「原著から本質を学ぶ科学技術講座:ファラデーは何を考え、何を語ったのか」を開催
金沢工業大学では、「ファラデーは何を考え、何を語ったのか~電磁誘導の法則発見から発展の流れを原著初版論文より学ぶ~」をテーマに、「原著から本質を学ぶ科学技術講座」を開催します。
2018年11月6日
金沢工業大学
(タイトル)
金沢工業大学が「原著から本質を学ぶ科学技術講座 第8回」を金沢で、
「 〃 第9回」を東京で開催。
ファラデーは何を考え、何を語ったのか
~電磁誘導の法則発見から発展の流れを原著初版論文より学ぶ~
第8回 12月22日(土) 13時~16時半 金沢工業大学扇が丘キャンパス
第9回 2019年1月12日(土) 13時~16時 金沢工業大学虎ノ門キャンパス
金沢工業大学(学長 大澤敏)は、「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第8回を12月22日(土)13時~16時半に金沢工業大学扇が丘キャンパスで、第9回を2019年1月12日(土) 13時~16時に金沢工業大学虎ノ門キャンパスで開催します。
原著から本質を学ぶ科学技術講座
第8回(金沢会場):2018 年12月22日(土) 13:00~16:30
金沢工業大学 扇が丘キャンパス(石川県野々市市扇が丘7-1)
Challenge Lab(26号館) 、ライブラリーセンター貴重資料室
定員 : 30名(先着順)
申込締切 : 12月14日(金)
第9回(東京会場) : 2019年1月12日(土) 13:00~16:00
金沢工業大学虎ノ門キャンパス(東京都港区愛宕1-3-4愛宕東洋ビル13階)
定員:50名(先着順)
申込締切 :2019年1月4日(金)
講座のテーマは「ファラデーは何を考え、何を語ったのか ~電磁誘導の法則発見から発展の流れを原著初版論文より学ぶ~」です。
当日は「電磁誘導の法則」を発見したマイケル・ファラデーの著書『電気の実験的研究』第1巻~第3巻を参照しながら、金沢工業大学 電気電子工学科 中田修平教授が解説します。また、第8回(金沢会場)では著書『電気の実験的研究』をはじめとした稀覯書を所蔵する貴重資料室「工学の曙文庫」を見学します。
科学に興味のある方はどなたでも参加できます。受講料は税込5,400円。
お申し込み方法等、詳細は以下のWebページをご覧ください。
https://www.kanazawa-it.ac.jp/challengelab/books/index.html
マイケル・ファラデー
『電気の実験的研究』
「原著から本質を学ぶ科学技術講座」について
金沢工業大学は、科学的発見や技術的発明が最初に発表された約2,000点の稀覯書を所蔵しており、これらを活用し「学問の本質を学び、未来にチャレンジする」教育・研究を行っています。「原著から本質を学ぶ科学技術講座」は2017年から開催しています。
第1回「ニュートンは何を考え、何を語ったのか ~運動の三法則をプリンキピア原典初版本から学ぶ~」
2017年9月30日(土) 扇が丘キャンパスにて開催(講師:山口敦史教授)
第2回「 〃 」
2018年3月24日(土) 東京虎ノ門キャンパスにて開催(講師:山口敦史教授)
第3回「アインシュタインは何を考え、何を語ったのか ~特殊相対論の原理的重要性を原著論文より学ぶ~」
2018年7月21日(土) 扇が丘キャンパスにて開催(講師:谷口進一教授)
第4回「 〃 」
2018年8月18日(土) 東京虎ノ門キャンパスにて開催(講師:谷口進一教授)
第5回「ハインリッヒ・ヘルツは何を考え、何を見たのか ~電磁波発見までの経緯を原著論文より学ぶ~」
2018年9月29日(土) 扇が丘キャンパスにて開催(講師:野口啓介教授)
第6回「アインシュタインは何を考え、何を語ったのか ~一般相対論の原理的重要性を原著初版論文より学ぶ~」
2018年11月17日(土) 扇が丘キャンパスにて開催予定(講師:谷口進一教授)
第7回「 〃 」
2018年12月15日(土) 東京虎ノ門キャンパスにて開催予定(講師:谷口進一教授)
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 学校法人金沢工業大学
- 所在地 石川県
- 業種 大学
- URL https://www.kanazawa-it.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
産学連携で研究開発し、設置した「友禅流しのベンチ」が第47回金沢都市美文化賞を受賞。
1/22 13:30
【金沢工業大学 経営情報学科2年生が野々市市長に地域課題の解決策を提案】
1/17 17:00
人とロボットが協働する次世代店舗環境の実現に向け、共同研究を開始。
1/8 13:30