◎原子力科学者会報が福島原発事故の人災を指摘した最新英文報告書を3月11日に発刊

Bulletin of the Atomic Scientists, Chicago

◎原子力科学者会報が福島原発事故の人災を指摘した最新英文報告書を3月11日に発刊

AsiaNet 56086

共同JBN 0270 (2014.3.7)

【シカゴ、東京2014年3月6日PRN=共同JBN】

 *教訓は忘れられたのか?東日本大震災から3年が近づき、非営利団体(NPO)Bulletin of the Atomic Scientists(BAS)は福島調査委員会報告書(Fukushima Review Panel Report)の英語増補版を出版した。

Bulletin of the Atomic Scientistsが英語で出版した福島第一原子力事故に関する中立家調査委員会の増補、大幅改訂版の報告書は、日本が福島原発災害の教訓を完全には学ばず、特にこの危機の道を開き、結果を悪化させることに大きな役割を果たした「人的要因」に兆すいくつかの道筋について警告している。

「Fukushima must never be forgotten(福島は決して忘れられてはならない)」との警告で終わるこの書籍のタイトル「The Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Disaster: Investigating the Myth and Reality(福島第一原子力発電所の災害:その神話と現実を探る)」は、福島原発災害の3周年記念日の3月11日に発行される。

2011年3月、東北地方の大地震とそれに続く津波は、チェルノブイリ原発事故以来初のレベル7の原子力事故を引き起こし、完全に電力を失って、歴史上最大規模の原子力事故の1つになった。東京電力(TEPCO)の福島第一原子力発電所では、1,2,3号機の炉心が溶融し、4号機はほぼ全壊、使用済み燃料プール周辺地域は損壊するとともに、水素爆発が広がった災害をさらに悪化させた。放射性物質が地域に広がった。3年後になっても、14万人以上の住民が、放射性物質の汚染から逃れる避難民として生活し続けている。これに加えて、日本の数十万もの人々が、今日およびこれから長い年月にわたり放射性物質の汚染による未知の影響を心配しながら生活していく。

報告書の共同執筆者で一般財団法人日本再建イニシアチブ(RJIF)の船橋洋一理事長(法学博士)は「2011年3月11日から3年後、この危機はなお終わっていない。それは汚染水という未解決の問題、原子力問題に関する日本の統治とリーダーシップの全体システムという人的側面の方程式にほとんど変化がなかったことによる。原子力技術の問題に対する疑問を別にして、福島危機につながる人的要因は大きな関心事になるべきである。われわれは政策決定、危機管理の新しい方法、新しい形の統治とリーダーシップを追求するに当たって福島の教訓を学ぶ必要がある。そうでなくては、われわれはこの危機をさらにいっそう悲劇的状況に追い込み、日本は福祉の経験から良識の意味でほとんど得るものがなくなってしまうだろう」と語った。

Bulletin of the Atomic Scientistsのケネット・ベネディクト理事長(博士)は「われわれは福島原発災害に関する中立系の市民調査委員会報告書の増補最新版を英語で公表することを非常に喜んでいる。2014年3月11日に発刊するこの書籍は、福島第一原子力発電所の多重化した壊滅的事故の悲劇的物語の陰にある真実を明らかにしている。それは貴重で本質的な歴史的記述として貢献し、日本、米国、さらに世界的に将来の原子力安全と政策に関する情報提供と指導に役立つだろう」と語った。

市民調査委員会の増補改訂版の報告書は、地震と付随する津波のような福島災害で人的要因がどのように重要な役割を果たしたかにいくつかの側面を浮き彫りにしている。

*一元的かつ独自性のある統制管理の欠如

「福島原子力発電所の災害から取り上げるべき最大の問題は、日本に有効な原子力規制組織が存在しないことへの懸念である。原子力規制組織とは原子力企業、政治、あるいは学会とは中立的なもの、要するに『原子力村』の中のすべてのコミュニティーから中立的であることである。このような目的で福島原発事故後に対処するため、日本政府は日本原子力学会元会長で日本原子力開発機構(旧 日本原子力研究開発機構・東海研究開発センター)元所長の田中俊一氏を委員長とする独立組織である原子力規制委員会およびその事務局としての原子力規制庁を組織し、両組織は2012年9月に発足した。しかし、それ以来、原子力規制庁は絶えず専門家と反原発グループとの間の集中攻撃を浴びてきた。この圧力は収まっていないため、原子力発電所の国家規制とその原子力エネルギー政策問題の両面で国民的合意に達していない」

*誤った管理不行き届き

「2013年3月、東京電力の原子力改革監視委員会は報告書を公表し、その中で初めて事故が『人災』であることを認めた。これは現に、われわれの委員会が日本の原子力発電所でのシビアアクシデント(過酷事故)に備えたファシリテーションと準備が明らかに欠如していたことを示すページの中で明確にされている。しかし、福島から学ぶべき教訓は安全問題だけでなくセキュリティー問題もある。東京電力や原子力規制委員会(NRA)が原発のセキュリティーに務めるかどうかは今後の課題である」

