令和6年度食料・農業・農村白書を本日公表
~新たな食料・農業・農村基本計画をはじめ、合理的な価格の形成のための取組やスマート農業について特集!~
本日、「令和6年度 食料・農業・農村白書」が閣議決定されました。
今回の白書では、「新たな食料・農業・農村基本計画の策定」や、「合理的な価格の形成のための取組を推進」、「スマート農業技術の活用と今後の展望」を特集のテーマとしています。
この白書を通じて、我が国の食料・農業・農村に対する国民の関心と理解が一層深まることを目指しています。
1.令和6年度 食料・農業・農村白書の概要
食料・農業・農村白書は、食料・農業・農村基本法に基づき、政府が毎年、国会に報告しているものです。
特集では、改正食料・農業・農村基本法に基づく新たな食料・農業・農村基本計画の策定経緯及び概要、持続的な食料供給の実現に向けた合理的な価格の形成のための取組、農業現場での取組が進んでいるスマート農業の3つのテーマを取り上げています。
「令和6年度 食料・農業・農村白書」は、次のURLで御覧になれます。
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/r6/index.html
2.内容のポイント
令和6年度 食料・農業・農村の動向
(特集1)新たな食料・農業・農村基本計画の策定
改正食料・農業・農村基本法に基づく新たな食料・農業・農村基本計画の策定経緯及び概要を記述
(特集2)合理的な価格の形成のための取組を推進
持続的な食料供給の実現に向けた合理的な価格の形成のための取組を記述
(特集3)スマート農業技術の活用と今後の展望
農業現場での取組が進むスマート農業技術の活⽤と今後の展望を記述
(トピックス)
令和6年度における特徴的な動きとして、次の5つのテーマを紹介
-農林水産物・食品の輸出促進
-みどりの食料システム戦略の進展と消費者の行動変容
-女性活躍の推進
-農福連携の更なる推進
-令和6年能登半島地震等への対応
第1章 世界の食料需給と我が国の食料供給の確保
世界の食料需給の動向、我が国における食料供給等
第2章 農業の持続的な発展
担い手の育成・確保、農地の確保、地域計画の策定等
第3章 農林水産物・食品の輸出促進
農林水産物・食品の輸出に関する動向、食産業の海外展開等
第4章 食料安全保障の確保のための持続的な食料システム
食品産業の動向、円滑な食品アクセスの確保、消費の動向等
第5章 環境と調和のとれた食料システムの確立・多面的機能の発揮
みどりの食料システム戦略への取組状況、地球温暖化対策、生物多様性の保全等
第6章 農村の振興
農村人口の動向、農村における活力の創出等
第7章 災害からの復旧・復興や防災・減災、国土強靱化等
東日本大震災からの復旧・復興、大規模自然災害による農林水産関係の被害や復旧の状況等
令和6年度 食料・農業・農村施策
令和6年度に講じた施策の概要
添付資料
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 農林水産省
- 所在地 東京都
- 業種 政府・官公庁
- URL http://www.maff.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
サステナウィーク、10月15日から開幕します!
10/10 14:37
農業遺産の次世代への継承を考えるシンポジウム開催
10/10 14:26
食品産業×キャラクター・アニメ等のプロモーション入門セミナー開催!
10/6 18:07
食料システム法に基づく計画認定制度の運用等を開始します
10/2 16:32
「朝ごはん」から日本の食を考える新企画をスタート!
10/1 16:17
第13回「食品産業もったいない大賞」の受賞者決定!
9/30 21:20
環境負荷低減の「みえるらべる」の取得手続が楽になります!(2025年9月)
9/30 18:08
『値段のない豆腐屋さん~みんなが納得の「フェアな値段」を考えよう~』開店
9/30 14:26
食品関連企業の海外展開に関するセミナーを10月7日に福岡で開催します!
9/30 10:59
有機酒類の輸出入が可能になります!
9/26 18:09