170GHzまでの超高周波電力計の較正サービスを開始 世界に先駆け、超高周波電力の正確な測定が可能に
情報通信研究機構(NICT)は、産業技術総合研究所と共同で、170GHzまでの超高周波電力計を較正するシステムを開発し、平成26年3月25日に、現在110GHzまでの高周波電力計の較正サービスの対象周波数範囲を世界に先駆け、170GHzまで拡張します。ミリ波帯の大容量無線通信の利用促進に貢献します。
2014年3月3日
独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)
170 GHzまでの超高周波電力計の較正サービスを開始
~世界に先駆け、超高周波電力の正確な測定が可能に~
独立行政法人 情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長: 坂内 正夫)は、独立行政法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」、理事長: 中鉢 良治)と共同で、170 GHzまでの超高周波電力計を較正するシステムを開発しました。平成26年3月25日に、現在110 GHzまで行っている高周波電力計の較正サービスの対象周波数範囲を世界に先駆け、170 GHzまで拡張します。これにより、無線による120 GHz帯の電波を使用する4K/8K非圧縮映像の放送素材伝送システムの実現など、近年利用が増加しているミリ波帯の大容量無線通信の利用促進に貢献します。
【背景】
NICTは、無線設備等から発射される電波の強さ(電力)を測定する高周波電力計の較正業務を、法律に基づいて実施しています。携帯電話や無線LAN、電子マネー等、無線通信システムは、社会経済活動の基盤として、様々な場面で利用されており、使用周波数も、UHF・マイクロ波帯(300 MHz~30 GHz)からミリ波帯(30 GHz~300 GHz)へと高周波化が進んでいます。例えば、テレビ本体とDVDプレーヤーをつなぐワイヤレスTVには60 GHz帯が、自動車の衝突防止レーダーには76 GHz帯の電波が使用されています。産業界からは、大容量伝送の必要性から更に高い周波数帯の電波を使いたいとのニーズがあり、110 GHz以上の高周波電波を測定するための高周波電力計の較正サービスの実現が求められていました。
【今回の成果】
NICTでは、産総研と共同研究を行い、従来110 GHzまでしか行えなかった高周波電力計の較正を、170 GHzまで可能にする較正システムを開発し、平成26年3月25日に世界で初めて、170 GHzまでの正確な測定を保証する高周波電力計の較正サービスを開始します。
これによって、無線機器メーカでは、自ら所有する高周波電力計で110 GHz~170 GHzの高周波電力の正確な測定ができるようになり、国が定める無線設備の技術基準に適合した無線機器の製造が可能となります。
【今後の展望】
現在、4K/8Kテレビ放送の実現に向け、120 GHz帯の電波を使用する4K/8K非圧縮映像の放送素材伝送システムの導入が求められておりますが、本較正サービスの開始により、その早期な実現が期待されます。更に高い周波数帯である300 GHz帯やテラヘルツ波帯の無線通信システム等の研究開発も進められており、NICTでは、今後も、ミリ波帯やテラヘルツ波帯における電力計測技術や電力計較正技術に関する研究開発を進め、これらの周波数帯の利用促進に貢献していきます。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 国立研究開発法人情報通信研究機構 広報部
- 所在地 東京都
- 業種 その他情報・通信業
- URL https://www.nict.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
アバターの顔表情はリスキーな選択を促す
4/23 03:00
物をつかむ際の“触覚情報と視覚情報が統合される脳内メカニズム”を特定
4/22 14:00
香りの潜在的な好みに関する脳活動を発見
4/16 14:00
世界初、光ファイバ通信向けの実用的な面発光レーザの開発に成功
4/10 14:00
2025年大阪・関西万博における高精度気象予測情報の提供に向け連携を開始
3/26 14:00
様々な数を柔軟に扱う脳の仕組みを解明
3/25 14:00
量子セキュアクラウドと量子コンピュータの統合実証に成功
3/13 14:00
NICTER観測レポート2024の公開
2/13 14:00
高強度深紫外LEDにより鉄道車両内の省電力な空気殺菌を実現
2/12 14:00