Kite、CAR T細胞療法のポジティブな患者アウトカムと製品供給などのデータを2024年欧州血液学会で発表

2024年5月24日

ギリアド・サイエンシズ株式会社

KiteCAR T細胞療法に対するポジティブな患者アウトカムおよび
製品供給の進歩に関するデータを2024年欧州血液学会(EHA)で発表

-リアルワールドデータと臨床試験データとの比較解析で、イエスカルタ(R)は、大細胞型B細胞リンパ腫の二次治療と三次治療以降において、それぞれ製造成功率上昇とT細胞の効果向上を示す- -再発/難治性の多発性骨髄腫(R/R MM)に対するAnitocabtagene autoleucelanito-cel)に関する第I相試験のアンコール口演およびR/R MMを対象としたIIIiMMagine-3ピボタル試験のデザインに関するオンライン発表を実施-

 

ギリアド・カンパニーのKite(本社:米カリフォルニア州サンタモニカ、ナスダック:GILD)は5月14日、6月13日~16日にスペイン・マドリードで行われる2024年欧州血液学会(EHA)年次総会で、業界を代表するキメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法のポートフォリオについて、12の抄録を発表します。

 

4つのプレゼンテーションでは、イエスカルタ(アキシカブタゲン シロルユーセル)について、R/Rの大細胞型B細胞リンパ腫(LBCL)患者さんに対する二次治療と三次治療以降における製造実績比較を含む、リアルワールドエクスペリエンスを中心に取り上げます。リアルワールドでの製造解析では、製造成功率および製品特徴の評価により、治療の早期段階におけるイエスカルタ投与のベネフィットを調査しました。

 

R/R LBCLに対するイエスカルタの外来投与に関する解析には、過去の入院による臨床試験およびリアルワールドエビデンスとの比較により、イエスカルタの外来投与の安全性および有効性を評価する、第II相ZUMA-24試験の中間結果が含まれています。イエスカルタとTecartus(R)(brexucabtagene autoleucel)の使用に関するリアルワールド解析では、外来でのCAR T細胞療法実施の実現可能性について理解を深めるために、投与後の安全性の傾向および入院率について、評価を行っています。

 

Kiteのメディカル・アフェアーズ担当副社長のIbrahim Elhoussienyは、次のように述べています。「業界トップの製造能力を引き続き発展させていくこと、また外来のような、患者さんがCAR T細胞療法を受けられるさまざまな方法を検討していくことなど、いずれにおいても、当社の目標は、当社の療法により患者さんのアウトカムや経験値を向上させることです。これらのデータには、より多くの複雑で治療が難しい血液がんの患者さんにCAR T細胞療法を届けることに貢献してきた当社の歩みが反映されています」

 

KiteとMMに関するパートナーのArcellxは、R/R MM患者さんを対象に標準治療と比較してanito-celの有効性および安全性を評価する、ピボタル第III相iMMagine-3試験のデザインを発表します。さらに、Arcellxは、R/R MMに対するanito-celの第I相試験の結果も口演します。anito-celは、Dドメインとして知られる新規結合体(CAR)を利用して、BCMAを標的とする開発中のCAR T細胞療法です。サイズは小さい(8kDa)ながら、T細胞の高度な形質導入および発現を促進し、CAR陽性細胞数およびT細胞内のCARの発現を増加させます。

 

受領された抄録一覧(時間は全て中央ヨーロッパ夏時間(CEST))

抄録詳細

タイトル

リンパ腫

ポスター P1425

2024年6月14日(金)

6:00– 7:00 PM

CEST

R/R LBCLの患者さんの二次治療と三次治療以降の比較における、アキシカブタゲン シロルユーセルのリアルワールドにおける製造実績

 

Jason R. Westin, Dalia Rangel, José G. Ramírez, David Myers, Laura Alquist, Clare Spooner, Harry W. Smith, Rhine R. Shen, Simone Filosto, and Frederick L. Locke.

