【7/25】シンポジウム開催のご案内
海のネイチャーポジティブ:海洋関連ビジネスにおける気候・自然ネクサス戦略を考える
シンポLPアイキャッチ
—シンポジウムタイトル—
海のネイチャーポジティブ:海洋関連ビジネスにおける気候・自然ネクサス戦略を考える
主催:株式会社シンク・ネイチャー、共催:一般社団法人ブルーオーシャン・イニシアチブ
協力:WWFジャパン(公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン)
後援:国際自然保護連合日本委員会、日本自然保護協会
—概要—
海の生物多様性と生態系サービスは、海洋国・日本に暮らす私たちの社会経済を支える基盤です。しかし、海を取り巻く状況は、気候変動や生物多様性劣化に関連した課題が山積しています。海水温上昇や海洋酸性化など海洋環境の変化、カーボンニュートラルのための再生可能エネルギー(洋上風力発電)開発、沿岸・公海における漁業活動の持続可能性、海洋プラスチック汚染、海底鉱物資源の利用など。一方で、海の自然環境情報は様々集積されてきており、海洋ビッグデータに基づいた自然資本の保全・利用が有望です。このような観点から、シンク・ネイチャーでは、海洋生物多様性に関するマクロ生態学研究と海洋空間計画に関する分析を継続してきました。今回のシンポジウムでは、海の自然資本の「見える化」の最前線を報告して、海を取り巻く課題を科学的アプローチで解決する道筋を議論し、気候・自然ネクサスを志向した海のネイチャーポジティブアクションの実装を考えます。
—イベント情報—
開催日時:2025年7月25日(金)13:00-17:30
開催場所:東京都千代田区大手町一丁目6番1号 大手町ビル6階 Inspired.Lab Design Thinking Space
定員:100名
※先着順にて定員になり次第締め切らせていただきます※2025/7/23 18:00で登録を締め切らせていただきます
※当日は入場確認のためにお名刺を2枚ご持参ください
参加費:無料
—プログラム—
受付:12:00-12:50
※各講演につきましては講演20分、質疑応答10分の計30分を予定しております。
13:00-13:05 開会挨拶
13:05-13:35 舛田 陽介(㈱シンク・ネイチャー)海洋関連企業のTCFD&TNFD対応について
13:35-14:05 塩野 貴之(㈱シンク・ネイチャー)海の生物多様性可視化の最前線:沿岸、沖合、深海の豊かさを見える化する
14:05-14:25 三宅 隆悟(文部科学省 研究開発局 海洋地球課)持続可能な開発のための国連海洋科学の10年に関する取り組み
14:25-14:40 休憩&名刺交換
14:40-15:10 楠本 聞太郎(九州大学、㈱シンク・ネイチャー)海洋生態系の保全と利用:生物多様性の重要性と人為的圧力(漁業、洋上風力発電、観光など)に焦点を当てた海洋空間計画
15:10-15:40 五十里 翔吾(琉球大学、㈱シンク・ネイチャー)国連公海等生物多様性協定と公海及び深海底の環境保全:深海生物多様性と海底資源レアアース分布の可視化を元に
15:40-16:10 中山 直樹(環境省 水・大気環境局 海洋環境課 海洋プラスチック汚染対策室)海洋プラスチック汚染に関する国内外の動向
16:10-16:40 小宮 信彦(一般社団法人ブルーオーシャンイニシアティブ 業務執行理事)
ブルーオーシャン・イニシアティブ(BOI)からの話題提供
16:40-17:00 総合討論・各講演内容に関して・気候・自然ネクサスを実装する海洋空間計画の支援システムについて
17:00 閉会挨拶
-17:30まで 意見交換会、名刺交換
※タイムスケジュールは目安となります。状況によって予告なく時間配分・内容が変更になる可能性もございます。※当日は撮影(動画・スクリーンショット)を実施する場合がございます。撮影をした映像、画像はシンク・ネイチャーの各種コンテンツに使用させていただく場合がございます。
—登壇者プロフィール—
三宅隆悟
文部科学省研究開発局海洋地球課長 三宅 隆悟
2003年4月文部科学省に入省。同省研究開発局海洋地球課課長補佐、同省研究振興局参事官(情報担当)付学術基盤整備室長、内閣官房国家安全保障局、日本医療研究開発機構(AMED)先進的研究開発事業部長などを経て、2025年7月より現職。
