2026年4月より桐生大学を「ぐんま未来大学」に名称変更

あわせて中高一貫校として「桐生第一中学校」に名称変更 100年先を見据えグループのリブランディング推進

桐丘学園

 学校法人桐丘学園(群馬県みどり市:理事長 関﨑亮)は、2026年4月より同法人が設置する桐生大学(学長 山﨑純一)の大学名を「ぐんま未来大学」に変更いたします。あわせて、桐生大学短期大学部を「ぐんま未来大学短期大学部」に、桐生大学附属幼稚園を「ぐんま未来大学附属幼稚園」に名称を改めるほか、中高一貫校として一体的な教育をより一層推進するため、桐生大学附属中学校を「桐生第一中学校」に名称変更いたします。

 2027年4月には群馬県太田市の玄関口である太田駅前に新たに大学のキャンパスを開設いたします。また、これに先立ち太田市と現在キャンパスが所在するみどり市との連携を強化し、桐生第一中学校・桐生第一高等学校のある桐生市と併せて広域学園都市構想を進めます。

 

  桐丘学園は100年先の未来にも続く持続可能な学び舎の提供と、地域と共に発展する教育モデルの構築を目指すため、グループ全体のリブランディングを推進しており、今回の学校名称変更等は、その一環として進めるものです。急速に変化する現代社会のなかで時代のニーズに応え、教育の進化が求められている今こそ、本学の建学の精神「社会に出て役立つ人間の育成」に立ち返ることが重要であるとの想いから一連の改革を実施する運びとなりました。

 


リブランディングの背景・趣旨

 

 桐丘学園は120年以上の歴史の中で、時代に即した発展を遂げてきました。今回、学園のさらなる成長と社会的役割の拡大を目指し、学校名の変更、新キャンパスの設置、ロゴの刷新を含むリブランディングを実施することにいたしました。

 

新しい学校名・ロゴにこめた想い・コンセプト

ぐんま未来大学の英字表記 「GUNMA MIRAI UNIVERSITY」の頭文字と、ぐんまから日本の未来を照らす灯台の光を組み合わせてシンボル化いたしました。日本の社会や人類に貢献する人材を育む希望の光と、新しい文化や情報を取り入れて地域が発展していく未来の光を表現したロゴマークとなっております。

学ぶ面白さや将来の仕事の楽しさを知り、成長を遂げていく源泉「楽しさ (FUN)」を体感するとともに、地域の人々が「桐生第一ファン」になるという願いを込め、ストレートにシンボル化いたしました。今を楽しむことが第一だと考える私たちの大切な部分にアンダーラインを引くことで表現したロゴマークとなっております。

 

学園理事長 関﨑亮 メッセージ

 

 

 このたび、大学名の変更をはじめとしたブランディングや新キャンパスの設置など、桐丘学園がはじまって120年以上の歴史の中でもとても大きな決断をしました。これらの取り組みは、在校生や保護者の皆さま、行政、地域の方々のご理解とご協力、そして同じビジョンを共有する教職員の存在によって初めて実現したものだと思っています。

 今回のリブランディングに際し、「ぐんま未来大学」のステートメントを「ぐんぐん、まっすぐ、希望を照らせ。」としました。そこには、日本の未来に希望の光を照らしていきたいという願いが込められています。我々が学校とまちづくりの新たなモデルを示し、大学がまちに存在することで、若者が集まり、雇用が生まれ、地域全体の活性化につながる。そうした好循環を生み出し、他の地域にも波及するような取り組みを進めてまいります。

 学園創設者・長澤幹子の口癖に「なさいませ。」という言葉があります。「挑戦してみること」の大切さの意であるこの精神を受け継ぎ、本学一丸となって新たなチャレンジに取り組んでまいります。変革の時期においても、教育の本質を見失うことなく、社会に貢献できる人材の育成を続けてまいります。

 

大学学長 山﨑純一 メッセージ

 

 

 桐生大学は「職業人を育成する大学」として発展してきました。その根底には、「社会に貢献するために学問が必要である」という創設者・長澤幹子の精神があります。創設者の志を受け継ぎながら、時代の変化に合った学科を新設するなど、さまざまな改革を行ってきました。社会で活躍できる人材を育てるための学びを発展させてきたのが本学の歴史です。

 授業を通して身につけられる教養や知識、技能のみならず、人間形成の側面にも重きを置いております。社会で生きていくための総合力を育んでいくために大事なこと、それは「人との関わり」です。我々の大学の特徴として、教職員と学生の距離が非常に近いことが挙げられます。現在は4~5名の学生に対してひとりの教員が担当教員として、4年間にわたって学生たちへの真摯かつ細やかな指導に努めています。

 学校名とキャンパスが変わるこのタイミングは、非常に大きなチャンスだと捉えています。名前やキャンパスは変われど、この場所の良さや地域とのつながりを大切にし、学⽣たちにとって⼤学時代に出会う友⼈や教職員とのつながりが、⼀⽣ものになることを願っています。「この学校を出てよかった」と学生が思えるような大学でありたいという想いの元、今後も本学の発展を進めてまいります。

 

学校法人桐丘学園について

 

桐生大学・桐生大学短期大学部、桐生第一高等学校、桐生大学附属中学校および桐生大学附属幼稚園を設置する桐丘学園は1901年(明治34年)に桐生市に設立された「桐生裁縫専門女学館」を礎とし、21世紀の幕開けと同時に創立百周年を迎えた歴史と伝統のある総合学園です。創設者は明治の女性でありながら当時の社会通念を超えた「女性の経済的自立」をめざして、高い教養と確かな技術の修得を実践する教育を施し、「社会に出て役立つ人間」である地域産業を支える多くの人材を世に送り出してきました。現在この建学の精神は、「社会に出て役立つ人間の育成」という学園の教育方針の中に脈々と受け継がれています。

 

桐生大学・桐生大学短期大学部について(2026年4月1日より、ぐんま未来大学・ぐんま未来大学短期大学部に名称変更)

 

創立:2008年4月

所在地:群馬県みどり市笠懸町阿左美606-7

学長:山﨑純一

桐生大学:医療保健学部 看護学科、栄養学科

桐生大学短期大学部:アート・デザイン学科

桐生大学・桐生大学短期大学部の歴史は、1901年(明治34年)に創設された「桐生裁縫専門女学館」に遡ります。以来、110年超にわたるその歴史を通じて、実践的な教育に力を注いできました。その信念を体現しているのが、建学の精神である「社会に出て役立つ人間の育成」です。時代とともに変わる人材ニーズにいち早く対応し、真に社会が求める人材の育成に取り組んでいます。「地域に根差した教育」も、建学以来の伝統です。教育方針である「実学実践」に基づき、知識や技術を身につけた職業人を地域に送り出すのが使命だと考えています。

 

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

kirigaoka_brand_system

GMU_logo

kiriichi_logo

関﨑亮 理事長

山﨑純一 学長

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中