里山から未来をつむぐ—人と自然を豊かにするイノベーションを考えるイベントを開催
岡山県真庭市 × ロフトワーク「Cultivate the future maniwa」プログラム4年目の成果発表と対話の場
岡山県真庭市と株式会社ロフトワークは、地域資源を活用した持続可能な経済活動を考えるイベント 「つむぐ:里山からはじまる未来のきっかけ 真庭発・人と自然をゆたかにするイノベーション」 を開催します。
本イベントでは、地域の自然資本や歴史・文化・産業と調和した経済活動のあり方を探り、持続可能な社会づくりのヒントを探ります。少子高齢化や地域コミュニティの担い手不足といった課題にもアプローチしながら、「人も自然も幸せになる、自然共生エコシステム」をいかに実現できるのか、参加者と共に考えます。
地域企業 × 都市企業による共創事例を発表
本イベントでは、2024年度の「Cultivate the future maniwa(カルマニ)」プログラムの成果を発表。地域企業と都市企業の4つの共創チームが、里山の資源や営みを生かした新規事業のアイデアをプレゼンし、ゲストからのフィードバックを受けます。
さらに、株式会社スマイルズ 代表取締役社長 野崎亙氏、一般財団法人 社会変革推進財団(SIIF)インパクト・エコノミー・ラボ インパクト・カタリスト 古市泰文氏、経済産業省 中小企業庁 経営支援部 創業・新事業促進室長 掛川昌子氏 を迎え、価値創造・社会的インパクト・事業性の観点から、持続可能なビジネスの可能性についてトークセッションを実施します。
【イベント概要】
・タイトル:「つむぐ:里山からはじまる未来のきっかけ 真庭発・人と自然をゆたかにするイノベーション」
・日時:2025年2月15日(土)10:00 – 13:00(オンライン配信は10:00 – 12:00)
・会場:ロフトワーク渋谷10階 + YouTubeライブ配信
・主催:岡山県真庭市、株式会社ロフトワーク
・参加費:無料(要事前申し込み)
プログラム
イントロダクション | 平澤洋輔(真庭市)/寺田麻里子(ロフトワーク) |
カルマニ成果報告会 | ・木材を活用し尽くす中で生じる最後のごみ、未利用木質バイオマスの灰を起点に、新しい価値を生み出すには? 【銘建工業株式会社 × 桂 将太郎, 吉辰 桜男】 ・限界集落のまちづくりを通じて、地域の熱量を育てるには? 【leal.lab × 株式会社パルコ】 ・里山の恵みを一杯に込める、真の地域産・ビールを作るには? 【美作ビアワークス × 平野達郎(root std)】 ・木材のまだ見ぬ可能性を可視化・顕在化するには? 【山下木材株式会社 × 増田圭吾(MA design)】 |
クロストーク | ・野崎 亙(株式会社スマイルズ 代表取締役社長) ・古市 泰文(SIIF インパクト・エコノミー・ラボ インパクト・カタリスト) ・掛川 昌子(経済産業省 中小企業庁 経営支援部 創業・新事業促進室長) ・平澤 洋輔(真庭市役所係長) ・寺田 麻里子(株式会社ロフトワーク クリエイティブディレクター) |
ネットワーキング | ※ロフトワーク渋谷オフィス10階会場でのイベント参加者限定 |
【カルマニについて】
「Cultivate the future maniwa(カルマニ)」 は、岡山県真庭市とロフトワークが2021年から共同で運営する共創型事業創出プログラム。地域と都市の企業がチームを組み、持続可能な新規事業の開発に取り組んでいます。
Cultivate the future maniwa ウェブサイト
▼ イベント詳細・お申し込みはこちらhttps://loftwork.com/jp/event/20250215_cultivate_the_future_maniwa_2024
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
![](/assets/images/no-image.jpg)
- 名称 岡山県真庭市
- 所在地 岡山県
- 業種 自治体
- URL http://www.city.maniwa.lg.jp
過去に配信したプレスリリース
社(やしろ)中世歴史シンポジウム 第2弾 3/26㈰ 岡山県真庭市
2023/2/28
社(やしろ)中世歴史シンポジウム 岡山県真庭市
2021/10/25