島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が新たに世界農業遺産(GIAHS)に認定されました!
〇 日本から新たに島根県奥出雲地域、和歌山県有田・下津地域の2地域が世界農業遺産に認定。 〇 日本国内の世界農業遺産認定地域は17地域に。 |
令和7年8月26日(火曜日)、国際連合食糧農業機関(FAO)により、島根県奥出雲地域の「たたら製鉄を再適用した奥出雲地域の持続可能な水管理及び農林畜産システム」と和歌山県有田・下津地域の「有田・下津地域の石積み階段園みかんシステム」が新たに世界農業遺産に認定されました。
1. 概要
世界農業遺産とは、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業と、それに密接に関わって育まれた文化、ランドスケープ(※1)及びシースケープ(※2)、農業生物多様性などが相互に関連して一体となった地域を、世界的に重要な伝統的農林水産業を営む地域として、国際連合食糧農業機関(FAO)が認定する制度です。
※1ランドスケープ:土地の上に農林水産業の営みを展開し、それが呈する一つの地域的まとまり
※2シースケープ:里海であり、沿岸海域で行われる漁業や養殖業等によって形成されるもの
2. 認定地域の概要
〇 島根県奥出雲(おくいずも)地域(令和3年10月申請)
日本古来の製鉄法「たたら製鉄」の原料である砂鉄を採取するため、500年以上にわたって鉄穴流し(かんなながし)という採掘技術で山々を切り崩し、砂鉄採取のために導いた水路やため池を再利用して棚田に再生しました。砂鉄の運搬や農耕用に飼養していた和牛は肉用牛に転換し、その牛ふんは堆肥として水田の土づくりに利用するとともに、稲わらや水田の畦及び森林の草を牛に餌として与えるなど、稲作と畜産を中心とした複合的な農業が受け継がれています。
島根県奥出雲地域「たたら製鉄を再適用した奥出雲地域の持続可能な水管理及び農林畜産システム」
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/giahs_3_221.html
〇 和歌山県有田・下津(ありだしもつ)地域(令和5年10月申請)
この地域の農家は約400年以上前から、みかん栽培のため傾斜地に石積み階段園を築き上げてきました。現在では、海岸部から内陸部まで広がる壮大な景観を形成しています。また、その園地では土地ごとの日当たり、気温、土壌などの自然条件の違いに応じた品種の選定や栽培技術、苗木の地域内生産による産地の基盤形成、貯蔵技術(蔵出し)等により、高品質な温州みかんが生産されています。
和歌山県有田・下津地域「有田・下津地域の石積み階段園みかんシステム」
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/giahs_arida_shimotsu.html
3. 認定地域への連絡先
各地域への取材については、次の連絡先にお問い合わせください。
<島根県奥出雲地域>
奥出雲町役場農業振興課 担当:谷山
電話:(0854)52-2679
<和歌山県有田・下津地域>
和歌山県里地里山振興室 担当:岡田
電話:(073)441-2867
4. 添付資料
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 農林水産省
- 所在地 東京都
- 業種 政府・官公庁
- URL http://www.maff.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
農山漁村の価値創出に貢献する企業の取組を証明する制度の検討を開始します
8/26 18:02
「サザエさん一家の“もりのわ”話 吹き出しコンテスト」の 受賞作品が決まりました
8/19 11:40
環境負荷低減の「みえるらべる」の取得手続が楽になります!
8/12 10:30
映画「おいしい給食 炎の修学旅行」×農林水産省タイアップ決定!
8/5 15:43
農福連携に取り組む優れた事例を表彰! 「ノウフク・アワード2025」募集開始!
8/4 16:15
令和7年度農福連携等応援コンソーシアム総会を開催します
7/28 14:51
「農山漁村」インパクト創出ソリューションを選定! マッチング希望の自治体を募集します!
7/17 17:04