 

ポスター P1159

2024年6月14日(金)

6:00– 7:00 PM

CEST

ZUMA-24試験中間解析:R/R LBCL患者さんを対象とした、予防的コルチコステロイドとの併用による、外来におけるアキシカブタゲン シロルユーセルに関する第II相試験

 

Lori A. Leslie, John H. Baird, Ian W. Flinn, Michael Tees, Daanish Hoda, Abhinav Deol, Monica Mead, Brian McClune, Indumathy Vanadarajan, James Essell, Suzanne Fanning, Gary Simmons, William Clark, Aaron P. Rapaport, Tulio E. Rodriguez, Joshua N. Winters, Madison Davis, Harry M. Miao, Yan Zheng, Jenny J. Kim, and Olalekan O. Oluwole.

eポスター P2092

2024年6月14日(金)

9:00AM CEST

高リスクびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)に対する一次治療としての化学免疫療法後の全生存期間に関連する、6カ月時点における完全奏効:併合臨床試験解析

 

Ran Reshef, Zhen-Huan Hu, Sarit Assouline, Corinne Haioun, Bertram Glass, Armin Ghobadi, Rahul Jain, Weixi Chen, Yiling Yang, Kelly Speth, Shilpa A. Shahani, Myrna Nahas, Elizabeth Shima Rich, Clare Spooner, Qinghua Song, Fang Sun, and Michael Dickinson.

ポスター P1199

2024年6月14日(金)

6:00– 7:00 PM

CEST

カナダにおけるR/R LBCL治療に対するアキシカブタゲン シロルユーセルのリアルワールドアウトカム

 

Christopher Lemieux, John Kuruvilla, Mona Shafey, Kelly Davidson, Kristjan Paulson, Brent Logan, Matthew Bye, Sue nny J. Kim, Harry Smith, Grace Lee, Zhen-Li, Lieven Billen, Francis Nissen, Hai-Lin Wang, JeHuan Hu, Marcelo C. Pasquini, and Kevin Hay.

 

口演 S334

2024年6月15日(土)

4:30 – 5:45 PM

CEST

スウェーデンにおけるLBCL患者さんの二次治療にとしてのアキシカブタゲン シロルユーセルと標準治療の費用対効果比較

 

Oskar Eklund, Viktor Hedlof Kanje, Yael A. Rodriguez-Guadarrama, Rob Blissett, Nathaniel J. Smith, Frank van Hees, Brett Doble, and Sachin Vadgama.

ポスター P1217

2024年6月14日(金)

6:00– 7:00 PM

CEST

シンガポールにおけるLBCL患者さんの二次治療としてのアキシカブタゲン シロルユーセルの費用対効果および予算への影響に関する解析

 

Francesca Lim, Tza-Kai Diong, Graeme Ball, Esther Chan, Mahendra Rai, Jatin Pruthi, Neha Deshpande and William Hwang.

eポスター P2088

2024年6月14日(金)

9:00AM CEST

欧州および米国におけるDLBCLおよび濾胞性リンパ腫(FL)患者さんを対象とした、アキシカブタゲン シロルユーセルによるリアルワールド安全性アウトカム:系統的レビューおよびメタ解析

 

Robin Sanderson, Javier Munoz, Francis Ayuk, Francis Nissen, Fang Sun, Eve Limbrick-Oldfield, David Wennersbusch, Grace Lee and Caron A. Jacobson.

ポスター P1666

2024年6月14日(金)

6:00– 7:00 PM

CEST

R/R FL患者さんにおける治療に対する選好およびQOL

 

John G. Gribben, Emmanuel Bachy, Markqayne Ray, Kathryn Krupsky, Kathleen Beusterien, Lewis Kopenhafer, Flor Mendez, Sara Beygi, Timothy Best, Graeme Ball, Kacper Perkowski, Oliver Will, Anik Patel and Paola Ghione.

 

ポスター P1191

2024年6月14日(金)

6:00– 7:00 PM

CEST

*Mayo Clinicとの共同発表

R/R 非ホジキンリンパ腫(NHL)に対する、アキシカブタゲン シロルユーセル(Axi-Cel)およびBrexucabtagene Autoleucel (Brexu-Cel)のリアルワールドにおける外来(OP)投与の最新トレンド*

 

Radhika Bansal, Hil Hsu, Jonas Paludo, Brad Du, Andre De Menezes Silva Corraes, Patrick Johnston, Arushi Khurana, Yucai Wang, Christine Fu, Jenny J. Kim, Qinghua Song, James Wu, Fang Sun and Yi Lin.

