2024年世界環境月間:テクノロジーでより良く、より環境に優しい未来を築く

SANY Group

 

SANYグループは、技術革新によって環境保護を強化し、持続可能な開発の取り組みを実行しています。

 

上海、2024年6月18日 /PRNewswire/ -- 6月5日の「世界環境の日」、6月8日の「世界海洋の日」、そして6月17日の「砂漠化および干ばつと闘う世界の日」など、6月には国際的に認知された環境に関する日が続き、環境意識が主要な話題となっています。その一環として、世界が気候変動対策に協力する中、環境保護と再生可能エネルギーの密接な関係も議論されています。

 

Building a Better, Greener Future with Technology

 

中国の大手重機メーカーSANYグループ(「SANY」)は、環境保護の推進に引き続き取り組んでいます。同グループは大規模な風力エネルギープロジェクトを展開しており、温室効果ガスの排出削減、エネルギー構造の変革の促進、持続可能な経済発展の促進において大きな進歩を遂げています。

 

SANY Renewable Energy(SANY再生可能エネルギー)は、風力発電設備の大手メーカーとして、継続的な技術革新の成果と研究開発への投資を通じて、世界のグリーンエネルギー革命の背骨となっています。

 

技術革新:2軸励振システム

 

SANY Renewable Energyが独自に設計・開発した中国初の地上固定式2軸励振システムが正式に運用され、112メートルの風力タービンブレードの疲労試験に合格し、中国のブレード設備開発における画期的な進歩となりました。

 

このシステムは、クランクアームロッカーの協調制御により従来の質量振り子に代わる2つのモジュール式励振ユニットで構成されています。ブレードに多方向荷重を制御結合して負荷をかけることで、複雑なブレード荷重を実際の作業条件下で復元し、あらゆるサイズと角度のブレードを完全に検証できます。

 

従来の一軸試験と比較して、2軸疲労試験では振り子振動と波状荷重を組み合わせて、検証サイクルを3~4か月短縮します。重要なのは、最大140kNの加振力は現在の機器の能力の数倍であり、最大30MWの風力タービンの設計検証要件を満たしていることです。次に、この機器セットを使用して、SANY Renewable Energyが最近発売した131メートルのブレードをテストおよび検証します。

 

近年、SANYは風力発電技術で一貫してブレークスルーを達成しており、SI-230100風力タービンはWindpower Monthlyによって世界トップ10の陸上風力タービンの1つとして認められ、5.6MWを超える陸上風力タービンのカテゴリーで金賞を受賞しました。

 

風力エネルギー産業の持続可能な発展の保護

 

技術革新は風力エネルギーの急速な発展を促進しており、常に改善されている検証システムがその持続可能性を保証しています。2024年、SANY Renewable Energyは世界最長の131メートルの陸上ブレードの発売に成功し、検証の信頼性に対する新たな課題を提示しました。2 台の励振器を備えた振動システムは、長さ 100 メートルを超えるブレードの効率的で正確かつ包括的なテストと検証を強力にサポートし、大型メガワット ユニットの開発に貢献します。

 

「グリーンで持続可能な開発は、現代の社会経済開発の重要な焦点であり、世界中でカーボン 中性を達成するためのグリーン産業革命が起こっています。SANY は業界盟主として、技術革新によって推進されるグリーン産業開発を今後も推進し、クリーンで再生可能なエネルギーの用途と規模を世界的に拡大して、すべての人にとってより良い未来を築いていきます」と、SANY Renewable Energy の会長である周富貴氏は述べています。

 

 

 

(日本語リリース:クライアント提供)

PR Newswire Asia Ltd.

 

 

PR Newswire
1954年に設立された世界初の米国広報通信社です。配信ネットワークで全世界をカバーしています。Cision Ltd.の子会社として、Cisionクラウドベースコミュニケーション製品、世界最大のマルチチャネル、多文化コンテンツ普及ネットワークと包括的なワークフローツールおよびプラットフォームを組み合わせることで、様々な組織のストーリーを支えています。www.prnasia.com

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中