「まんなかこどもBASE」が第18回キッズデザイン賞受賞
~リビングで子どもを見守りながら自立心を育む基地~
2024年8月22日
住友林業株式会社
住友林業株式会社(社長:光吉 敏郎 本社:東京都千代田大手町)が考案したリビングで子どもを見守りながら自立心を育む「まんなかこどもBASE」が「第18回キッズデザイン賞」の「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」で受賞しました。
今後も住友林業グループは子どもの健やかな成長につながる安全・安心な住まいづくり、商品開発に努め快適な住まいを提案していきます。
<キッズデザイン賞>
【主催】特定非営利活動法人キッズデザイン協議会 【後援】経済産業省、内閣府、消費者庁、こども家庭庁

【概要】キッズデザイン賞は「子どもたちが安全・安心に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」ための製品・サービス・空間・活動・研究の中から、子どもや子育ての社会課題解決に取り組む優れた作品を顕彰するものです。「意匠」などの狭義のデザインだけでなく、「制度」「取り組み」など広義のデザインまで含めたものが評価の対象で受賞作品には「キッズデザインマーク」の使用が認められます。
<受賞内容>
■子どもたちを産み育てやすいデザイン部門 「まんなかこどもBASE」
子育て世代の住宅は家事や仕事をしながら幼い子どもを見守れるよう、リビングに子ども用のスペースを設ける傾向があります。リビングがおもちゃなどでいつも散らかり、片づけに苦労するという課題があります。この解決のためリビングに隣接して一段床下げをした空間を設けました。この段差が空間を仕切り、つながりながらも独立した部屋のように感じる効果を生みます。
区切ることでリビングが散らからずに、子どもが時間をかけて一人で片づける習慣が身に付くと考えています。この空間が子どもの自立心を育む「基地」となることを目指し「まんなかこどもBASE」と名付けました。子どもが大きくなれば間仕切り戸を閉じることで個室になり、巣立った後はリビングとしての利用や趣味の部屋に変えるなど多彩な使い方ができます。
イメージ図(オレンジ色の空間が「まんなかこどもBASE」)
展示場内に設置した「まんなかこどもBASE」(岡山RSK第二展示場)
住友林業グループは森林経営から木材建材の製造・流通、戸建住宅・中大規模木造建築の請負や不動産開発、木質バイオマス発電まで「木」を軸とした事業をグローバルに展開しています。2030年までの長期ビジョン「Mission TREEING 2030」では住友林業のバリューチェーン「ウッドサイクル」を回して、森林のCO2吸収量を増やし、木造建築の普及で炭素を長期にわたり固定し、社会全体の脱炭素に貢献することを目指しています。今後もZEH、ZEB、LCCM住宅、ネットゼロカーボンビルを推進し、建てるときと暮らすときの両面でのCO2排出量削減で脱炭素化を加速させます。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 住友林業株式会社
- 所在地 東京都
- 業種 建設業
- URL https://sfc.jp/
過去に配信したプレスリリース
第63回 技能五輪全国大会 大工職種で4年連続「金賞」受賞
10/22 13:00
介護付有料老人ホーム「グランフォレスト登戸」11月1日開設
10/21 13:30
栃木県塩谷町の私有林を集約しJ-クレジット創出・販売で連携協定締結
10/17 14:00
11年連続「ウッドデザイン賞」受賞~木の可能性を追及。暮らしを変える木の力、木造技術で脱炭素~
10/16 13:00
「丸太打設軟弱地盤対策&カーボンストック工法」が 2025年度グッドデザイン・ベスト100を受賞
10/15 14:00
鹿児島県錦江町で再造林率100%目指す~行政×林業事業体×民間が包括連携協定を締結~
10/1 16:00
住友林業が「森空(もりそら)プロジェクト®」へ参画
9/30 14:00
「別荘分譲プロジェクト」始動~住友林業と笹沢建設の協業第1弾物件が完売~
9/30 10:00
木造平屋建て 津田塾大学「ウェルネス館」を着工 ~木の力で心身の健康をサポート~
9/9 14:00