多発性骨髄腫

オンライン発表のみ PB2724

 

オンライン抄録集(EHA公式ジャーナルHemaSphere追補)内で発表

 

*KiteのパートナーであるArcellxとの共同発表

iMMagine-3試験:R/R MM患者さんを対象に、Anitocabtagene Autoleucel(Anito-Cel)と標準治療の有効性および安全性を比較する、第III相、無作為化試験

 

Tom Martin, Noopur S. Raje, Jesús San-Miguel, Krina Patel, Lucas McLoughlin, Christine Lui, Carolyn C. Jackson, Christopher R. Heery, Niels W.C.J. van de Donk, Jesús G. Berdeja and Maria-Victoria Mateo.

口演 S207

 

*KiteのパートナーであるArcellxとの共同発表

再発および/または難治性のMM患者さんの治療におけるAnitocabtagene Autoleucelに関する第I相試験:

全患者さんに対する1年以上のフォローアップ結果

 

Matthew Frigault, Jacalyn Rosenblatt, Binod Dhakal, Noopur Raje, Daniella Cook, Mahmoud Gaballa, Estelle Emmanuel-Alejandro, Danielle Nissen, Kamalika Bannerjee, Anand Rotte, Christopher Heery, David Avigan, Andrzej Jakubowiak and Michael Bishop.

 

急性リンパ芽球性白血病

オンライン発表のみ PB3430

 

オンライン抄録集(EHA公式ジャーナルHemaSphere追補)内で発表

 

イタリアにおける26歳以上のR/R B細胞急性リンパ芽球性白血病患者さんの治療におけるBrexucabtagene Autoleucelの持続的費用対効果

 

Monia Marchetti, Cristina Dondoni, Tomas Spousta, Frank van Hees, Nate Smith and Brett Doble.

 

抄録タイトルの一覧表を含む詳細については、
https://congress-apps.ehaweb.org/eha2024/en-GB/pag/をご参照ください。

 

anitocabtagene autoleucelanito-cel)について

anti-celは、Dドメインとして知られる新規結合体(CAR)を利用し、BCMAを標的とするCAR T細胞療法です。サイズは小さい(8kDa)ながら、T細胞の高度な形質導入および発現を促進し、CAR陽性細胞数およびT細胞内のCARの発現を増加させます。

 

anito-celは、米国食品医薬品局により、ファスト・トラック、希少疾病用医薬品、および再生医療先端治療の指定を受けています。

 

イエスカルタについて

効能・効果、警告、禁忌・禁止および医薬品情報を含む電子添文(完全版)をご参照ください。

 

イエスカルタは、CD19を標的とした遺伝子改変自家T細胞免疫療法で、米国においては次に挙げる患者さんの治療を適応としています。

 

・一次治療の化学免疫療法に対して難治性を示した、または一次治療の化学免疫療法後12カ月以内に再発したLBCL成人患者さん

・びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)非特定型、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、高悪性度B細胞リンパ腫、FL形質転換のDLBCLを含む、2つ以上の全身療法後のR/R LBCL成人患者さん

 

使用上の制限事項:イエスカルタは、原発性中枢神経系リンパ腫患者さんの治療を適応としません。

 

・2つ以上の全身療法後のR/R FL成人患者さん。本適応症は、奏効率に基づき迅速承認されました。本適応症の承認を継続するには、検証的試験で臨床的ベネフィットを検証し、証明することが条件となります。

 

米国における重要な安全性情報

枠組み警告:サイトカイン放出症候群(CRS)、神経毒性および二次性血液悪性腫瘍

・重度または生命を脅かす反応を含むCRSが、イエスカルタ投与患者に発現しています。活動性感染症または炎症性疾患を有する患者にイエスカルタを投与しないでください。重度または生命を脅かすCRSは、トシリズマブまたはトシリズマブ・コルチコステロイドの併用で、治療を行ってください。

