【4/25】ウェビナー開催のご案内
気候変動と生物多様性‐カーボンニュートラルとネイチャーポジテイブを統合した事業戦略
株式会社シンク・ネイチャー
—概要—
気候変動と生物多様性の危機を一体化した問題ととらえる動きが進んでいます。一方で、先行する気候変動対策が、新たなコモディティ調達や再生可能エネルギー生産のための土地改変といった形で、生物多様性の損失のリスクになりうることも知られるようになりました。
個社の事業で実施可能なスケールで、こうした地球規模のリスクに適応したアクションをどのように設計できるかが、事業の存続性を左右する戦略的課題として顕在化しています。
本ウェビナーでは、シンク・ネイチャーの経験に基づき、不動産の開発や通信事業、熱帯コモディティの調達など、サプライチェーンの様々な階層で、具体的にどのようなアクションが可能であるかをご紹介します。
—こんな方にお勧め—
TNFDのTCFDの一体開示を考えておられる企業担当者の方自社事業におけるカーボンニュートラルやネイチャーポジテイブの可能性を探しておられる企業担当者の方気候変動に伴う現在の調達地域の収量変化や、栽培適地の変化にご懸念をお持ちの皆様
—ウェビナー情報—
開催日時:2025年4月25日(金)14:00-15:00
開催場所:オンライン(Zoom) 先着500名※弊社HPより応募後、Zoom登録のURLをご案内いたします。事前にZoomから参加のご登録をお願いします。
参加費:無料
—プログラム—
経営戦略レベルで考えるカーボンニュートラルとネイチャーポジテイブ ネイチャーに配慮したカーボンニュートラルなエネルギー計画の作り方 カーボン・ネイチャーを一体分析する新ツールのご紹介
※タイムスケジュールは目安となります。状況によって予告なく時間配分・内容が変更になる可能性もございます。※当日は撮影(動画・スクリーンショット)を実施する場合がございます。撮影をした映像、画像はシンク・ネイチャーの各種コンテンツに使用させていただく場合がございます。
—登壇者プロフィール—
代表取締役CEO 久保田 康裕
北海道大学農学部卒業、帯広畜産大学大学院修士課程修了、東京都立大学理学部大学院博士課程修了 博士(理学)。専門は生態学。世界中の森を巡るフィールドワークと、ビッグデータやAIを活用したデータサイエンスによって、生物多様性の保全科学を推進する。研究チームでスタートアップ「株式会社シンク・ネイチャー」を起業し、生物多様性市場を創出することに挑戦している。
取締役社長COO 舛田 陽介
オレゴン州立大学公共政策学修士課程修了、横浜国立大学環境情報学府博士課程修了。博士(学術)。三菱UFJリサーチ&コンサルティングにて官公庁や自治体に対して生物多様性関連の調査、計画策定支援などに従事したのち、自身で株式会社マイズソリューションズを設立。その後、PwCサステナビリティ合同会社にて民間企業の生物多様性・TNFD対応サービスを開発・展開。2023年7月より現職。経済と生物多様性保全の両立を目指している。
取締役・市場開拓推進室 室長 五十里 翔吾
大阪大学基礎工学研究科博士前期課程終了、修士(工学)。2022年より琉球大学理工学研究科博士課程所属(久保田研究室)。ロボット工学、ヒューマンコンピュータインタラクションを専門としていたが、生物多様性に関心を持ち博士過程より分野変更。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 株式会社シンク・ネイチャー
- 所在地 沖縄県
- 業種 その他サービス業
- URL https://think-nature.jp/
過去に配信したプレスリリース
【4/25】ウェビナー開催のご案内
4/14 15:00