JX石油開発と早大 新たな研究をスタート
CO2回収・貯留を目指す国内CCSプロジェクトの安全性向上を目指す
2023年7月31日
学校法人早稲田大学
学校法人早稲田大学(東京都新宿区、理事長:田中愛治、以下、早大)は、JX石油開発株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:中原俊也、以下、JX石油開発)より、「CCS*1プロジェクトの安全性向上を目指した研究」(研究代表者:早稲田大学理工学術院教授 古井健二)を共同で推進することを目的として、早稲田大学理工学術院総合研究所に対して寄附研究*2を受け付けたことを発表します。
脱炭素・カーボンニュートラル社会への移行に向けて、二酸化炭素(以下、CO2)貯留権の設定などの法整備の議論が進む中、今後、CCSやCCUS*3プロジェクトの民間主導の事業化が予想されます。より安全なCCSプロジェクト実現に向けて、十分な準備を行い、リスクを定量的に評価した開発計画を作ることが重要です。このたびの寄附研究により、早大とJX石油開発はCO2地中貯留候補地を想定した広域ジオメカニクスモデル*4の開発と貯留層への流体圧入によるリスク評価プロセスの構築を行い、CCSプロジェクトの安全性向上に貢献します。
【用語解説】
1: CCS
Carbon dioxide Capture and Storageの略で、二酸化炭素の分離・回収、輸送から地下への貯留までの一連の工程を指す技術。
2: 寄附研究制度
寄附研究とは、早大の研究所、研究教育センター、附属機関に対して、個人または団体からの寄付により設置する研究プロジェクトです。研究者・研究内容・寄附研究名称は早大が決定します。寄附研究名称には、寄付者名(略称等)を付すことができます。寄附研究で生じる知的財産権は早大の単独帰属となります。また、早大は寄付者への研究成果報告義務など特定の義務を負いません。
3: CCUS
CCUSとはCarbon dioxide Capture, Utilization and Storageの略で、上記のCCSに加えて、二酸化炭素を地下に圧入貯留するだけでなく、二酸化炭素を化学製品やセメントの材料などに有効活用する技術。
4: 広域ジオメカニクスモデル
地下の岩盤の強度・変形特性、応力・孔隙圧状態、断層の分布や地層の厚さなどの地下構造情報を考慮したモデルのこと。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
運動学習の戦略にひそむ認知バイアス
7/24 12:00
液体ガリウムを使ってハイエントロピー酸化物超薄膜を作る
7/23 11:00
発酵ガスから化学原料へ
7/21 10:00
早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 ”博士一歩前”新シリーズ配信開始
7/16 15:00
女子の進学選択に影響する「親の期待」
7/15 10:00
バーチャルでの自己開示がリアルを超える
7/9 11:00
「早稲田大学人間科学部オープンラボ2025in所沢」開催のお知らせ
7/8 13:00
語彙の知識を洗練することで、より流暢な英語に
7/8 11:00
早稲田大学キャンパスツアー、参加者数が累計40万人突破
7/7 15:00
植物体内への糖輸送をリアルタイムで監視する「植物刺入型多酵素センサ」を開発
7/7 14:00
成人自閉スペクトラム症者と定型発達者における身体部位の脳内表象構造が類似
7/4 11:00
カカオの有効成分でスポーツ時の判断力が向上
7/3 11:00