最終氷期(2万年前)の日本海水温復元に成功
2万年前の福井沖の年平均水温は約5℃と現在のオホーツク海並み
ポイント
① 日本海の水温は日本海側の冬季豪雪など日本列島の気候に大きな影響を及ぼしますが、最終氷期(2万年前)の日本海水温は復元できていませんでした。
② 微小なプランクトン化石群集を用いた新しい水温指標を確立し、最終氷期(2万年前)の日本海水温復元に成功しました。
③ 日本海の長期水温復元記録は、日本列島の風土が最終氷期からどのように移り変わって現在へ至ったのかを知るための重要な情報となります。
概要
水深の浅い海峡で他海域とつながる日本海は、海面が100 m以上低下した最終氷期(2万年前)に対馬暖流が流入できなくなり低塩分化が進みました。過去の海水温復元に使用される既存の古水温指標が低塩分環境で使えないため、最終氷期の日本海水温が何℃だったのかわかっていませんでした。
本研究では、新たに確立した水温指標を用いて過去2万年間の日本海における年平均水温変化を復元し、最終氷期の水温が北海道西方で約4℃(現在10℃)・福井沖で約5℃(現在18℃)と、現在のオホーツク海並みであったことを明らかにしました。
九州大学大学院理学研究院の岡崎裕典教授、理学府修士課程(研究当時)の谷崎恭平氏、西園史彬氏、江頭一騎氏、友川明日香氏、国立研究開発法人海洋研究開発機構の小野寺丈尚太郎主任研究員、金沢大学の佐川拓也准教授、富山大学の堀川恵司教授、国立研究開発法人産業技術総合研究所の池原研首席研究員の研究グループは、ガラス質の骨格をつくる珪質鞭毛藻というプランクトンに注目し、現在の北太平洋に生息する珪質鞭毛藻種の分布と水温の関係を、日本海の北海道西方と福井沖で採取した海洋コア試料中の珪質鞭毛藻群集に当てはめることで、過去2万年間の水温変動を復元しました。
日本海の水温は、日本海側の降水・降雪をはじめとした日本列島の気候に重要な役割を果たしています。今回の研究成果は、私たちが暮らす日本列島の気候や自然が過去2万年間にどのような移り変わりを経て現在へ至ったかを知るための基礎的な情報の一つとなるものです。
本研究成果は、日本地球惑星科学連合のProgress in Earth and Planetary Science誌に、2024年12
月5日(木)正午(日本時間)までに掲載されます。
プレスリリースの詳細はこちら
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2024/pr20241205/pr20241205.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 所在地 茨城県
- 業種 政府・官公庁
- URL https://www.aist.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
糖鎖で見分けるiPS細胞の分化のばらつき
9/5 00:00
日本の“火山活動の最盛期”の起源を解明
9/3 11:00
双腕ロボットAIの開発を支援するデータセットを無償公開
9/2 14:00
掘らない水道管腐食度推定システム、市街地で実証実験へ
8/29 12:00
免疫グロブリンAを安価で簡便に精製できる技術を開発
8/28 14:00
「地質情報展2025くまもと 火の国・水の国!大地のふしぎ」
8/22 14:00
二次電池の電極内で分子イオンPF6-は単原子イオンLi+よりも高速に移動する
8/22 14:00
#産総研特別公開2025 in つくばセンター
8/8 16:00
量子通信の安全性と量子計算の信頼性を確立する“光子のものさし”
8/6 16:00
魚の新腸活時代
8/6 14:00
地震による表層崩壊がもたらす環境変化
8/4 14:00
野生動物の多様な“痕跡”の画像から種の推定を可能にするAIモデルを開発
7/29 14:00