早大理工・石渡研、染色体を輸送する分子モーターの運動を紡錘体内で捉えることに成功
早稲田大学理工学術院の石渡信一教授らは、細胞分裂の際に染色体を輸送する分子モーターXkidの運動を、細胞分裂装置である紡錘体内で直接観察することに成功しました。
2013-10-02
早稲田大学広報室広報課
染色体を輸送する分子モーターの運動を紡錘体内で捉えることに成功
癌などにつながる染色体分配のメカニズムの解明に寄与―理工・石渡研
早稲田大学理工学術院の高木潤助手、板橋岳志講師、石渡信一教授らは、細胞分裂の際に染色体を輸送する分子モーターXkidの運動を、細胞分裂装置である紡錘体内で直接観察することに成功しました。Xkidは紡錘体内の微小管配向に応じた運動をしており、紡錘体内の微小管配向はXkidによる染色体の輸送に最適化されていることが分かりました。本研究の成果は細胞分裂における染色体分配の分子メカニズムの解明に大きく寄与することで、癌や先天的な病気の解明につながることが期待されます。
この研究は、科学研究費補助金の支援を受けて実施されました。この成果は論文「Chromosome position at the spindle equator is regulated by chromokinesin and a bipolar microtubule array(染色体の赤道面での整列は染色体結合キネシンと2極性の微小管配列により制御される)」として、ネイチャーパブリッシンググループのオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されました(9月30日付:日本時間10月1日)。
■Scientific Reports 掲載論文概要
論文題目:Chromosome position at the spindle equator is regulated by chromokinesin and a bipolar microtubule array
「染色体の赤道面での整列は染色体結合キネシンと2極性の微小管配列により制御される」
■著者:
高木潤 早稲田大学理工学術院助手
板橋岳志 早稲田大学理工学術院講師
鈴木和也 早稲田大学理工学術院博士後期課程3年・日本学術振興会特別研究員(DC1)
石渡信一 早稲田大学理工学術院教授 早稲田バイオサイエンスシンガポール研究所(WABIOS)所長
【リンク】
プレスリリースのページ http://www.waseda.jp/jp/news13/131001_chromosome.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)クラウドファンディング開始
11/10 10:20
ミオシンXIが塩ストレス耐性を制御する新たな仕組みを解明
11/5 14:30
スキルミオンの流体挙動と論理ゲート機能を理論的に発見
11/4 14:00
ヤーン・テラー効果における新奇な現象を発見
11/4 11:00
近赤外光も利用可能なアップコンバージョン型ペロブスカイト太陽電池の開発に成功
10/28 14:00
講演会「ノーベル平和賞受賞者と描く人類貢献のビジョンと次世代への期待(11/6 13時より)」
10/23 11:26
機械学習で結晶構造の予測精度を2倍に向上
10/22 14:00
局面にフィットする”切り紙型”熱電発電デバイス
10/21 18:00
11/26 早稲田オープン・イノベーション・フォーラム2025開催
10/14 16:00
VRヘッドセットの使用でドライアイが生じにくくなる可能性
10/14 14:00





