豊島区 「としまミュージックサークル」 音楽を通じたコミュニティづくり育成講座 参加者募集

募集期間:2022年 6月1日(水)~ 6月17日(金) 、実施期間:2022年7月24日(日)~ 12月4日(日)

2022年6月1日

 

株式会社ヤマハミュージックジャパンの “おとまち”(音楽の街づくり事業)は、本年7月から12月、東京都豊島区が進める音楽によるまちづくりプロジェクト「としまミュージックサークル」において、音楽を通じたコミュニティづくりを推進する方の育成講座の企画制作を行います。

 

「国際アート・カルチャー都市」「SDGs 未来都市」として文化芸術活動を推進する豊島区は、本年、区制90周年を迎え、「としまミュージックサークル」はその記念文化事業のひとつです。

このたび、豊島区に在住・在勤在学の方、または豊島区国際アート・カルチャー特命大使/SDGs特命大使認定者(*1)で、同区での街づくりの活動を希望する方を対象に、コミュニティづくり育成講座の参加者を募集します。

本年7月から10月までの「ドラムサークル(*2)」のファシリテーター育成講座、11月のイベント「としま文化の日2022」でのファシリテーターの実習・披露を通して音楽によるまちづくりについて学びます。さらに、音楽イベントの企画提案・実施のスキルを学ぶ「地域音楽コーディネーター(*3) 養成講座」を受講した方は、「地域音楽コーディネーター」の認定資格を取得することができ、この講座で得たことを、その後の同区でのコミュニティづくり、まちづくりの活動に生かせます。

 

当社は、音楽の街づくり事業でのノウハウを生かし、音楽の人と人をつなげる力を活用した地域の活性化のため、今後もさまざまな提案や支援を行ってまいります。

 

 

 

ドラムサークルの様子。

ガイド役のファシリテーターがアンサンブルをリード。

 

<音楽を通じたコミュニティづくり育成講座 実施概要>

・期間 :2022年7月24日(日)~12月4日(日)

・講座会場:

雑司が谷地域文化創造館(豊島区雑司が谷3-1-7)、としま区民センター(豊島区東池袋1-20-10)

・講座内容:

ドラムサークルの理論、ファシリテーターの理論・実習(7~11月)、地域音楽コーディネーター認定資格の取得(12月)

・募集定員:30名 ※応募多数の場合は抽選

・募集対象:

18歳以上、豊島区在住・在勤在学者、または豊島区国際アート・カルチャー特命大使/SDGs特命大使認定者で、豊島区で音楽、文化を通した街づくりの活動を希望する方。音楽、楽器経験不問。

本講座すべてに参加可能な方(やむを得ない欠席は2回まで可)

※地域音楽コーディネーターの資格取得は、12月の講座の出席が必須。

・募集期間:2022年6月1日(水)~17日(金)

・参加費用:一般 7,000円(税込)・学生 3,500円(税込)

※地域音楽コーディネーター養成講座受講料を含む

・講師:

ドラムサークルファシリテーター育成講座 

石川武 (一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会理事長、音楽家)

若林竜丞(ドラムサークルファシリテーター、 一般社団法人メディカルリズム協会代表理事 、音楽家)

 

地域音楽コーディネーター養成講座

https://www.onbunso.or.jp/regional-music-coordinator/program/

1.「生涯学習と音楽」志々田まなみ(文部科学省国立教育政策研究所 生涯学習政策研究部 総括研究官)

2.「文化と地域創生」渡辺昌明(東大阪市文化創造館 館長、全国公立文化施設協会 コーディネーター)

3.「地域文化マネージメント」菊川穣(一般社団法人エル・システマジャパン代表理事)

4.「音楽企画書の書き方」松澤寿典(一般社団法人ソーシャリスト21st 代表理事)

・お申し込み・お問い合わせ先:

としまミュージックサークル 特設公式ページ

https://toshima-music-circle.jp

・主催 :としまミュージックサークル実行委員会

・企画制作:株式会社ヤマハミュージックジャパン

・協力 :一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会(DCFA)、公益財団法人音楽文化創造

・運営 :としまミュージックサークル実行委員会

・「おとまち」ウェブサイト

https://jp.yamaha.com/services/otomachi/project/toshima.html

 

・育成講座 実施スケジュール

 

月日

時間

会場

内容

第1回

7月24日(日)

10:00~14:00

※昼休憩

(1時間)

雑司が谷地域

文化創造館

多目的ホール

 

ドラムサークルファシリテーター育成講座

講座1「ドラムサークルとは」

第2回

8月28日(日)

講座2「ドラムサークルに必要なもの」

第3回

9月25日(日)

講座3「ドラムサークルの基本アイテム」

(方法論基礎)

第4回

10月16日(日)

講座4「ドラムサークルの流れ」

第5回

10月30日(日)

講座5「総合演習」

実習

11月5日(土)

・6日(日)予定

 

区内各所

「としま文化の日2022」での「としまドラムサークル」ファシリテーターの実習

第6回

11月13日(日)

