早稲田大学政治経済学部、2027年度から新カリキュラム導入
英語で行う必修授業と高度なデータ分析教育を提供へ
早稲田大学政治経済学部、2027年度から新カリキュラム導入 -英語で行う必修授業と高度なデータ分析教育を提供へ-
詳しくは、早稲田大学政治経済学部ウェブサイトをご確認ください。
発表のポイント 早稲田大学政治経済学部では、2027年度入学者より以下の取り組みを実施します。 ○すべての学位プログラムにおいて、英語による必修科目を新設し、実質的な英語力強化を図ります。 ○解析学・線形代数学・確率論等の高度な数学を体系的に学ぶ「数学プログラム(仮称)」を新設します。あわせて、政治学・経済学におけるデータ分析の重要性を学ぶ必修科目も導入します。 ○必修・選択必修科目の整理や演習科目体系の再編を通じて、学生の主体的な学びを促進し、教育効果の向上を図ります。 |
早稲田大学政治経済学部(所在地:東京都新宿区、学部長:鎮目雅人)では、2027年度から新しいカリキュラムを導入します。このカリキュラムでは、確かな外国語能力と、数学・統計を使ったデータ分析能力をさらに高めることを目指します。具体的には、英語で学ぶ必修科目や、数学や統計の基礎知識をもとに高度な分析技術を学べる教育プログラムを新たに設けます。
![]() |
![]() |
■背景
本学部ではこれまで、教育理念である“Philosophy, Politics, and Economics”(PPE)に基づき、政治学と経済学の緊密な連携によるグローバル・リーダーの育成を目指してきました。学生が卒業までに、専門的な知識と深い見識を育むとともに、幅広い教養と高い外国語能力を身につけられるよう、先進的な教育プログラムを提供してきました。
これまでのカリキュラム改革においては、学生が自ら問題を見つけ、広い視野で多角的かつ批判的に考え、建設的な解決策を提案できる力を育てることを目指し、少人数でのディスカッション形式の授業を多く取り入れてきました。また、2021年度からは、こうした教育の効果をさらに高めるために、大学入学共通テストで「数学I・数学A」の受験を必須とする新しい入試制度を導入しました。
■新カリキュラムの概要
2027年度のカリキュラム再編は、より実践的かつ国際的な視点を取り入れた改革となります。
(1)英語による必修科目の設置
早稲田大学政治経済学部では、主に日本語で教育を行う4月入学者向け学位プログラム(JDP:Japanese-based Degree Program)に加えて、すべての授業が英語で提供され、英語のみで卒業が可能な学位プログラム(EDP: English-based Degree Program)を2010年9月より提供しています。
2027年度からは、JDP学生にもEDP科目の履修を必須とします。単位数等の詳細は今後決定します。また、JDP学生とEDP学生が英語を使ってともに学び議論しプレゼンテーションをする必修科目「政治経済学部の学びへの誘い(仮称)」を設置します。
(2)データ分析力の強化
早稲田大学政治経済学部では、政治学や経済学といった社会科学における数学的思考や統計学的技法の重要性が増していることを受けて、2021年度の新入試制度より一般選抜で大学入学共通テスト「数学I・数学A」を必須としました。2027年度からの新カリキュラムでは、数学の知識基盤を持った学生に先進的なデータ分析技術を身に付けてもらうことを目的に、解析学・線形代数学・確率論といったより高度な数学科目で構成される「数学プログラム(仮称)」を開設します。あわせて、政治学・経済学におけるデータ分析の有用性について学ぶJDP・EDPの必修科目として「データ分析への誘い(仮称)」を導入します。
(3)科目構成の見直し・整理
学生の自発的な学びを奨励し、教育効果を高めるため、必修科目・選択必修科目を整理し、科目配置を見直すとともに、演習科目体系についても大幅な改編を行います。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
早稲田大学政治経済学部、2027年度から新カリキュラム導入
本日 10:00
自分の身体を触ることが言葉探しを助ける
9/16 14:00
メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
9/12 11:00
寝室の換気量、現行の2倍が望ましい可能性
9/9 14:00
表情でうつリスクを早期発見
9/8 11:00
制約を圧縮して表現する量子技術を開発
8/29 11:00
バイオ模倣非接触汗センサーを開発
8/28 14:00
早稲田大学に「ソニーグループ寄附講座 クリエイティブエンタテイメント学」を設置
8/21 15:00
異なるアモルファス材料系に意外な共通点
8/6 14:00
正常な神経細胞分化、鍵はタンパク質凝集
8/6 11:00