サブミクロンの分解能を持つ高速ホログラフィック蛍光顕微鏡システムを開発

スキャンが不要、アルゴリズムの同時開発で自然な光の高速測定が可能

2021年1月29日

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)

国立大学法人東北大学

桐蔭横浜大学

国立研究開発法人科学技術振興機構

 

ポイント

■ 深さ方向にもサブミクロンの分解能を持つ高速3次元蛍光顕微鏡システムを開発

■ 蛍光体の3次元情報をホログラムとして記録するため、スキャンが不要で測定の高速化を実現

■ さらに、測定を高速化するアルゴリズムの開発で1,000分の1秒以下での測定が期待、カラー化も可能

 

 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)、国立大学法人東北大学(東北大学、総長: 大野 英男)及び学校法人桐蔭学園(桐蔭横浜大学、学長: 溝上 慎一)の研究グループは、サブミクロンの分解能を持つ高速ホログラフィック蛍光顕微鏡システムの開発に成功しました。蛍光体の3次元情報をホログラムとして記録するため、スキャンが不要で、高速化ができます。さらに、測定を高速化するアルゴリズムの同時開発で、高速な位相変調素子を適用できるようになり、1,000分の1秒以下での測定が期待できます。また、カラー化の実証にも成功しています。本システムが実用化されれば、動きのある物体を測定でき、3次元動画での観察ができる顕微鏡に発展します。

 本成果は、日本時間2021年1月29日(金)13:00に、米国科学雑誌「Optics Letters」に掲載されます。

 

背景

 デジタルホログラフィは3次元画像情報をホログラムとしてセンシングできる技術であり、世界的な研究・開発によってレーザ光だけでなく自然な光もホログラムとして記録できるようになりました。あらゆる光学顕微鏡にホログラムセンシングの機能を与えられるため、3次元蛍光顕微鏡、他の光学顕微鏡への応用が期待されています。

 NICTらの研究グループでは、自然な光のカラーホログラムを高速に記録する3次元顕微鏡を開発し、これまでに、数10ミクロンの多数の蛍光体を1回の露光でカラーホログラムセンシングしてきました。一方で、前回の報道発表(2020年7月22日付け)では、深さ方向の分解能が低かったため、1ミクロン以下の大きさの物体を3次元的にセンシングできませんでした。

 

今回の成果

 

図1 今回開発した高分解能・高速ホログラフィック蛍光顕微鏡システムの概略

 

 このたび、本研究グループは、デジタルホログラフィに基づき、スキャンが不要で、高倍率、高分解能な、高速ホログラフィック蛍光顕微鏡システムを開発しました(図1参照)。直径0.2ミクロンの蛍光体を試料として、深さ方向にも定量的にサブミクロンの分解能を持つことを実証しました(図2参照)。図2に示すように、蛍光をホログラムとしてセンシングすることにより、多数の蛍光体を同時に3次元センシングすることに成功しました。さらに、測定を高速化する信号処理アルゴリズムを同時開発したことにより、位相変調素子の1回の変調で3次元センシングできるようになりました。この結果から、高速な位相変調素子を適用できるようになり、1,000分の1秒以下での測定が期待できます。

 

図2 開発したシステムにより得られた、異なる深さにある蛍光粒子の再生像(粒径約0.2μm)

 

     左上: 開発したシステムにより得られた、異なる深さにある蛍光粒子の再生像(粒径約0.2μm、矢印が合焦した粒子)、

     右上: 紫矢印が示す蛍光粒子のx-z面画像、深さzごとに集光・発散する様子を画像化したもの、

     左下: 面内方向における蛍光粒子の再生像の半値全幅(FWHM)のグラフ、

     右下: 深さ方向における蛍光粒子の再生像のFWHMのグラフ

 

 本システムを計算コヒーレント多重方式と融合させることで、カラー化の実証にも成功しました。開発したアルゴリズムを計算コヒーレント多重方式に適用することで、少ないホログラムの枚数でカラー3次元センシングできるため、ホログラム1枚当たりの光量を多く取れるようになりました。

 

今後の展望

 細胞内の物質など動きのある物体を観察するために、サブミクロンの物体をホログラムの動画としてセンシングできる、3次元動画顕微鏡へ展開する予定です。また、定量的な位相情報を得ることで、深さ方向の分解能を更に高めます。そして、非常に小さな物体から来る蛍光は、量子光学レベルで弱い光とされており、その様な光でも鮮明なカラーホログラムとしてセンシングするための方法を開発します。図1のシステムは、ホログラフィシステムでありながら振動に強いため、コンパクト化し、持ち運び可能な3次元顕微鏡装置とすることを将来の目標に掲げています。

 

各機関の役割分担

・情報通信研究機構(NICT): 高分解能・高速ホログラフィック蛍光顕微鏡システムとカラー化、アルゴリズムの開発

・東北大学: 高分解能・高速ホログラフィック蛍光顕微鏡システムの共同開発

・桐蔭横浜大学: ホログラフィック蛍光顕微鏡システムのカラー化における実験試料の作製

 

論文情報

掲載誌: Optics Letters

DOI: 10.1364/OL.414083

URL: https://doi.org/10.1364/OL.414083

論文名: Two-step phase-shifting interferometry for self-interference digital holography

著者: Tatsuki Tahara, Yuichi Kozawa, Ayumi Ishii, Koki Wakunami, Yasuyuki Ichihashi, and Ryutaro Oi

 

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

図1 今回開発した高分解能・高速ホログラフィック蛍光顕微鏡システムの概略

図2 開発したシステムにより得られた、異なる深さにある蛍光粒子の再生像(粒径約0.2μm)

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • 名称 国立研究開発法人情報通信研究機構 広報部
  • 所在地 東京都
  • 業種 その他情報・通信業
  • URL https://www.nict.go.jp/
  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中