・重度または生命を脅かす反応を含む神経毒性が、CRSを同時に発現した場合または回復後を含め、イエスカルタ投与患者に発現しています。イエスカルタ投与後、神経毒性についてモニタリングしてください。必要に応じて、支持療法および/またはコルチコステロイド投与を行ってください。

・イエスカルタを含む、BCMA-CD19-を標的とする遺伝子改変T細胞を自家移植して行う免疫療法による血液悪性腫瘍の治療後に、T細胞悪性腫瘍の発現が報告されています。

・イエスカルタは、リスク評価・リスク緩和戦略(REMS)である「イエスカルタ・テカルタスREMSプログラム」に基づく制限プログラムを通じてのみ、投与可能です。

 

サイトカイン放出症候群(CRS)について

重度または生命を脅かす反応を含むCRSがイエスカルタの投与後に発現しています。CRSはイエスカルタ投与後の非ホジキンリンパ腫(NHL)患者の90%(379/422)に発現し、うちグレード3(Lee grading system 1による)以上は9%でした。また、LBCL患者の93%(256/276)に発現し、うちグレード3以上は9%でした。イエスカルタ投与後に死亡したLBCL患者のうち4名が、死亡時にCRS事象を持続していました。ZUMA-1試験では、LBCL患者のCRS発現までの時間の中央値は投与後2日(範囲:1-12日)、CRS継続期間の中央値は7日間(範囲:2-58日間)でした。ZUMA-7試験では、LBCL患者のCRS発現までの時間の中央値は投与後3日(範囲:1-10日)、継続期間の中央値は7日間(範囲:2-43日間)でした。

 

ZUMA-5試験では、iNHL患者の84%(123/146)にCRSが発現し、うちグレード3以上は8%でした。イエスカルタ投与後に死亡したiNHL患者のうち1名が、死亡時にCRS事象を持続していました。iNHL患者について、CRS発現までの時間の中央値は4日(範囲:1-20日)、継続期間の中央値は6日間(範囲:1-27日間)でした。

 

患者全体に主に見られたCRSの症状(10%以上)は、発熱(85%)、低血圧(40%)、頻脈(32%)、悪寒(22%)、低酸素症(20%)、頭痛(15%)、倦怠感(12%)でした。CRSに関連する可能性がある重篤な事象には、不整脈(心房細動、心室頻拍を含む)、腎不全、心不全、呼吸不全、心停止、毛細血管漏出症候群、多臓器不全、血球貪食性リンパ組織症/マクロファージ活性化症候群(HLH/MAS)などがあります。

 

トシリズマブおよび/またはコルチコステロイドによるCRSの発現や重症度に対する影響について、ZUMA-1試験において、LBCL患者を対象とした2つの後続コホートで評価しました。グレード1の継続事象に対して(表1を参照)トシリズマブおよび/またはコルチコステロイドの投与を受けた患者の93%(38/41)がCRSを発現し、うちグレード3は2%(1/41)でした。グレード4または5の事象を発現した患者はいませんでした。CRS発現までの時間の中央値は2日(範囲:1-8日)、CRS継続期間の中央値は7日間(範囲:2-16日間)でした。

 

39名の患者のコホートに対し、イエスカルタ投与日から3日間、コルチコステロイドによる予防的治療が行われました。うち31名(79%)の患者がCRSを発現しましたが、トシリズマブおよび/またはコルチコステロイドの投与により症状がコントロールされ、グレード3以上のCRSを発現した患者は一人もいませんでした。CRS発現までの時間の中央値は5日(範囲:1-15日)、CRS継続期間の中央値は4日間(範囲:1-10日間)でした。機序の説明については不明ですが、各患者の既存の併存疾患、ならびにグレード4および神経毒性が長引くリスクの可能性を考慮した上で、コルチコステロイドによる予防的治療のリスクとベネフィットを検討してください。

 

