アスエネ代表取締役CEOが昨年に続き早稲田大学政治経済学部寄附講座 「気候テック起業創造演習」に登壇

早稲田大学

アスエネ代表取締役CEO西和田が、昨年に続き早稲田大学政治経済学部100年ファンド寄附講座 「気候テック起業創造演習」に登壇

 

※本プレスリリースは、 学校法人早稲田大学とアスエネ株式会社による共同リリースです。

アスエネ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:西和田 浩平、以下「当社」)の西和田が、4月19日(土)に早稲田大学政治経済学部(所在地:東京都新宿区、学部長:鎮目雅人)で実施される100年ファンド寄附講座「気候テック起業創造演習」に、昨年に続き講師として登壇します。

100年ファンド寄附講座」について

本年度が2期目となる「気候テック起業創造演習」 は、村松 竜氏(GMO Venture Partners/Founding Partner)らが運営する「100年ファンド」提供の早稲田大学政治経済学部設置の全学部オープン科目で、卒業単位になる正規科目です。「スタートアップを起業することで社会の問題に向き合う」価値観を養うことが目的で、気候テックスタートアップの起業家を講師として招聘し、ビジネスモデルの考案や、ベンチャーキャピタルから資金調達する際に不可欠なピッチ(事業計画やビジョンを手短かに説明するプレゼン)の練習など、実践的な演習を実施します。西和田は4月19日(土)「脱炭素経営を加速させるCO2の⾒える化」をテーマに、講師として登壇します。

 

本講座の運営をする「100年ファンド」代表、村松 竜氏からのコメント

GMO VenturePartners_Founding Partner 村松 竜氏

「去年も西和田さんはトップバッター起業家講師としてご登壇くださいました。学生にも非常に人気で、質問が止みませんでした。この1年でさらに知名度が上がったアスエネですが、地球の未来のためになる事業でありながら圧倒的な成長戦略を持つ注目スタートアップを間近で見ることは、学生にとって大きな刺激になります。今年も私は、なぜこのビジネスモデルが成功するのかという説明を加えつつ、ピッチ百戦錬磨の西和田さんから秘訣を聞き出したいと思っています」

 

 

アスエネ代表からのコメント  

アスエネ株式会社_Founder & 代表取締役CEO 西和田 浩平

「昨年に続きGMO VenturePartners/村松さん及び早稲田大学と連携し、将来の起業家に貢献できる貴重な登壇機会を頂き大変感謝申し上げます。昨今の急速に変化する気候変動や世界情勢、また日本では起業家・チャレンジャーが少ない課題に対して、私の起業からのゼロイチ、1→100までの事業成長に向けてアクションし続けている経験や学びを還元し、微力ながら学生たちの力になれればと考えています。今後よりビジネスで社会課題を解決する志を持つ学生が増えることを期待しています」

 

ASUENE」について

 

 

「ASUENE」は、複雑だったCO2排出量算出業務をカンタンにサポートする、CO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービスです。温室効果ガス・CO2排出量の算出・可視化、削減・カーボンオフセット、Scope1-3*のサプライチェーン排出量の報告・情報開示を支援します。

 

アスエネサービスサイト:https://asuene.com

 

アスエネ 会社概要

会社名:アスエネ株式会社

事業内容:

・CO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービス「ASUENE」

・ESG評価クラウドサービス「ASUENE ESG」

・GX・ESG人材特化型転職プラットフォーム「ASUENE CAREER」

グループ会社:

・カーボンクレジット・排出権取引所 「Carbon EX」

・脱炭素・非財務情報の第三者検証・保証、アドバイザリーサービス「アスエネヴェリタス」

資本金:75億2,700万円(資本剰余金含む)

代表者:Founder&代表取締役CEO 西和田 浩平

住所:東京都港区虎ノ門1-10-5 KDX虎ノ門一丁目ビル WeWork 4階

海外法人:シンガポール、米国、タイ

URL:https://corp.asuene.com/

 

<注釈補足>

* Scope1-3:以下のとおり、事業者によるCO2排出量の算定・報告対象範囲を区分

Scope1:自社の事業活動において直接排出したCO2排出量

Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用により発生する間接的なCO2排出量

Scope3:上記以外の事業活動に関わる上流・下流のサプライチェーンのCO2排出量

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中