現在は文部科学省研究開発局海洋地球課長として、海洋科学技術等の研究開発に関する政策の企画立案や推進などに従事。
環境省水・大気環境局海洋環境課海洋プラスチック汚染対策室長 中山 直樹
東京大学大学院・オーストラリア国立大学大学院修了。自然環境行政(国立公園、野生生物等)や国際環境条約の担当、鹿児島県庁の出向を経て現職。
一般社団法人ブルーオーシャン・イニシアチブ 業務執行理事・ファウンダー 小宮 信彦
株式会社電通 シニア・イノベーション・ディレクター
2025大阪・関西万博「ブルーオーシャン・ドーム」:統括ディレクター
事業構想大学院大学:特任教授(マーケティング、演習、プロジェクト研究)
日本マーケティング学会:理事(産学連携)
統合プランニングに基づく事業開発を得意とし、様々な業界リーダー企業のトランスフォーメーションやビジネス・デザイン、マーケティング戦略立案プロジェクトにおいて、多くの実績を持つ。
また、社内起業家としてISID Deloitte、電通イーマーケティングワン(現:電通デジタル)、電通コンサルティング創業に参画、取締役として事業成長にリーダーシップを発揮しつつ、プロフェッショナル育成に尽力。
現在、産官学民の共創に基づく新規事業開発、アクセラレーター・プログラムを通じたスタートアップ支援、ならびに、2025大阪・関西万博のビジネス・プロデュース業務に従事。
代表取締役CEO 久保田 康裕
北海道大学農学部卒業、帯広畜産大学大学院修士課程修了、東京都立大学理学部大学院博士課程修了 博士(理学)。専門は生態学。世界中の森を巡るフィールドワークと、ビッグデータやAIを活用したデータサイエンスによって、生物多様性の保全科学を推進する。研究チームでスタートアップ「株式会社シンク・ネイチャー」を起業し、生物多様性市場を創出することに挑戦している。
取締役社長COO 舛田 陽介
オレゴン州立大学公共政策学修士課程修了、横浜国立大学環境情報学府博士課程修了。博士(学術)。三菱UFJリサーチ&コンサルティングにて官公庁や自治体に対して生物多様性関連の調査、計画策定支援などに従事したのち、自身で株式会社マイズソリューションズを設立。その後、PwCサステナビリティ合同会社にて民間企業の生物多様性・TNFD対応サービスを開発・展開。2023年7月より現職。経済と生物多様性保全の両立を目指している。
取締役・サービス事業部長 楠本 聞太郎
琉球大学農学部卒業、九州大学大学院生物資源環境科学府修士課程、同博士課程修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員、琉球大学理学部研究員、統計数理研究所特任助教、琉球大学戦略的研究プロジェクトセンター特命助教等を経て、2021年2月より九州大学大学院農学研究院に助教として勤務。専門は生態学。世界30か国以上の国際共同研究ネットワークを活かし、生物多様性の起源と維持に関する基礎研究から、保全や管理の意思決定支援に関する応用研究まで、幅広い研究を展開している。
取締役・ビッグデータ開発部長 塩野 貴之
横浜国立大学教育人間科学部卒業、横浜国立大学環境情報学府修士課程修了、同博士課程修了。博士(環境学)。専門は生態学。琉球大学博士研究員等を経て、現在琉球大学理学部特命准教授。日本全国で植生調査を行うとともに、生物多様性関連のデータを網羅的に収集・編集し、研究や社会実装に用いている。
取締役・市場開拓推進室 室長 五十里 翔吾
大阪大学基礎工学研究科博士前期課程終了、修士(工学)。2022年より琉球大学理工学研究科博士課程所属(久保田研究室)。ロボット工学、ヒューマンコンピュータインタラクションを専門としていたが、生物多様性に関心を持ち博士過程より分野変更。
— お申込みについて—
本ページ下部のフォームより応募ください
※お申込みはこちらから※
https://think-nature.jp/blog/20250725event/?k3ad=kyodo
※本シンポジウムは現地会場のみで参加可能なオフラインイベントになります。(オンライン配信は行いません)
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 株式会社シンク・ネイチャー
- 所在地 沖縄県
- 業種 その他サービス業
- URL https://think-nature.jp/