*無謬(むびゅう)技術への錯覚

「絶対安全神話がいわゆる『バックフィット』アプローチの実行を阻害した。このアプローチは、セキュリティーを向上させるために新しい科学的知見や最新の技術開発を既存の原子力発電システムに取り込むものである。福島の場合、日本の電力会社や規制機関は、いかなる安全向上策も既存の安全規定や規制が不十分であるとの批判を巻き起こす恐れがあり、結果としてその批判に対処しなければならなくなることを懸念した。彼らはまた、すべての安全向上策が完全に履行されない限り原子炉を閉鎖すべきであると国民が要求することも恐れた」

市民レベルのグループである福島原発事故独立検証委員会は、複合同時危機を伴う今回の危機を調査した自然科学者、エンジニア、社会科学者、研究者、実業家、弁護士、ジャーナリストら30人以上のワーキンググループで構成されている。彼らは300回を超える調査インタビューを重ね、関係者から証言を集めた。この委員会の責務は外部オンブズマンとしての役割を果たすことにあり、2012年2月に日本語で初回報告書の形で調査結果をまとめた。この報告書は、英語版のために大幅に書き直され改訂された。英語版には、フランク・フォン・ヒッペル教授(プリンストン大学)、ジェシカ・マシュー博士(カーネギー国際平和財団プレジデント)、ポール・ト・ハート教授(ユトレヒト大学スクール・オブ・ガバナンス)ら3人の世界的に著名な専門家のレビューが含まれている。

▽The Bulletinについて

The Bulletin of the Atomic Scientists(原子力科学者会報)は、核兵器や気候変動、ライフサイエンスの新しいテクノロジーが人間の生存と進歩に与える脅威に関する情報を社会に伝える。受賞歴のある雑誌、オンライン・プレゼンス、Doomsday Clock(世界終末時計)を通じて、われわれは世界中の政策担当責任者やオーディエンスに危機に対処し大惨事を防ぐ行動についての情報と分析を提供する。われわれは学生への奨学金と若いジャーナリストへの賞によって、次世代の教育を支援する。詳細はウェブサイトwww.thebulletin.orgを参照。

ソース:Bulletin of the Atomic Scientists, Chicago

(編集者注)

Routledge/Earthscanとの協力で発行される書籍「The Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Disaster: Investigating the Myth and Reality」は書評家に提供される。ニュースイベントの進行を記録したストリーミング・オーディオは、テレニュース・イベントが3月6日に終了したあと提供される。書籍表紙の高精細ファイルは請求に応じて提供される。

▽問い合わせ先

Patrick Mitchell

+1-(703)-276-3266 or

pmitchell@hastingsgroup.com

Updated Fukushima Civilian Panel Report Highlights Largely Unaddressed "Human Factors" as Important as Earthquake and Tsunami in 2011 Reactor Disaster

PR56086

CHICAGO and TOKYO, Mar. 6, 2014/PRN=KYODO JBN/--

-- Lessons Unlearned? As Third Year of Anniversary Nears, Expanded Version

   of Fukushima Review Panel Report Published in English in Book Form by the

                        Bulletin of the Atomic Scientists.

   An extensively updated and expanded version of the Independent Investigation

Commission on the Fukushima Daiichi Nuclear Accident report published in

English by the Bulletin of the Atomic Scientists (BAS) cautions that Japan has

not yet fully learned the lessons of the Fukushima reactor disaster,

particularly the several ways in which the "human factor" played a major role

paving the way for the crisis and worsening its aftermath.

   Concluding with the warning that "Fukushima must never be forgotten," the

new book - "The Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Disaster: Investigating

the Myth and Reality" will be issued on March 11, 2014, the third anniversary

of the Fukushima disaster.

   In March 2011, the Tohoku earthquake and ensuing tsunami triggered a total

loss of electrical power that caused the first Level 7 nuclear accident since

Chernobyl, making it among the largest-scale nuclear accidents in history. At

the Tokyo Electric Power Company's (TEPCO) Fukushima Daiichi Nuclear Power

Station, reactor cores in units 1, 2, and 3 suffered meltdowns; unit 4's

reactor building was largely destroyed; and the area around the spent fuel pool

was damaged, while hydrogen explosions punctuated the disaster as it unfolded.

Radioactive elements blanketed the area. Three years later―more than 140,000

people continue to live as refugees from radioactive contamination. On top of

this, many hundreds of thousands of people in Japan live with daily anxiety

over the unknown effects, both today and long into the future, of radioactive

contamination.

   Dr. Yoichi Funabashi, chairman, Rebuild Japan Initiative Foundation and

report co-author, said:  "Three years after March 11, 2011, this crisis has not

ended, because of the unsolved issue of the contaminated water and the fact

that there has been little change in the human side of the equation:  the whole

system of Japan's governance and leadership on nuclear matters.  Putting aside

the question of the issues with nuclear technology, the human factor that led

up to the Fukushima crisis must remain a major concern.  We need to learn the

Fukushima lessons more seriously in pursuing a new way of decision-making, a

new way of crisis management, a new form of governance and leadership.  

