大学全体で読書する仕組みづくりをめざす帝京大学の共読ライブラリーが 「図書館総合展」に出展
「第24回図書館総合展(主催:図書館総合展運営委員会 後援:総務省ほか)」に帝京大学が出展します。「読み合い、薦め合い、評し合う」を合言葉に大学全体で読書する仕組みを作る「共読ライブラリー」の活動を、学生が主体となり学外に発信しています。(期間:〜11月30日(水)オンライン開催)
なお、会期中は八王子キャンパス メディアライブラリーセンターを本展のサテライト会場として学外の方にも公開しており、自由見学はもちろん、共読サポーターズの学生が企画・運営する、本を介して人と人がつながる来場型イベントを開催します。
イベント詳細・お申し込み:https://www.libraryfair.jp/forum/2022/435
イベント概要
〇全国大学ビブリオバトル 関東Bブロック地区決戦 (主催)
日時:11月12日(土)13:30~14:30
会場:帝京大学八王子キャンパス メディアライブラリーセンター
参加方法:対面 および オンライン
〇YouTubeラジオ「共読Radio」
共読サポーターズがパーソナリティになり、共読の活動について語ります。
日時:11月25日(金)18:30~20:00
参加方法:オンライン
〇絵本作家 中垣ゆたかさんワークショップ「きせかえフレームをつくろう!」
本学卒業生の絵本作家が、大人も子どももアイデアで遊べるワークショップを行います。
日時:11月26日(土)13:00~14:30
会場:帝京大学八王子キャンパス メディアライブラリーセンター
参加方法:対面のみ
定員:50名
〇共読サポーターズによる館内ツアー
参加方法:対面 および オンライン
対面型:11月12日(土)14:30/26日(土)14:30 開始
オンライン(Zoom):11月25日(金) 12:30/28日(月) 12:15 開始
※共読ライブラリーとは
帝京大学が松岡正剛氏と共同で始めた読書推進プロジェクト。2012年4月 “人”と“本”がコミュニケーションできる「黒板本棚」を皮切りに、お笑い芸人の又吉直樹さんらが学生の悩みに「本」と「コメント」で答える“MONDOプログラム”、10年で7,000名以上の帝京大生が受講した「読書術コース」、読書と学びをデザインするラーニングコモンズ「ACT(Active Learning & Creative Toolbox)」など、普段本を読まない大学生の読書力を誘発し、学士力・社会人基礎力を身につけるためのユニークなフックを仕掛けてきた。核となるのが、毎年新入生を中心に公募し、現在4学年総勢60名を超える学生が在籍する「共読サポーターズ」である。読書の楽しさ、カッコ良さを同世代の大学生に伝えるプレーヤーとして活躍し、3か月にわたる大学独自の研修プログラムを経て、読書の魅力を伝える「共読アスリート」へと成長していく。
10周年となった昨年度は学長も登壇し、共読ライブラリーの未来戦略について記念フォーラムを行った。
フォーラム動画:https://www.youtube.com/watch?v=SiC24OHrgOI&t=87s
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 学校法人帝京大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.teikyo-u.ac.jp/index.html
過去に配信したプレスリリース
帝京大学はハーバード大学と学術提携30周年を迎えました
11/24 10:00
第15回 帝京大学教職大学院フォーラム ~子どもを見つめて~ 12/2開催
11/13 17:00
ラグビーワールドカップ2023に出場した帝京大学ラグビー部OBによる報告会を実施しました
11/2 18:30
帝京大学総合博物館企画展を開催 「日本アニメーションの父」政岡憲三とアニメーションの現在
8/22 17:00
帝京大学とアイデミー 社会人教育分野における協業に向けた覚書を締結
4/19 10:00
国立大学法人東京大学と学校法人帝京大学の連携及び協力に関する包括協定の締結について
3/14 17:00
帝京大学と日本シグマックス株式会社が オフィシャルサプライヤー契約を締結
2/27 17:00