下手な人を見たら自分も下手になったエキスパート ~他者動作の予測と自己動作の生成に共通脳内プロセス~
情報通信研究機構(NICT)は、フランス国立科学研究センターと共同で、他者の動作を予測することと自分の動作を行うことには共通した脳内プロセスが関与していることを明らかにしました。この脳内プロセスが存在するために、他者の動作に対する予測能力が変化すると、自分自身の動作も変化することが分かりました。
2014年11月11日
独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)
下手な人を見たら、自分も下手になったエキスパート
~他者動作の予測と自己動作の生成には共通した脳内プロセスが関与することを解明~
【ポイント】
■ 他者の動作を予測する場合と自分が同じ動作を行う場合に共通した脳内プロセスが関与していることを解明
■ 他者の動作の結果を予測できるように学習すると、共通した脳内プロセスが変化し、自分の動作にも影響が及ぶ
■ 他者の動作を予測する能力と自分の運動能力の向上を導くリハビリやトレーニング方法の開発に応用可能
独立行政法人 情報通信研究機構(NICT、理事長: 坂内 正夫)は、フランス国立科学研究センターと共同で、他者の動作を予測することと、自分の動作を行うことには共通した脳内プロセスが関与していることを明らかにしました。この共通した脳内プロセスが存在するために、他者の動作に対する予測能力が変化すると、自分自身の動作も変化することが分かりました。今回我々が行った実験で、ダーツのエキスパートが、素人のダーツ動作を繰り返し見て、その動作結果(ダーツの命中場所)を予測できるようになると、エキスパート自身のダーツ成績が悪くなるという興味深い現象を見出すことができました。本成果は、他者動作の予測と自己の運動の相互作用を生かしたリハビリテーション法や認知・運動トレーニング法の開発につながると考えられます。なお、この成果は、Nature系の国際科学誌「Scientific Reports」(電子版: 英国時間 2014年11月11日10:00)に掲載されます。
【背景】
脳がどのようにして他者の動作を理解し、予測しているかについては、今まで、ほとんど解明されていません。これまでに、「他者の動作を予測する場合には、自分が同じ動作を行う場合と同じ共通した脳内プロセスが使われる」という有力な仮説が提唱されてきました。この仮説によると、他者の動作に対する予測能力が学習によって変わると、その共通した脳内プロセスが変化するために、一見無関係と思われる自分自身の動作まで変わることが予測されます。我々は、このようなことが本当に起こるのかどうかを検証するために、ダーツのエキスパートを対象にした行動実験を行いました。
【今回の成果】
我々は、他者動作を予測する場合に関与する脳内プロセスの変化が、自分の動作を行う場合に関与する脳内プロセスに影響を与えるかどうかを解明するために、ダーツのエキスパートが素人のダーツ結果を予測する予測課題とエキスパートがダーツボードの中心を狙ってダーツを投げる運動課題を行いました。そして、エキスパートの(素人のダーツ動作に対する)予測能力が変化する場合と変化しない場合で、エキスパート自身のダーツパフォーマンスにどのような影響が出るかを調べました。
その結果、エキスパートは、素人の動作を繰り返し観察することによって、ダーツの命中場所を予測できるようになりました。これは、他者動作の予測に関わるエキスパートの脳内プロセスに変化が生じたことを意味しています。そして、驚くべきことに、予測能力向上後は、エキスパートのダーツパフォーマンスが悪化するという結果が得られました。一方、同じ素人の動作を観察したとしても、その動作に対する予測能力が向上しない場合は、エキスパートのダーツパフォーマンスには変化は見られませんでした。
今回の実験により、我々は、他者動作の予測能力と自己の運動能力の変化の間の因果関係を初めて明らかにし、両者には共通した脳内プロセスが関与しているという仮説を支持する行動学的証拠を示しました。
我々は、社会生活において、他者の動作をただぼうっと見ているわけではありません。他者の行為の目的や意図を読み取り、その動作結果を予測することで、いち早く自分の行為を選択しています。予測がずれた場合は直ちに修正し、他者に対する理解を深めていきます。この他者理解のプロセスが我々の社会生活を円滑にしてくれる一方で、今回の実験結果は、我々の運動能力が、知らず知らずのうちに、他者の動作から影響を受けていることを示しています。
また、下手な人の運動を見ることによって自分の運動が下手になるという結果は、スポーツやリハビリテーション分野に対して実践的な示唆を与えます。プロ野球選手のイチロー選手は以前、「自分のバッティングに影響するため、下手な人のバッティングは見たくない」と発言しましたが(2007年6月19日(火) 夕刊フジ 参照)、イチロー選手は以前からこのことに気付いていたのかもしれません。
【今後の展望】
今後、我々は、他者動作に対する予測能力を改善させることによって自分の運動を改善させる、あるいはその逆の改善的変化を誘導するような、他者動作の予測と自己運動の間の相互作用を生かしたリハビリテーション法や認知・運動トレーニング法の開発を目指しています。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 国立研究開発法人情報通信研究機構 広報部
- 所在地 東京都
- 業種 その他情報・通信業
- URL https://www.nict.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
外部磁場を必要としない新型超伝導磁束量子ビットを世界で初めて実現
10/15 14:00
映像の中の画像由来、音楽由来の感情に関連する脳部位を特定
10/3 14:00
世界初、量子コンピュータを利用した屋外多数同時接続実験に成功
7/25 14:00
基準光配信と光コムを用い、光源一つで大容量コヒーレント光通信に成功
7/24 14:00
5G携帯電話基地局からの電波強度を明らかに
7/5 14:00
スマホ上でも高速動作可能な21言語の高品質ニューラル音声合成技術を開発
6/25 14:00
迷うことにも意味がある
6/13 14:00
国際無線通信規格Wi-SUNが採用された「IoTルート」用無線標準規格が発効
6/12 14:00
セキュリティ情報融合基盤 “CURE” のカスタム通知機能を開発
6/11 14:00
女性を対象とした令和7年度採用パーマネント研究職等の公募を開始
5/13 14:00
量子コンピュータのコンパイラ高速化技術を開発
5/9 14:00