イエスカルタ投与前にトシリズマブの投与が2回可能であるかを確認してください。少なくとも投与後7日間は1日1回認定医療機関で、CRSの徴候および症状について、患者をモニタリングしてください。投与後4週間は、CRSの徴候および症状について、患者をモニタリングしてください。CRSの徴候または症状が見られた場合、直ちに医師の診察を受けるよう、患者に助言してください。CRSの最初の徴候が見られた時点で、必要に応じて、支持療法、トシリズマブ、またはトシリズマブ・コルチコステロイドの併用による治療を開始してください。

 

神経毒性について

重度または生命を脅かす反応を含む神経毒性(ICANSを含む)が発現しています。神経毒性はイエスカルタの投与を受けた全NHL患者の78%(330/422)に発現し、うちグレード3以上は25%でした。ZUMA-1試験では、LBCL患者の87%(94/108)が神経毒性を発現し、うちグレード3以上は31%、ZUMA-7試験では、患者の74%(124/168)が発現し、うちグレード3以上は25%でした。ZUMA-1試験では、LBCL患者の発現までの時間の中央値は4日(範囲:1-43日)、継続期間の中央値は17日間でした。ZUMA-7試験では、LBCL患者の神経毒性発現までの時間の中央値は5日(範囲:1-133日)、継続期間の中央値は15日間でした。神経毒性はiNHL患者の77%(112/146)に発現し、うちグレード3以上は21%でした。発現までの時間の中央値は6日(範囲:1-79日)、継続期間の中央値は16日間でした。LBCL患者における全神経毒性の98%、およびiNHL患者における全神経毒性の99%は、イエスカルタ投与後8週間以内に発現しています。LBCL患者の罹患者の87%およびiNHL患者の罹患者の74%が、イエスカルタ投与後7日以内に神経毒性を発現しています。

 

患者全体に見られた神経毒性の症状(10%以上)は、脳症(50%)、頭痛(43%)、振戦(29%)、めまい(21%)、失語症(17%)、せん妄(15%)、不眠症(10%)でした。最長173日間の遷延性脳症が認められました。失語症、白質脳症、構音障害、嗜眠、けいれん発作を含む重篤な事象が発現しています。脳浮腫および脳症(遅発性脳症を含む)の生命に関わるまたは重度の症例が発現しています。

 

トシリズマブおよび/またはコルチコステロイドによる神経毒性の発現や重症度に対する影響について、ZUMA-1試験において、LBCL患者を対象とした2つの後続コホートで評価しました。グレード1の毒性発現時にコルチコステロイド投与を受けた患者の78%(32/41)が神経毒性を発現し、うちグレード3は20%(8/41)でした。グレード4または5の事象を発現した患者はいませんでした。神経毒性発現までの時間の中央値は6日(範囲:1-93日)、継続期間の中央値は8日間(範囲:1-144日間)でした。39名の患者のコホートに対し、イエスカルタ投与日から3日間、コルチコステロイドによる予防的治療が行われました。うち85%(33/39)の患者が神経毒性を発現し、グレード3は8%(3/39)、グレード4は5%(2/39)でした。神経毒性発現までの時間の中央値は6日(範囲:1-274日)、継続期間の中央値は12日間(範囲:1-107日間)でした。CRSおよび神経毒性のコントロールを目的としたコルチコステロイドの予防的投与により、神経毒性のグレードの上昇、または神経毒性の遷延化、CRSの発現の遅延および継続期間の短縮が起こる場合があります。

 

少なくとも1日1回7日間は認定医療機関で、その後も4週間、神経毒性の徴候や症状について、患者をモニタリングし、速やかに治療を行ってください。

 

REMSについて

CRSおよび神経毒性のリスクのため、イエスカルタは「イエスカルタ・テカルタスREMSプログラム」と呼ばれる制限プログラムを通じてのみ、投与可能です。同プログラムでは、イエスカルタを調剤・投与する医療機関の登録、REMS要件の遵守、またCRSの治療に必要な場合、各患者に対し、トシリズマブをイエスカルタ投与後2時間以内にその場で直ちに投与できるよう2回投与分以上確保しておくことが義務付けられています。認定医療機関は、イエスカルタを処方、調剤または投与する医療提供者に対し、必ずCRSおよび神経毒性のコントロールについてトレーニングを行ってください。さらなる詳細については、www.YescartaTecartusREMS.comをご参照いただくか、1-844-454-KITE (5483).にご連絡ください。

