知ってください、尼崎の伝統野菜 「一寸ソラマメ」の即売会を実施します!

尼崎市

 尼崎市は、令和元年度から、尼崎市内で生産された野菜に「あまやさい」という愛称をつけ、JA、農家と連携しながら普及啓発を行ってきています。

 なかでも、市域内だけで古くから受け継がれてきたものを「伝統野菜」と呼んでいますが、現在では「武庫・富松一寸ソラマメ」「尼藷(サツマイモ)」「田能のさといも」が栽培されています。

これから旬を迎える「一寸ソラマメ」、年に一度のこのチャンスにぜひ味わってみてください!

 

「一寸ソラマメ」の歴史

 日本でのソラマメ栽培の歴史は古く、伝来は天平8年(736年)、行基上人が来日したインドの僧侶から与えられた「王墳豆」(おたふくまめ)だと言われています。この豆を行基上人が武庫村(現在の尼崎市)の農家に試作させたところ、生育がとても良く、元の豆以上に大きくおいしく育ったことから、以来、尼崎市の武庫地域や富松地域でソラマメが栽培され、「武庫一寸」「富松一寸」と呼ばれていました。「一寸」という名のとおり、豆の粒の大きさが約一寸(3.03cm)ほどにもなることから、商品作物として、また稲作の裏作として盛んに栽培され、最盛期を迎えていた明治から昭和初期にかけては高値で取引されていたそうです。

 しかし、同じ農地では続けて栽培できないことや、昭和30年代以降の都市化により農地や農家が減少したことから生産量が激減、自家用としてのみ栽培され市場には出回らない「幻の豆」となってしまいました。

 平成9年、この豆を復活させようと、富松地域において「富松豆保存研究会」が発足し、毎年5月に「富松一寸豆祭」を行うなど、再び「富松一寸」を地域の特産品として甦らせるための活動を行っています。また、「武庫一寸」についても、JA兵庫六甲尼崎伝統野菜部会の生産者が、その保存と継承に取り組んでいます。

 

大きなさやをつけた「一寸ソラマメ」

 

令和7年度「一寸ソラマメ」の即売について

「一寸ソラマメ」は、5月に収穫時期を迎え、次のとおり即売会が実施されます。収穫したての「一寸ソラマメ」を食べていただき、尼崎市の伝統野菜の発展と農業の振興にご協力ください。

 武庫一寸ソラマメ即売会             ※売切次第終了

   日  時  令和7年5月9日(金曜日)、12日(月曜日)から16日(金曜日)まで

                             いずれの日も午後2時から

   場  所  JA兵庫六甲塚口支店前

   問合せ先  JA兵庫六甲尼崎営農支援センター(06-6433-3441)

          ※「一寸そら豆アイス」も販売します     

                       

 富松一寸豆即売会                ※売切次第終了     

   日  時  令和7年5月10日(土曜日) 午後1時30分から

   場  所  富松神社 ※「富松一寸豆祭」において実施されます                      

           問合せ先  富松神社(06-6421-5830)

 

 

昨年度の「武庫一寸ソラマメ」即売会の様子



本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

昨年度の「武庫一寸ソラマメ」即売会の様子

大きなさやをつけた「一寸ソラマメ」

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中