早稲田大学 英語Podcast番組「Rigorous Research, Real Impact」 新エピソードを配信
テーマは「日本の法制度から見た中央銀行デジタル通貨」
早稲田大学 英語Podcast番組「Rigorous Research, Real Impact」 新エピソードを配信 テーマは「日本の法制度から見た中央銀行デジタル通貨」
早稲田大学(東京都新宿区、総長:田中愛治)は、英語のPodcast番組「Waseda University Podcasts: Rigorous Research, Real Impact」の第5回エピソードとして、法学学術院の久保田 隆教授をゲストとして迎え、「日本の法制度から見た中央銀行デジタル通貨(CBDC)」をテーマに配信を開始しました。
スマートフォン専用アプリやインターネット、Spotify、Apple Podcasts、Amazon Music、YouTubeの各プラットフォームを通じて、「無料」で聞くことが出来ます。
第5回エピソード:“Central Bank Digital Currencies from a Japanese Legal Perspective: Transforming What We Know about Money and Its Implications”
第5回目のエピソードでは、ゲストの久保田 隆教授(法学学術院)とMCのファーヒ ロバート講師(高等研究所)が、日本における中央銀行デジタル通貨(CBDC: Central Bank Digital Currency)の可能性について、海外の事例と比較しながら探っていきます。金融問題については政府が国民に対して説明責任があること、一方で、国民のCBDCに関する認知が低いことが導入の妨げになっていることなど、日本の法制度の観点から様々な課題について考えます。そして、実際にCBDCやデジタル通貨が法定通貨に取って代わる可能性があるのかどうか、久保田教授にご見解を伺います。
番組紹介
■番組名
Waseda University Podcasts: Rigorous Research, Real Impact
■配信プラットフォーム
○番組HP
本番組では、人文科学・社会科学を専門とする早稲田大学の優れた研究者が、最近の研究内容を紹介するとともに、その魅力や、日本、そして早稲田大学ならではの研究の経験について話します。多様なバックグラウンドを持つ研究者たちのストーリーを通じて、研究が現実社会の問題解決にどのように貢献しているのかを探ります。
知的好奇心溢れる社会人、大学院進学を目指している現役学生、次の共同研究プロジェクトを考えている研究者、学際的アプローチを重視する大学で働くことを検討している方などに向けて、知識を追求する意欲の向上と視野を広げるきっかけを提供します。学術的なコンテンツを日常生活の中でも楽しめるよう、各エピソード15分~30分でお届けします。
■配信予定日・ゲスト・テーマ
| 第6回 ゲスト:ファラー グラシア教授(国際学術院) MC:ファーヒ ロバート講師(高等研究所) |
2025年1月21日(火) “Rethinking Skilled Migration” |
| 第7回 |
2025年2月4日(火) “Ensuring Gender Diversity in Executive Management Positions” |
■早稲田大学について
早稲田大学は、QS世界大学ランキング2023で優れた研究を行っている大学を調査する「Academic Reputation(研究者による評価)」で世界121位の評価※1を受け、また2023年度の科研費採択件数において「文学、言語学およびその関連分野」、「法学およびその関連分野」、「経済学、経営学およびその関連分野」の分野で全研究機関の中で1位になる※2など、人文科学・社会科学をはじめとする多くの研究分野で日本・世界を牽引しています。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)クラウドファンディング開始
本日 10:20
ミオシンXIが塩ストレス耐性を制御する新たな仕組みを解明
11/5 14:30
スキルミオンの流体挙動と論理ゲート機能を理論的に発見
11/4 14:00
ヤーン・テラー効果における新奇な現象を発見
11/4 11:00
近赤外光も利用可能なアップコンバージョン型ペロブスカイト太陽電池の開発に成功
10/28 14:00
講演会「ノーベル平和賞受賞者と描く人類貢献のビジョンと次世代への期待(11/6 13時より)」
10/23 11:26
機械学習で結晶構造の予測精度を2倍に向上
10/22 14:00
局面にフィットする”切り紙型”熱電発電デバイス
10/21 18:00
11/26 早稲田オープン・イノベーション・フォーラム2025開催
10/14 16:00
VRヘッドセットの使用でドライアイが生じにくくなる可能性
10/14 14:00