10:00~14:00

※昼休憩

(1時間)

としま区民

センター

講座6「としまドラムサークル」のレビュー

第7回

12月4日(日)

10:00~17:00

適宜休憩

地域音楽コーディネーター養成講座

 

・ ドラムサークルファシリテーター育成講座 講師(敬称略)

 

石川武

ドラム、ラテンパーカッション奏者。パーカッションコミュニティジャパン代表、昭和音楽大学非常勤講師、一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会理事長、米国REMO社公認ファシリテーター。

これまでに宗次郎、舟木一夫、尾崎紀世彦、堀内孝雄をはじめ数多くのアーティストのコンサートに参加するなど数々のセッション、レコーディングを精力的に行う。また、プロ、アマ、老若男女を問わず楽しむためのパーカッション奏法を研究、実践。パーカッションコミュニティジャパンにてファシリテーター育成、ドラムサークルの企画運営を行い、教育分野でのドラムサークル実施効果の研究、音楽療法、世代間交流などでのドラムサークル利用法の研究にも力を注いでいる。

著書に「パーカッション奏法&リズムアンサンブル」「はじめてのドラムサークル」(いずれも音楽之友社)や「パーカッション完全基礎」(リットーミュージック)などがあり、ドラム・パーカッションやリズム、ドラムサークルのセミナーを全国的に展開している。

 

石川武

  

若林竜丞(わかばやし りゅうすけ)

ドラム奏者。ドラムサークルファシリテーター、 一般社団法人メディカルリズム協会代表理事。

2008年ドラムサークルに出会い、打楽器を使った社会貢献の形を模索し始める。

ドラムサークルの父、アーサー・ハル氏に師事し、全国各地の学校、高齢者・福祉施設、企業、イベント会場などでドラムサークルファシリテーションを行う。

2016年、理化学研究所による「打楽器演奏と脳活動」についての実証実験に参加。

2018年、医療福祉施設へのドラムサークルの普及と人材育成をめざし一般社団法人メディカルリズム協会を設立。「打楽器を使った社会貢献の形」としてドラムサークルの効果と可能性について研究を続けながら、「ドラムサークルの社会実装」をテーマに活動を展開している。

 

若林竜丞

 

・ 地域音楽コーディネーター養成講座 講師(敬称略)

 

志々田まなみ

 

渡辺昌明

  

菊川穣

 

 

松澤寿典

 

 

 

<“おとまち”とは>

ヤマハの“おとまち”(音楽の街づくり事業)は、音楽の持つ“人と人とをつなげる力”を使って、持続可能なコミュニティづくりをサポートする事業です。産業振興やにぎわい創出などの地域活性化に取り組む自治体、企業などに対し、地域コミュニティバンド、音楽ワークショップの人材育成のプロデュースなど、地域の価値を高める街づくりのソリューションを提供しています。

Webサイト http://jp.yamaha.com/otomachi/

 

 

*1 豊島区国際アート・カルチャー特命大使/SDGs特命大使

国際アート・カルチャー都市としまの魅力等を区内外に発信するなど、この都市構想に賛同する方々を豊島区が募集し、認定している。

https://www.city.toshima.lg.jp/toshimanow/artculture/ouen/index.html

 

*2 ドラムサークル

参加者が輪になって即興的に作り上げる打楽器・パーカッションのアンサンブル。通常、ファシリテーターと呼ばれるガイド役がリードする。年齢・音楽経験を問わず参加でき、ファシリテーターの進行によりアンサンブルが発展していく音楽レクリエーション。

※一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会(DCFA) https://dcfa.jp/drumcircle.html

※参考事例 千葉県柏市社会福祉協議会×おとまち「かしわファシリテーター育成講座」

https://jp.yamaha.com/services/otomachi/project/kashiwa.html

 

*3 地域音楽コーディネーター

地域の人々に音楽の素晴らしさ、楽しさを経験できる機会を創出し、地域における音楽による文化振興を推進するために、音楽家や地域住民、さらに地方自治体や学校、企業、民間団体などの諸機関との連携を推進する役目を担うプロフェッショナル。

地域音楽コーディネーター養成講座は、地域音楽コーディネーターの認定資格が取得でき、コンサートやワークショプ、音楽イベントを企画・提案・実施するスキルを身につけることを目的とした講座。

https://www.onbunso.or.jp/regional-music-coordinator

 

 

 

*文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。

*掲載情報はすべて発表日現在のものです。発表日以降に変更となる可能性もありますので予めご了承ください。

 

 

■一般の方のお問い合わせ先

お問い合わせフォーム 

https://inquiry.yamaha.com/contact/?act=1014&lcl=ja_JP&_ga=2.266341070.1388053205.1652628206-132454157.1633269540

 

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

ドラムサークルの様子。 ガイド役のファシリテーターがアンサンブルをリード。

石川武

若林竜丞

菊川穣

松澤寿典

志々田まなみ

渡辺昌明

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中

    過去に配信したプレスリリース