早稲田大学国際文学館 国際フォーラム開催「そうやって、私たちは生き永らえたのです 」
ウクライナの避難者の声から言葉 の「今」を考える国際フォーラム 2024年1月18日(木)
2024年1月10日
早稲田大学国際文学館
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)は、独立行政法人国際交流基金と共催で、「そうやって、私たちは生き永らえたのです 〜ウクライナの避難者の声から言葉の「今」を考える国際フォーラム」を開催します。

戦争がもたらす破壊への脅威は、私たちが日々使っている言葉の意味を次第に変容させます。
戦火を逃れる途中に人々が発した言葉は、その現実をリアルに表します。
このフォーラムでは、新刊証言集『戦争語彙集』を通じて紛争と「平和」の現在地を見つめ直します。
朗読、音楽、対話、そして世代と地域を超えた考察からニュースの報道とは異なる戦争と言葉の深い結びつきを感じ、考え、次代を担う若者たちを含む皆と分かち合いたいと思います。
【日時】2024年1月18日(木)15:40~18:40(14:40開場)
【場所】早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール
【使用言語】日本語、英語(同時通訳あり)
【対象】学生、教職員、一般
【料金】無料
▼国際文学館webページ
https://www.waseda.jp/culture/wihl/other/5770
▼国際交流基金(ウクライナ詩人 オスタップ・スリヴィンスキー氏 招へい事業)のwebページ
https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/2023/creation/12-01.html
▼チラシ
https://www.waseda.jp/culture/wihl/assets/uploads/2023/12/2e7bc04e07f02c10f45d8c17ba14bc01.pdf
◇構成・出演
【第1部】(16:05-)著者、俳優、学生による朗読朗読:
オスタップ・スリヴィンスキー(詩人、「戦争語彙集」著者)/紺野美沙子(俳優)/早稲田大学学生演奏:溝口肇(チェリスト、作曲家)モデレーター:ロバート キャンベル(早稲田大学特命教授、日本文学研究者)
【第2部】(17:00-)学生の対話:
ウクライナほか留学生を含む早稲田大学学生
【第3部】(17:35-)著者との座談会:
オスタップ・スリヴィンスキー/小森宏美(早稲田大学教育・総合科学学術院教授〔ロシア・東欧近現代史〕)/堀江敏幸(早稲田大学文学学術院教授、作家)/ロバート キャンベル
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
近赤外光も利用可能なアップコンバージョン型ペロブスカイト太陽電池の開発に成功
10/28 14:00
講演会「ノーベル平和賞受賞者と描く人類貢献のビジョンと次世代への期待(11/6 13時より)」
10/23 11:26
機械学習で結晶構造の予測精度を2倍に向上
10/22 14:00
局面にフィットする”切り紙型”熱電発電デバイス
10/21 18:00
11/26 早稲田オープン・イノベーション・フォーラム2025開催
10/14 16:00
VRヘッドセットの使用でドライアイが生じにくくなる可能性
10/14 14:00
早稲田古書店を360度VR化
10/10 15:00
ベンゼン環の一発変換で創薬加速
10/10 14:00
早稲田大学野球部 クラウドファンディングを実施
10/10 10:00
がんのサポート役を狙い撃ち-3Dミクロ腫瘍で見えた新たながん治療標的
10/9 14:00
 
                             
             
                                

 
            


