ダイニチ工業 トリプル安全装置付きセラミックファンヒーター2機種を9月1日発売

テレワークの拡大で、在宅時間が増加。高まりが見込まれる暖房機器等の需要に、国内生産でお応えします!

ダイニチ工業

2020年9月1日

ダイニチ工業株式会社

ダイニチ工業(株) (本社: 新潟県新潟市、社長: 吉井久夫) は9月1日に、セラミックファンヒーター2020年モデル2機種を、全国の主要家電量販店にて発売いたします。

 

新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークが拡大していることに伴い、在宅時間や、新たな場所や環境で過ごす時間が増えています。室内環境を向上するために暖房機器や加湿器の需要が高まることを見込み、国内生産の供給力で需要にお応えします。

 

各製品の説明

 

 

 

ダイニチのセラミックファンヒーター 3つのポイント

 

■ポイント1 日本製

ダイニチは製品の設計から組立、検査にいたるまで、すべて新潟の工場で国内生産をしています。

 

■ポイント2 本体3年保証

品質に自信がある日本製だからこそ実現できる保証。アフターサービスも充実しています。

 

■ポイント3 安全機能

暖房機器の事故は火災が多くを占めます。電気暖房機器の火災の原因には、可燃物の接触などが挙げられます。ダイニチのセラミックファンヒーター※は、火災を起こさないように3つの安全装置を搭載しています。

※: セラミックファンヒーターは、下「電気暖房機器の事故発生状況」表中の「電気ファンヒーター」に該当します。

 

①対震自動停止装置

約震度5以上の揺れを感知すると自動で運転を停止します。地震などの災害時や、お子さまが誤ってぶつかったときも安心です。

 

対震自動停止装置

 

 

②過熱防止装置 ③室温異常自動停止装置

製品前面、背面の2か所で温度をチェック。危険温度に到達すると自動で運転を停止します。

 

 

 

電気暖房機器の事故発生状況

 

「火を使わないから安全」というイメージの電気暖房機器。しかし、死亡事故の発生件数は石油ストーブに次いで2位となっています(電気ストーブの場合)。

 

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の発表※1 によると、2014~2018年度のあいだに「人的被害が発生した暖房器具の事故」は236件(319 人)となっています。

NITEより情報提供を受けて株式会社空調タイムス社が作成した資料※2 によると、事故件数・人的被害数ともに、石油ストーブが最も多く、電気ストーブが2番目に多いということがわかりました。

 

※1 : 2019年11月28日付け報道発表「石油ストーブ・石油ファンヒーターの事故、5年間で57人死亡」

※2 : 空調タイムス 2020年1月2日号

 

電気暖房機器の事故発生状況

 

 

 

おもな機能・仕様

 

■EFH-1200F

・省エネセンサー

 人の動きを検知して自動で運転オン・オフ。人がいないと約5分で運転オフ、人が入ると自動で運転オンします。

 

・温度センサー

 温度センサーで室温約22℃を自動でキープし、暖めすぎを防ぎます(「自動」運転モードの場合)。

 

・入タイマー(6・8 時間)、切タイマー(1・2 時間)

 

・カンタン持ち運びハンドル

 

加湿セラミックファンヒーターEFH-1200F仕様

 

■EF-1200F

・省エネセンサー

 人の動きを検知して自動で運転オン・オフ。人がいないと約3分で運転オフ、人が入ると自動で運転オンします。

 

・温度センサー

 温度センサーで室温約22℃を自動でキープし、暖めすぎを防ぎます(「自動」運転モードの場合)。

 

・入タイマー(6・8 時間)、切タイマー(1・2 時間)

 

セラミックファンヒーターEF-1200F仕様

 

▼セラミックファンヒーターの製品情報について、詳しくはこちらをご覧ください。

 https://www.dainichi-net.co.jp/products/ceramic-fanheater/

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

各製品の説明

対震自動停止装置

電気暖房機器の事故発生状況

加湿セラミックファンヒーターEFH-1200F仕様

セラミックファンヒーターEF-1200F仕様

EFH-1200F(ブルー)

EFH-1200F(ホワイト)

EF-1200F(ホワイト)

EF-1200F(ブラウン)

セラミックファンヒーター使用シーン

加湿セラミックファンヒーター使用シーン

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中