国内初、ブルートゥース®通信機能を備えた小型の黒球式熱中症指数計「TC-310」を7月1日に発売

タニタ

2019年6月27日

株式会社タニタ

国内初、ブルートゥース®通信機能を備えた

小型の黒球式熱中症指数計「TC-310」を7月1日に発売

リアルタイム監視と3万件の記録機能でより緻密な熱中症対策をサポート

健康総合企業の株式会社タニタ(東京都板橋区前野町1-14-2、社長・谷田千里)は、ブルートゥース※1通信機能を備えた黒球式熱中症指数計「TC-310」を7月1日に発売します。熱中症予防の指標となるWBGT(暑さ指数)※2などを計測・記録するとともに、計測データをiPhoneなどにリアルタイムで送信できるのが特徴です。小型の黒球式熱中症指数計で、ブルートゥース通信が可能な商品は国内初となります。計測・記録項目はWBGT、気温、相対湿度、黒球温度の4項目。計測データは無線通信でiPhoneなどに送信し、対応アプリでリアルタイムに確認したり、本体に記録した最大3万件の計測データをダウンロードしたりすることができます。価格は3万円(税別)。業務用として、気象や熱中症に関する研究機関や熱中症対策に取り組む自治体・企業などを対象に販売します。また、通信プロトコルを公開してシステム開発会社と連携、企業や団体向けの熱中症予防システムの構築、サービス展開を目指します。

2018年5月から9月の熱中症による救急搬送人数は9万5137人と過去最多(総務省消防庁調べ)となりました。2019年は既に昨年を上回る7302人※3が搬送されており、熱中症対策の重要性が増しています。熱中症は「対策することで100%防げる疾病」といわれており、熱中症発症の危険度を示すWBGTを把握することで、効果的な対策ができます。タニタでは、WBGTを計測できる携帯型の黒球式熱中症指数計を2014年から展開しています。その中で、気象に関わる機関の研究者、熱中症対策に取り組む自治体や学校、建設現場や工場、運動施設、屋内外のイベント会場などの管理者から、「リアルタイムで変化する熱中症の関連指数を記録し、管理したい」という声が多く寄せられていました。

今回発売する「TC-310」は、こうしたニーズに対応して商品化したものです。計測データは本体の表示画面のほか、無線通信する対応アプリを使ってリアルタイムで確認できます。また、1分、5分、10分、30分、60分ごとの計測データを本体に記録でき、最大3万件の蓄積が可能です。最も細かい1分単位で記録した場合、約20日分のデータを保存できます。これは国内で販売される小型の熱中症指数計が記録できる計測データ件数・計測頻度としては最多となります。厚生労働省が実施している「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」では、職場での熱中症予防に日本工業規格「JIS B 7922」に準拠した暑さ指数計の利用を推奨しており、本商品は同規格のクラス2に準拠しています。さらに、屋内外を問わず長期間使用できるよう、高い防じん防水性能(電気機械器具の外郭による保護等級「IP65」)を持たせています。本体サイズは幅60ミリメートル×高さ112ミリメートル×奥行33ミリメートルで、重量は約79グラム(電池含まず、吊り下げ用付属品含む)で、携帯使用から設置使用まで幅広く対応できます。

タニタはこれまで、家庭用と業務用分野で手軽に利用できる小型の黒球式熱中症指数計を販売してきました。今回の「TC-310」の投入により、重要性が高まっている組織的な熱中症対策が可能となります。今後もニーズに合わせたさまざまな熱中症指数計をラインアップすることで熱中症対策への取り組みをサポートしていきたいと考えています。

※1 ブルートゥースは、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標です。

※2 WBGTは暑さの厳しさの程度を示す指数で、気温だけではなく、汗のかき方に関係する湿度、日射や地面からの照り返しによる熱(輻射熱)を取り入れて計算されます。具体的には、乾球温度(気温)、湿球温度(湿度)、黒球温度(輻射熱)の三つを使って計算します。屋外と屋内ではそれぞれのWBGTを求める計算式が異なるため、本機器は乾球温度と黒球温度の差を利用して、屋外・屋内を自動判別してWBGTを求める機能を搭載しています。

※3 総務省消防庁「熱中症による救急搬送人員(6月17日-6月23日速報値)」による4月29日から6月23日までの人数

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

国内初、ブルートゥース通信機能を備えた小型の黒球式熱中症指数計「TC-310」

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中