 

過敏症反応

重度の過敏症反応またはアナフィラキシーを含むアレルギー反応が、イエスカルタ投与により発現することがあります。

 

重症感染症

重度または生命を脅かす感染症が発現しています。感染症(全グレード)がNHL患者の45%に発現しています。グレード3以上の感染症が患者の17%に発現し、内訳はグレード3以上の特定不能の病原菌による感染症(12%)、細菌感染症(5%)、ウイルス感染症(3%)、真菌感染症(1%)でした。イエスカルタは、臨床的に重篤な活動性全身性感染症患者には投与しないでください。投与前後に感染症の徴候や症状について、患者をモニタリングし、適切に治療を行ってください。各国のガイドラインに従って、予防的抗菌薬を投与してください。

 

発熱性好中球減少症が全NHL患者の36%に認められ、CRSを同時に発現する場合があります。発熱性好中球減少症の場合、感染症について評価し、医学的に必要な場合、広域抗生物質、輸液、およびその他支持療法によりコントロールしてください。

 

イエスカルタの投与を受けた患者を含む免疫抑制患者において、播種性真菌感染症(例:カンジダ敗血症、アスペルギルス感染症)、ウイルスの再活性化(例:ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)脳炎、JCウイルス進行性多巣性白質脳症(PML))をはじめとする、生命を脅かすまたは重度の日和見感染症が報告されています。神経系の事象を有する免疫抑制患者においてはHHV-6脳炎およびPMLの可能性を検討し、適切な診断評価を実施してください。劇症肝炎、肝不全または死に至る可能性もあるB型肝炎ウイルス(HBV)の再活性化が、イエスカルタを含むB細胞を標的とした薬剤で治療を受けた患者に発現する可能性があります。製造に向けた細胞採取前に、臨床ガイドラインに従って、HBV、HCVおよびHIVについてスクリーニングを実施してください。

 

遷延性血球減少症

患者がリンパ球除去化学療法およびイエスカルタ投与後数週間にわたり、血球減少症を発現することがあります。イエスカルタ投与後30日目までに消散しなかったグレード3以上の血球減少症が全NHL患者の39%に発現し、内訳は好中球減少症(33%)、血小板減少症(13%)、貧血(8%)でした。投与後は血球数をモニタリングしてください。

 

低ガンマグロブリン血症

B細胞形成不全および低ガンマグロブリン血症が発現することがあります。全NHL患者の14%において、低ガンマグロブリン血症が副作用として報告されています。治療後の免疫グロブリン値をモニタリングし、感染予防薬、予防的抗菌薬、免疫グロブリン補充療法を使用しコントロールしてください。イエスカルタ投与中または投与後の生ウイルスワクチン接種の安全性は、まだ検証されていません。生ウイルスワクチン接種は、リンパ球除去化学療法開始の少なくとも6週間前、イエスカルタによる治療中、および治療後に免疫が回復するまでは推奨しません。

 

二次性悪性腫瘍

イエスカルタの投与を受けた患者は、二次性悪性腫瘍を発現する可能性があります。イエスカルタを含む、BCMA-やCD19-を標的とする遺伝子改変T細胞を自家移植して行う免疫療法による血液悪性腫瘍の治療後に、T細胞悪性腫瘍の発現が報告されています。CAR陽性の腫瘍を含む成熟T細胞悪性腫瘍が、投与後数週間で発現する可能性があり、死に至る場合もあります。

 

生涯にわたり、二次性悪性腫瘍についてモニタリングしてください。発現した場合、Kite(1-844-454-KITE(5483))に連絡し、検査用に採取する患者サンプルについて、指示を受けてください。

 

運転および機械使用能力に対する影響

精神状態の変化やけいれん発作などの神経系の事象が起こる可能性があるため、イエスカルタ投与後8週間は、患者には意識や運動能力の変容・低下のリスクがあります。この初期の期間中、車の運転や、重機または危険を伴う機械の運転など危険を伴う仕事や活動への従事を控えるよう、助言してください。

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付ファイル

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中

    過去に配信したプレスリリース