成長する方法について語ります。記事を読む
著者:佐藤 尚之(ファンベースカンパニー) × 並河 進(電通 カスタマーエクスペリエンス・クリエーティブ・センター)
■勉強も、趣味も、「タイパ」重視だけではないZ世代の動画視聴
https://dentsu-ho.com/articles/8447
#調査 #メディア #Z世代 #タイパ
Z世代の動画視聴実態とは?講義動画や大学受験時の活用といった「学習としての視聴」と、「エンターテインメントとしての視聴」の二つの切り口による調査結果を紹介。記事を読む
著者:森 康俊(関西学院大学 教授)× 長谷川 想(電通 メディアイノベーションラボ) × 熊川 愛臨(電通 メディアイノベーションラボ)
■「水曜どうでしょう」有名Dに聞く!心地いいチームづくり
https://dentsu-ho.com/articles/8441
#ワカモン #リーダーシップ #経営 #チームマネジメント #水曜どうでしょう
「勝手にやることをどれだけ許容するか、勝手に出ていける雰囲気をいかにつくるかが大切だと思います」――あの、大人気番組はどんなチームから生まれたのか?これからのチームマネジメントのヒントを探ります。記事を読む
著者:藤村 忠寿(「水曜どうでしょう」ディレクター)× 嬉野 雅道(「水曜どうでしょう」カメラ担当ディレクター)× 説田 佳奈子(電通 ビジネスデザイナー)× 持田 小百合(電通マクロミルインサイト リサーチャー)
■社歌なんて創っても、ビジネスは好転します。
https://dentsu-ho.com/articles/8455
#ブランディング #中小企業 #コンテンツ #社歌
2016年から継続している社歌コンテストを通して、発起人である電通の森本氏が体感したのは「社歌は、ビジネスを好転させる起爆剤となりえる」こと。記事を読む
著者:森本 紘平(電通ソリューションクリエーションセンター)
■PRがいざなう SDGs達成への道~未来に資するPRの役割とは?
https://dentsu-ho.com/articles/8461
#環境問題 #SDGs #グローバルPR
目標達成どころか後退し、危機に直面しているSDGs。SDGs達成にむけた「PRの役割」とは?多面的な視点から「PRの本質」を考察していきます。記事を読む
著者:根本 かおる(国連広報センター 所長)× 井口 理(電通PRコンサルティング 執行役員)
ウェブ電通報とは:
「ビジネスにもっとアイデアを。」ウェブ電通報は、2013年の立ち上げ以降、多くのビジネスパーソンに読まれているビジネス情報サイトです。マーケティング・経営・コミュニケーションからアイデア発想法まで、電通グループの先進の知見やサービス、ソリューションなどを紹介します。電通人ならではの「視点」を通して、生活者であり、ビジネスを突き動かす人々に、「新しい価値」の発見と学びをお届けします。 https://dentsu-ho.com/
※本コンテンツの著作権は株式会社電通に帰属します。無断での改変等はご遠慮ください。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 ウェブ電通報
- 所在地 東京都
- 業種 広告・広報
- URL http://dentsu-ho.com/
過去に配信したプレスリリース
生成AIで変わる情報接触とカスタマージャーニー
3/29 13:00
在宅勤務型はコロナ禍前の5倍超!11の生活タイプに見る変化
3/22 13:00
仏教×心理学から考える「パーパス」設定のヒント
3/16 13:00
「2022年 日本の広告費」解説――過去最高を15年ぶりに更新する7兆円超え。
3/1 13:00
リテールメディアは日本で独自の進化を遂げる
2/15 13:00
北米に見るリテールメディアの成長と変容
2/8 09:00
今、企業活動を「ファンベース」にシフトすべき理由
2/1 13:00
哲学対話が組織に起こす「小さな変革」
1/17 13:00
お正月が失われる?Well-beingと年中行事の関係性とは
2022/12/21
「全てのOOHの広告効果を可視化する!」~New Standardが描く、未来~
2022/12/14
今注目のリテールメディアとは
2022/12/7