ビジネス視点を融合した先進的なアクセラレーション・プログラム始動
早稲田大学ビジネススクール/科学技術と新事業創造リサーチ・ファクトリー
学校法人早稲田大学(所在地:東京都新宿区、総長:田中愛治、以下、早大)は、早稲田大学オープンイノベーション戦略研究機構(https://www.waseda.jp/inst/oi/)の研究開発プロジェクトの一つである『科学技術と新事業創造リサーチ・ファクトリー』(以下、ファクトリー)を基盤とし、大学内外の科学技術シーズの商業化に関するアクセラレーション・プログラムを開始いたしました。
本学の次代を担う研究者(牧兼充(まき かねたか)准教授)を核とした本ファクトリーでは、その第一段階として、早大ビジネススクール(以下、WBS)設置の夏クォーター科目:「Lab to Market:科学技術の商業化と科学的実験」の授業に協力する形で、科学技術シーズの商業化を促進します。
(夏クォーター:2020年6月21日~8月1日)
このプログラムには、約40人のWBSの社会人学生が参加し、理工系の研究者と連携しながら、研究シーズの潜在市場を模索します。NASAが開発したQuickLookと呼ばれる技術評価のフレームワークや、マサチューセッツ工科大学の開発した”Disciplined Entrepreneurship”と呼ばれるビジネス化のフレームワーク、その他ビジネスアイディアの有効性を検証するための仮説検証・実験のフレームワークなどを統合したアクセラレーション・プログラムとなっています。
現在、早大内から3件、外部の大学から3件の技術シーズの持ち込みがあり、プログラムの参加者が10のグループに分かれて検証を行っております。7週間(6/15-7/27)のプログラムの間に、研究者や潜在顧客へのインタビューなどを行い、科学技術シーズの応用分野の評価を行います。7月27日(月)には外部評価員をお招きした最終発表会(外部参加不可)を行い、9月頭頃に対外的な発表イベントのオンライン開催を予定しております。
このアクセラレーション・プログラムは、従来の大学で行われているアントレプレナーシップ教育や、アクセラレーション・プログラムよりも、商業化ステージにおける前段階に位置づけられています。
アウトプットは科学技術シーズのビジネスモデルを構築するということよりも、科学技術シーズの研究自体の応用可能な潜在市場を見出し、必要に応じて共同研究パートナーを発見、もしくは研究の方向性を広げていくことを目的としています。
今後は共同研究企業と協同してアクセレーション・プログラムを立ち上げ、大学と企業が連携したオープンイノベーションを促進させていく予定です。
詳細は、 早稲田大学WEBサイトをご覧ください。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
早稲田大学米式蹴球部(アメリカンフットボール部)がクラウドファンディングを実施
7/1 10:10
ナノ多孔体の結晶性を制御する新たな合成方法を開発
7/1 10:00
景気変動とギグワーク
6/27 11:00
折り紙と切り紙の融合
6/25 14:00
「人生の意味とは何か」という問いに、現象学・哲学から切り込んでみた
6/24 14:00
日本政治におけるジェンダーの見えない壁
6/24 11:00
全国規模の下水サーベイランスの金銭的価値を試算
6/23 14:00
明治から昭和初期の写真2,800点超を収録 高解像度データの有償貸与を開始
6/23 13:00
植物の乾燥耐性を支えるミオシンXI
6/23 11:00
利益未達企業の“将来志向戦略”
6/17 14:00