ライフスタイル提案型 健康情報メディア「Rhythm(リズム)」を開設
2015年6月1日
オムロン ヘルスケア株式会社
ライフスタイル提案型 健康情報メディア「Rhythm(リズム)」を開設
-健康的なライフスタイルを実践しているアンバサダーの
実体験にもとづく健康関連コンテンツを発信-
オムロン ヘルスケア株式会社(本社所在地:京都府向日市、代表取締役社長:荻野 勲)は、30代~40代の若い世代の方々が自分に合った健康法を実践することで、健康的で充実した毎日を過ごしていただくことを目的に、健康に役立つさまざまな情報を紹介する健康情報メディア「Rhythm(リズム)」(http://www.life-rhythm.net)を、6月1日より公開開始しました。
「Rhythm(リズム)」は、「あなたにちょうどいい、リズム」をコンセプトに、健康に役立つコンテンツを「動(運動)」・「美(健康美)」・「休(休養・睡眠)」・「食(食事)」の4つのテーマで紹介する、ライフスタイル提案型の健康情報メディアです。
健康で生き生きとした生活を送るには、自分自身の健康状態や生活のリズムを知り、無理をすることなく、自分のライフスタイルに合った健康法を実践することが重要となります。「Rhythm(リズム)」では、健康的なライフスタイルを実践している専門家や、健康や美容への造詣が深い有識者を「リズムアンバサダー」として起用。アンバサダー自らが体験してきた中から、本当に良いと思った情報を発信することで、読者が実践的な行動につなげることができる情報やヒントをお届けします。
スマートフォンでの閲覧を意識したデザインのウェブサイト上で、コンテンツは毎日更新。今後、スマートフォン向けのオリジナルアプリの提供も検討していきます。
【健康情報メディア「Rhythm(リズム)」の特長】
1.「動・美・休・食」にまつわるコンテンツを毎日提供
「あなたにちょうどいい、リズム」をコンセプトに、健康に役立つコンテンツを「動(運動)」・「美(健康美)」・「休(休養・睡眠)」・「食(食事)」の4つのテーマで紹介。
健康管理を意識し、自分に合う健康法を探し始める30代から、多忙な毎日の中でより効果的にパフォーマンスを発揮したいと考える40代を主な対象として、読者がすぐに実践できるようなライフスタイル提案型のオリジナルコンテンツを毎日提供します。
2.健康や美容への知識が豊富な、多彩なアンバサダーによる情報を発信
健康や美容を中心に、健康的なライフスタイルを実践している専門家や、健康や美容への造詣が深い有識者を「リズムアンバサダー」として起用。アンバサダー自らが体験してきた中から、本当に良いと思った情報を発信することで、実践的な行動に繋がるヒントやノウハウを読者にお届けします。
※アンバサダー例:
道端カレンさん(モデル)、鈴木啓太さん(プロサッカー選手)、浅井香葉子さん(ウォーキングインストラクター)、村山彩さん(アスリートフードマイスター)、たつろうさん(写真作家)、山本麻美さん(女性起業家/インナービューティカウンセラー)、坂本真理さん(コンディショニングトレーナー/予防医療ジャーナリスト)など。
2015年度中に、約30名のアンバサダーを起用予定。
【健康情報メディア「Rhythm(リズム)」の概要】
・名称:Rhythm(リズム)
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 オムロンヘルスケア株式会社
- 所在地 京都府
- 業種 精密機器
- URL https://www.healthcare.omron.co.jp/
過去に配信したプレスリリース
鹿島アントラーズとクラブパートナーシップ契約を更新
2/20 15:30
毎月17日は「減塩の日」。高血圧対策および減塩・ナトカリ比の認知・意識に関する調査を実施
2/14 15:00
正しい測定姿勢をお知らせするガイド機能付き手首式血圧計
2/4 10:00
スポーツ庁「スポーツエールカンパニー2025」Silver(シルバー)に認定
1/31 17:00
カシマサッカースタジアムの運動施設で「膝痛の改善に向けた市民向け運動セミナー」を開催
1/14 15:00
ワタナベボクシングジム所属選手のコンディショニングを低周波治療器でサポート
2024/12/18
日本心臓リハビリテーション学会第10回中国支部地方会に協賛
2024/11/27
30代から70代の就業者1000人を対象に就労に関する意識・健康調査を実施
2024/11/22
第61回 日本臨床生理学会総会に協賛
2024/11/14