Otherwise, we run the risk of an even more disastrous situation in which Japan

would have gained little in terms of wisdom from the Fukushima experience."

   Kennette Benedict, PhD, executive director, Bulletin of the Atomic

Scientists, said:  "We are very pleased to release in English the expanded and

updated version of the independent civilian review panel report on the

Fukushima disaster. The book we are publishing on March 11, 2014 reveals the

truth behind the tragic saga of the multiple catastrophic accidents at the

Fukushima Daiichi Nuclear Power Station. It serves as a valuable and essential

historical reference, which will help to inform and guide future nuclear safety

and policy in Japan, the United States, and internationally."

   The updated and expanded civilian review committee's report highlights

several ways in which the human factor played as significant a role in the

Fukushima disaster as the earthquake and subsequent tsunami:

   -- Lack of unified and independent regulatory controls.  "Perhaps the

biggest takeaway from the Fukushima Nuclear Power Station disaster concerns the

nonexistence of an effective nuclear regulatory organization in Japan―one that

is independent from nuclear enterprises, politics, or academia; in short,

independent from any community within the 'nuclear power village.' To work

towards this objective post-Fukushima, the Japanese government established the

Nuclear Regulation Authority―an independent outfit headed by Chairman Shunichi

Tanaka, former president of the Atomic Energy Society of Japan and former

director of the Japan Atomic Energy Agency (previously known as the Tokai

Research and Development Center of the Japan Atomic Energy Research

Institute)―as well as the Nuclear Regulation Agency as its secretariat, and the

two regulatory outfits debuted in September 2012. Since then, however, the

Nuclear Regulation Authority has been caught in constant crossfire between pro

and anti-nuclear groups. And the pressure has not been mild … a national

consensus remained unreached on both the nation's regulation of nuclear power

stations and its nuclear energy policy issues."

   -- Faulty management oversight.  "In March 2013, TEPCO's Nuclear Reform

Monitoring Committee published a report in which it admitted―for the first

time―that the accident was a 'human-generated disaster.' This is, in fact, made

obvious in the following pages, as our commission illuminates the clear lack of

facilitation and preparedness for a severe incident at a nuclear power station

in Japan. Yet the lessons to be learned from Fukushima are not only safety

issues, but security issues as well. That said, it remains to be seen whether

TEPCO as well as NRA will work to deepen security at its plants."

   -- False sense of infallible technology.  "The myth of absolute safety

blocked implementation of the so-called 'backfit approach,' in which new

scientific knowledge and the latest technological developments are incorporated

into existing nuclear power generation systems in order to improve security. In

the case of Fukushima, Japan's power companies and regulatory bodies feared

that any safety improvements would provoke criticism that the existing safety

provisions and regulations were inadequate― and then such criticisms would have

to be addressed. In addition, they feared that the public would demand that

nuclear reactors be shut down until all such safety improvements had been fully

implemented."

   The Independent Investigation Commission on the Fukushima Daiichi Nuclear

Accident, a civilian-led group, consisted of a working group of more than 30

people, including natural scientists and engineers, social scientists and

researchers, business people, lawyers, and journalists, who researched this

crisis involving multiple simultaneous dangers. They conducted over 300

investigative interviews to collect testimony from relevant individuals. The

responsibility of this committee was to act as an external ombudsman,

summarizing its conclusions in the form of an original report, published in

Japanese in February 2012. That report was substantially rewritten and revised

for this English-language book edition. The English edition includes the

reviews by 3 world-renowned experts, Professor Frank von Hippel (Princeton

University), Dr. Jessica Mathews (President of the Carnegie Endowment for

International Peace), and Professor Paul t'Hart (Utrecht University School of

Governance).

   ABOUT THE BULLETIN

   The Bulletin of the Atomic Scientists informs the public about threats to

the survival and development of humanity from nuclear weapons, climate change,

and emerging technologies in the life sciences. Through an award-winning

magazine, our online presence, and the Doomsday Clock, we reach policy leaders

and audiences around the world with information and analysis about efforts to

address the dangers and prevent catastrophe. With fellowships for students and

awards to young journalists, we help educate the next generation.  For more

information, go to www.thebulletin.org.

   SOURCE: Bulletin of the Atomic Scientists, Chicago

   EDITOR'S NOTE:

   Copies of "The Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Disaster:

Investigating the Myth and Reality" published in collaboration with

Routledge/Earthscan will be made available to book reviewers. Streaming audio

of the news event proceedings will be available after the telenews event

concludes on March 6, 2014.  A high-resolution file of the book cover is

available upon request.

   CONTACT:  Patrick Mitchell

             +1-(703)-276-3266 or

             pmitchell@hastingsgroup.com

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中